其の四

文庫番覚書2008に戻る

文庫番覚書2008に戻る

2008年10月17日~20日
        

 駆け足で、沖縄を巡っていますが、最終日になってしまいました。今日は本島です。
知ることができたのは僅かで、知らないことの方がさらに増した文庫番です。
どこに行っても、行くほどに知らなければならないことが出てきます。
ここに書き表すことで、やっと自分の見ることができたこと、聞けた事を確認しなおすのです。
 沖縄へは、また行く機会があるのでしょうか。海人の日、市場の日。今日は青い車を借りました。
今回の旅をお誘いいただいて運転手役もしてもらって感謝です。単独では入れない場にも行けました。

壁に漁協と書かれた建物
昭和45年設立の恩納村漁協
名護漁協からわかれたのは
本土復帰前、漁協法以前
早くに藻の養殖に取り組んで
海ブドウ、モズク、アオサ
どれも、おいしい
海で採れたものの
香りの豊かさ
文庫番の班の人達は
沖縄の海をお土産けに
 もずくの養殖とは   綺麗な海を守って
一番奥の白く写る冷蔵庫、
これができたことで
直に選別作業を始められます
建築基準法の遅れで
工事が遅れたとか
海の陽射しと風の中に
まるで、野菜のハウス
高い天井が海に向かって
並んでいます
前に防風林になる木も
植えてありました
建てたばかりの冷蔵庫 海ぶどうの養殖場
私たちの訪問は
種付けの作業の時期
始まったばかりに
おじゃましました
もずく色です
目には見えない大きさの種が
大事に育てられ
育っています
これを、海の畑と呼ばれる
ところに戻し成長させます
糸モズクの種付け  太モズクの赤ちゃん
もずくの種類によって
最適な水深とおなじ
条件をつくり、維持して
もずくは一年かかる生き物
一番栄養価の高い時期に
出荷できるように
建物、設備は漁協のもので
各組合員に
それぞれ貸し付けて
管理は個人で
 もずくの種付け 海ぶどう養殖場の中
海ぶどうの苗を
挟み込んでいけすに
沈めます
何枚までなのか
一つのいけすでの
収量はなどを聞きそびれました
寡黙に作業をしてました
ここでの毎日の
苗の育て方に
個別な生産組合員の
差が出るそうです
 このネットの間に 大勢の人が中にいました
ベビーバスだと思ったのですが
きれいに屑を除いて選別し
笊にあげていました
手元を写していいですかと
尋ねたら
恥ずかしがられて残念
知らなかった
そういえば、何から
何まで冷蔵庫に
詰め込んで安心する
食べ物素材それぞれだと
忘れている消費者
 いけす?の横で  冷蔵庫には入れないで
船底に透明な
アクリルボードが張られ
海を覗けます
遊漁船です
揺れる揺れるのは
私のこころ
海に出るのですが
説明する比嘉さんの
話のすすみ具合に合わせ
船を、視察ポイントへ
この海の地図が頭の中に
 グラスボート  操縦は任せて
サンゴは一つひとつの
コピーである個体が
集まって群体をつくります
みんな同じ私ですって・・
石灰質の身体の生き物
海水温の変化で
影響を受けます
この資材やサンゴを守る
活動に私たちの代金が
味付け製造の
鳥取境港の会社との関係で
生かされています
食べる事が、海を守る繋がり
 乙姫様を探せ  保護カゴの林立

 比嘉さんの説明は続く。この比嘉さんは恩納村漁協の比嘉さん。沖縄で一番多い名字だと参事さんは言いました。
そして、男の子の名前の付け方にも、決まり事があるようです。漢字の名前ではない私には面白いことだらけ。
モズクも藻に付くモヅクだったのが、藻を好くのモズクになったとか、名前を表すことは、何に繋がるのでしょう。
話を元に戻し、説明されるのは、ひたすら海の事。サンゴを守ること。生産者と消費者の協同運動としての
サンゴの海を守るということ。

ナンバリングされて
ずらっと並んでいました
一缶毎にトレースできる
選別日もモズクの
生産者も遡れるのです
目に着くようなものだけでなく
本当に細かいエビまで
異物となります
その記録もきちんと
日時、作業者まで書かれてます
信頼は記録に基づく事ができます
 一缶ずつ管理され  異物の記録
老眼鏡を置いてきた
あわてますが
指先と手の平の感覚でと
そうだヘレン・ケラーになれる
でも、おぼつかない指先
効率悪い作業は誰でしょう
その取組の必要が次々と
世界的に豊かなサンゴの海域
希少なところに住んでいる
百年に一度くらいだった
海水温の変化が
近頃は5年くらいの周期で
混入があっては大変  サンゴ礁を育む
當山参事は
しっかりご覧になります
穏やかに、朗らかに話す中に
基地への道路をスクラム阻止
した事なども
お魚柄のシャッツがお似合いです
私たちがいのちをいただく
頭から尻尾まで
しかし新鮮な上に、大きい
お米のご飯も残せない
身に着くありがたさ
もずく小鉢にきゅうりの細切り
そして、唐辛子粉が珍しい
Knari8月3回号を  全部頂くこと
船で出るのもいいけれど
突堤の先でもいいけれど
この岩の上での釣り人は
自然と一体になり
波も風も時間までも
本日は遊泳禁止
ここを後にするときに
すれ違った
Yナンバーの車は
傍若無人な運転
私たちの安全を守るのは
あなたたちじゃない
 至極の釣り人  あくまでも透明に

 行きたいところはまだまだありますが、もう飛行機の発つ時間までは僅かです。牧志市場の中を見ます。

無茶々園で、考えた
ハリセンボンは
食べられるのかという
疑問は実体験
昨夜の首里でも
恩納村での一皿にも
ゼラチン質が豊富でした
お魚はこの行程の
どれも、素晴らしいもの
色は、鮮やかに輝いて
貝類もたくさん食べました
夜光貝は
螺鈿の素材としても高級品
  思いは通じ  極彩色の魚、夜光貝
無駄のない食文化
ともに生きるという事
部位だけを知っても
伝わらない、一頭のいのち
分かち合うシステムを
見えるようにする
季節の影響は
南国でもあると分かった旅
作物を育てる事は
環境を守る事と同じ意味
そこを忘れては売り買いの
値段を正当にできない
豚足・顔皮・ナカミ  ウコン・ゴーヤ・瓜
シークワーサーは
首里金城の街を歩きながら
垣根になるのを
手ずからもいでくれました
心遣いが嬉しい
☎荷物が重いの
(荷物だけじゃない)
泡盛の古酒のお土産
浜松町から
キャリーごと渡します
でも、呑むのはお相伴
沖縄物産の山城さんは  呼び出すには


 反省は、一歩歩くごとにしているのですが、写すことに頼っているのを感じます。最初に岡本太郎の沖縄文化論
を空港でも見て、竹富島のゆがふ館でも見たのですが、私は音だけは立派な携帯でデジタル処理できる画像を
撮って、枚数に振り回されていないだろうか、ことばを生み出すこころで見ているだろうか。
伝えられるには、一番肝心なことは何なのだろうと、法螺貝を見ながら考えます。そういう沖縄の四日間でした。


前へ
 次へ                                                 戻る