2008年11月2日~4日
2回目の秋田県大潟村へ行きます。6月に雨水探検隊とマハラバ文庫でお招きした阿部淳さんの催す
ブナを植えるつどいへの参加です。あの学習会から広がって、14名もの人が実際に馬場目川上流にブナ
を植えに行くマハラバ文庫の呼びかけに誘われたと言うことは、少しだけ協同のコミュニケーションが皆に
よって創ってもらえた事なのでしょう。NPOあったかキャッチボールとのジョイント企画になります。
![]() |
過っては、日本第二の湖 食糧増産、二男三男対策に 干拓され、広大な平野に ところで男鹿半島は昔は どのようにできたのかと 思ったりします |
![]() |
往路、最後の休憩 朝の八時に錦糸町で集合し 延々と東北道、秋田道を ドライバーは二人 参加費と車を持ってきて それがマハラバ企画 |
不思議な半島 | 錦秋湖SA遊歩道 | ||
![]() |
お泊りは生態系公園の中 日本各県の樹木がある 入植の土地 秋田県農業研修センター ホール横にはこんな表示も ちょいと不思議なホテルうたせ |
![]() |
生長点培養などの 基礎的実験から 品種育成技術の習得などの より高度な実験まで オープンラボとしても使えます |
秋田県農業研修センター | バイオ実験室は | ||
![]() |
農業と林業の町 ここには、他県の森林組合寄贈 の巨大根回りも見られます 郵便ポストの大きさと 較べこのこぶの 大きさがわかるでしょう |
![]() |
こんな、木でできた しかも談話室なんて 壁には、様々な木材パネルが 道の途中にも材木屋さんの 立派な門構えが見られました |
五城目町役場玄関 | 町民談話室 | ||
![]() |
最初の年に植えた木は 鳥を呼び、カモシカや野ウサギも 森林は、酸素や水を供給し 水田や畑の土を作り 海の生物を養い・・ 呼びかけチラシに書かれてます |
![]() |
ネコバリ岩の下に 橋が通されています 皆、唐ぐわを持って 重い苗木の束を 担いだ人も渡ります |
さあ、今年で16回目 | 怖々と渡ります | ||
![]() |
そして岩は 水の流れに浸され この岩一個に 豊かな生命の宿りが あるのです |
![]() |
見るのは二回目の私 でも、感激です これを見られるだけでも 来る甲斐があるような 山と岩を根が繋いでるのです |
岩から生えてる | ネコバリ | ||
![]() |
いえいえ まだ斜面の裾でした 急斜面にも ブナの植栽がしやすいように 準備がされています 指導は営林署の方や 山仕事の生き字引の様な方に |
![]() |
この木がこれから 何世紀も育って 大木となるのを 見ることができるのでは ないのです 下草刈りで切らないよう ピンクのリボンを結び |
こんなに高い所 | アニバーサリ植樹 | ||
![]() |
絶えることなく 豊かに流れているのです 滲み出すくらいの 水が集まり流れになて 勢いがついて |
![]() |
皆が、その昔語りを 思わず口にします 普段流れで何かを洗う 経験もなくなっています ついこの間まで 日常だったこと |
水は滔々と | 川へ洗濯に | ||
![]() |
まるで、八橋のような 昨晩の交流会の バスで話されていた橋の準備は 朝のうちにしたのでしょう 植樹はもっとやりたいと 小さ子ならずとも思うのですが 準備は何事も大変 |
![]() |
人は一仕事終えた 喜びを感じてます 今から苗は休眠期 活着率の良い秋に 植樹され、雪の下で 根をのばします |
U字溝が伏せ置かれ | 黄葉を透かして帰り道 |
交流会は杉沢という名前を持っていた小学校、中学校の体育館を使います。秋田杉でしょうか、木材を
ふんだんに使っているのが、ここではあるものを使うのが一番安いんだと言いますが、すごいことなのです。
でも、少子高齢社会。すでに地域の福祉健康センターになっています。ここの保存会の方々とも連携した活動です。
そして夜は、ご自宅で用意してくれました。食べ続け。完璧に植樹で使ったカロリーより摂っています。
![]() |
杉沢中学校と小学校は 同じ門の左右に でもここはすでに児童生徒は 居ないので 地域の人がどう活用するかと 市民組織が沢山 |
![]() |
真っくろくろの おもちです 交流会で振る舞われた ゴマやあんこの 搗きたての柔らかいお餅 |
教育福祉活動センター | 黒米もち米100% | ||
![]() |
この玉ねぎ、ピーマン キャベツの美味しかった事 肉厚で甘みがあるのです 奥にはざる豆腐が 大盛で並んで |
![]() |
現地の人達も いろいろな形での参加 首都圏からも 阿部さんのお米を消費している 人達を中心に 私たちは雨水探検隊 あれ、しなやか石けん箱? |
焼き肉は飛ぶように | さまざまな集まり | ||
![]() |
体育館でのミニコンサート ソプラノ伊藤ちゑさん 紅葉、誰もいない海 水色のワルツ、回転木馬 百万本のバラ・・・・この日は私の 記念日になります 千の風になって |
![]() |
体育館の梁を この木材でなのです そして校舎内も校舎外観も コンクリートと 木の美しいデザイン 地域に生きる素材 |
私は忘れない | 見事な木組み | ||
![]() |
夜は阿部さんの家で交流 比内地鶏は白神山地の水で 育ったお米を餌に育ったもの 柔らかい牛蒡、芹は根も 舞い茸 モッテノホカと黄菊はお浸し |
![]() |
おこわは黒糖くるみ この薄甘さは、一回炊いたくらいじゃ できません、絶品でした とても嬉しいのですが お重で回って取り分けて しぼりっぱなしのお酒は19.5度 |
きりたんぽ鍋 | お米農家だから | ||
![]() |
これが一人ずつに こんな珍しいものを 栽培は阿部さんのお母さんが お漬け物も ビール漬けの大根が いくらでも食べられました |
![]() |
デザート感覚でどうぞ え・・? 粘りのあるお粥が 甘酢で味付けられて あるものですからと おっしゃりますが |
白小豆の善哉 | 黒米のなます |
![]() |
大潟村の分譲住宅地とは 別区画がまるで工場地帯 農機具小屋街に それほど広いのです そして一人の農家経営に 備わった機材は小さなJA規模 |
![]() |
籾で運ばれています もう少し緩やかな 階段がありました 半端な高さじゃないです カントリーエレベーターは 使わないのです |
農機具小屋とは | 良かったら上がってみて | ||
![]() |
総トン数を聞き忘れました これを有機で作るという この中に、もし落ちたら 埋まってしまうのでしょう 半端な深さじゃないです |
![]() |
後光はお二人の絵の まき子さんの側に 社会性のある消費活動で より良い社会を作りましょう という呼びかけは 食べるだけの消費者である 私には課題になりました |
今年の実りが山になり | J&M | ||
![]() |
低温倉庫も小屋?の一角に 夏場にも一番おいしい状態で 出荷し食べてもらえるように 阿部さんのお米はすべて 今摺り米 責任は自分で取る意思が あらわれて |
![]() |
この小屋とは言えない 倉庫の設備も みな自分でメンテナンスして 配線も溶接も 昨日のバーベキュー設備も 餅つきのけやきの臼も そして架設橋のU字溝も |
低温倉庫の中で | トラックの荷台に | ||
![]() |
外に出て向かいの倉庫も 阿部さんの家のもの この中にもさまざまな重機が すべてを一人でこなす この投資を考えた時 減反政策とはとまた考えます |
![]() |
田んぼの作業にこのローリーが スクラップ屋さんからと 言いますが、必要だから 探していたのですね 以前はポリ容器だったそうです |
お父さんの代に | MY給油車 | ||
![]() |
ここにシッパーシーラーも 一体何種類の機械が 管理されているのでしょう タイヤの空気も自家用で コンプレッサーもあります |
![]() |
雪囲いの準備 高速道路の作業員の方たち 地方の雇用とは 地方の風土を知って 創り出さないと |
今年の黒米 | 帰りの高速で |