其の四
2008年10月17日~20日
駆け足で、沖縄を巡っていますが、最終日になってしまいました。今日は本島です。
知ることができたのは僅かで、知らないことの方がさらに増した文庫番です。
どこに行っても、行くほどに知らなければならないことが出てきます。
ここに書き表すことで、やっと自分の見ることができたこと、聞けた事を確認しなおすのです。
沖縄へは、また行く機会があるのでしょうか。海人の日、市場の日。今日は青い車を借りました。
今回の旅をお誘いいただいて運転手役もしてもらって感謝です。単独では入れない場にも行けました。
![]() |
壁に漁協と書かれた建物 昭和45年設立の恩納村漁協 名護漁協からわかれたのは 本土復帰前、漁協法以前 早くに藻の養殖に取り組んで |
![]() |
海ブドウ、モズク、アオサ どれも、おいしい 海で採れたものの 香りの豊かさ 文庫番の班の人達は 沖縄の海をお土産けに |
もずくの養殖とは | 綺麗な海を守って | ||
![]() |
一番奥の白く写る冷蔵庫、 これができたことで 直に選別作業を始められます 建築基準法の遅れで 工事が遅れたとか |
![]() |
海の陽射しと風の中に まるで、野菜のハウス 高い天井が海に向かって 並んでいます 前に防風林になる木も 植えてありました |
建てたばかりの冷蔵庫 | 海ぶどうの養殖場 | ||
![]() |
私たちの訪問は 種付けの作業の時期 始まったばかりに おじゃましました |
![]() |
もずく色です 目には見えない大きさの種が 大事に育てられ 育っています これを、海の畑と呼ばれる ところに戻し成長させます |
糸モズクの種付け | 太モズクの赤ちゃん | ||
![]() |
もずくの種類によって 最適な水深とおなじ 条件をつくり、維持して もずくは一年かかる生き物 一番栄養価の高い時期に 出荷できるように |
![]() |
建物、設備は漁協のもので 各組合員に それぞれ貸し付けて 管理は個人で |
もずくの種付け | 海ぶどう養殖場の中 | ||
![]() |
海ぶどうの苗を 挟み込んでいけすに 沈めます 何枚までなのか 一つのいけすでの 収量はなどを聞きそびれました |
![]() |
寡黙に作業をしてました ここでの毎日の 苗の育て方に 個別な生産組合員の 差が出るそうです |
このネットの間に | 大勢の人が中にいました | ||
![]() |
ベビーバスだと思ったのですが きれいに屑を除いて選別し 笊にあげていました 手元を写していいですかと 尋ねたら 恥ずかしがられて残念 |
![]() |
知らなかった そういえば、何から 何まで冷蔵庫に 詰め込んで安心する 食べ物素材それぞれだと 忘れている消費者 |
いけす?の横で | 冷蔵庫には入れないで | ||
![]() |
船底に透明な アクリルボードが張られ 海を覗けます 遊漁船です 揺れる揺れるのは 私のこころ |
![]() |
海に出るのですが 説明する比嘉さんの 話のすすみ具合に合わせ 船を、視察ポイントへ この海の地図が頭の中に |
グラスボート | 操縦は任せて | ||
![]() |
サンゴは一つひとつの コピーである個体が 集まって群体をつくります みんな同じ私ですって・・ 石灰質の身体の生き物 海水温の変化で 影響を受けます |
![]() |
この資材やサンゴを守る 活動に私たちの代金が 味付け製造の 鳥取境港の会社との関係で 生かされています 食べる事が、海を守る繋がり |
乙姫様を探せ | 保護カゴの林立 |
比嘉さんの説明は続く。この比嘉さんは恩納村漁協の比嘉さん。沖縄で一番多い名字だと参事さんは言いました。
そして、男の子の名前の付け方にも、決まり事があるようです。漢字の名前ではない私には面白いことだらけ。
モズクも藻に付くモヅクだったのが、藻を好くのモズクになったとか、名前を表すことは、何に繋がるのでしょう。
話を元に戻し、説明されるのは、ひたすら海の事。サンゴを守ること。生産者と消費者の協同運動としての
サンゴの海を守るということ。
![]() |
ナンバリングされて ずらっと並んでいました 一缶毎にトレースできる 選別日もモズクの 生産者も遡れるのです |
![]() |
目に着くようなものだけでなく 本当に細かいエビまで 異物となります その記録もきちんと 日時、作業者まで書かれてます 信頼は記録に基づく事ができます |
一缶ずつ管理され | 異物の記録 | ||
![]() |
老眼鏡を置いてきた あわてますが 指先と手の平の感覚でと そうだヘレン・ケラーになれる でも、おぼつかない指先 効率悪い作業は誰でしょう |
![]() |
その取組の必要が次々と 世界的に豊かなサンゴの海域 希少なところに住んでいる 百年に一度くらいだった 海水温の変化が 近頃は5年くらいの周期で |
混入があっては大変 | サンゴ礁を育む | ||
![]() |
當山参事は しっかりご覧になります 穏やかに、朗らかに話す中に 基地への道路をスクラム阻止 した事なども お魚柄のシャッツがお似合いです |
![]() |
私たちがいのちをいただく 頭から尻尾まで しかし新鮮な上に、大きい お米のご飯も残せない 身に着くありがたさ もずく小鉢にきゅうりの細切り そして、唐辛子粉が珍しい |
Knari8月3回号を | 全部頂くこと | ||
![]() |
船で出るのもいいけれど 突堤の先でもいいけれど この岩の上での釣り人は 自然と一体になり 波も風も時間までも |
![]() |
本日は遊泳禁止 ここを後にするときに すれ違った Yナンバーの車は 傍若無人な運転 私たちの安全を守るのは あなたたちじゃない |
至極の釣り人 | あくまでも透明に |
行きたいところはまだまだありますが、もう飛行機の発つ時間までは僅かです。牧志市場の中を見ます。
![]() |
無茶々園で、考えた ハリセンボンは 食べられるのかという 疑問は実体験 昨夜の首里でも 恩納村での一皿にも ゼラチン質が豊富でした |
![]() |
お魚はこの行程の どれも、素晴らしいもの 色は、鮮やかに輝いて 貝類もたくさん食べました 夜光貝は 螺鈿の素材としても高級品 |
思いは通じ | 極彩色の魚、夜光貝 | ||
![]() |
無駄のない食文化 ともに生きるという事 部位だけを知っても 伝わらない、一頭のいのち 分かち合うシステムを 見えるようにする |
![]() |
季節の影響は 南国でもあると分かった旅 作物を育てる事は 環境を守る事と同じ意味 そこを忘れては売り買いの 値段を正当にできない |
豚足・顔皮・ナカミ | ウコン・ゴーヤ・瓜 | ||
![]() |
シークワーサーは 首里金城の街を歩きながら 垣根になるのを 手ずからもいでくれました 心遣いが嬉しい |
![]() |
☎荷物が重いの (荷物だけじゃない) 泡盛の古酒のお土産 浜松町から キャリーごと渡します でも、呑むのはお相伴 |
沖縄物産の山城さんは | 呼び出すには |
反省は、一歩歩くごとにしているのですが、写すことに頼っているのを感じます。最初に岡本太郎の沖縄文化論
を空港でも見て、竹富島のゆがふ館でも見たのですが、私は音だけは立派な携帯でデジタル処理できる画像を
撮って、枚数に振り回されていないだろうか、ことばを生み出すこころで見ているだろうか。
伝えられるには、一番肝心なことは何なのだろうと、法螺貝を見ながら考えます。そういう沖縄の四日間でした。
前へ 次へ 戻る