2008年12月23日〜24日
熊肉の用意があるのでとお誘いがありました。またまた、暮れになっても出かけてしまうし、
その上ちょうど帰省していた娘も同行させる事にしましたが、目的地は、春に山菜について、
さらに考えを深める事ができた中々山です。子供の日に訪問し今度はクリスマスイブにかかります。
![]() |
新幹線MAXトキ317号 いいな、新幹線は 三段腹とは言われない この三色は朱鷺色と何でしょう 越後湯沢にも雪が無く 空いていた車内 この時間帯なら自由席でも |
![]() |
新潟駅から いったいどんなお昼になるか いろいろ考えていましたが 用意していただきました ぜんまいの煮物 こごみの胡桃和え 端っこに燻製の岩魚 |
これはトキ | お料理上手が何人も | ||
![]() |
うち豆などと 煮てあります 奥深い味わいの小鉢 太いのに柔らかい ものでした |
![]() |
秋に捕らえた雄の肉 ここまで煮るのに何日も、 丁寧に灰汁をとってと 教えてもらいながら 私はたぶん、これからも 熊汁作る機会はないけれど |
アザミの煮物! | 熊汁です | ||
![]() |
もともとの里帰り? でも、朝まで餌を やっていたと石塚さんは 言います 5羽持ってきて 朝、3羽を送ったのです |
![]() |
決して、簡単な事では ありません 嘴で突かれないように ひねって、でも温かさが その時は手の中に |
ここに生きている | 頚動脈を切るって | ||
![]() |
血を抜いたら 羽を毟ります これが、また熱いお湯 ズボっとつけると 羽毛がおもしろいように 取れるようです キャー大騒ぎ |
![]() |
4本足のニワトリが いるのでしょうか モモ肉は2本しかとれません 一体全部 捨てるところ無く すべてに価値がある 調理の工夫以前の感動です |
ガンガン沸いたお湯 | さっきまで大地を踏み | ||
![]() |
どうすれば、力を余分に 使わずにできるか きっと女性のやり方もあると 復習に余念が無い 先生は優しく、厳しく |
![]() |
しめた鶏は 芹もたくさん入った きりたんぽになりました 生きて死んで、また 生きていく |
真剣な学び | 茸汁、きりたんぽ、熊汁 | ||
![]() |
捏ね鉢が次々出てきて ようし、やってやる でも、かなり呑んでいませんか お蕎麦が酔ってしまいます そうではなく、性格が あらわれるのかも |
![]() |
茹で方名人が わざわざ来てくれました 本当に、いろいろな人と 出会えました その事が豊かな食です |
このそば粉も地のもの | 誰のと、誰のと誰の? | ||
![]() |
画面で見せてもらったのは まだ生きていた熊 もう食べちゃった 凄い事です 狩猟に関しての コンプライアンスは厳しい 生き物との約束 |
![]() |
これはキノコではありません 実弾です 熊も出れば、猿も来ます この山の奥で、ぎりぎり 人と獣の生存を、 確かにします |
デスクを囲んで | 大きさが違うのです | ||
![]() |
伝わる知恵とは 誰が最初に試したのか いつも思いませんか ちょこっと舐めても 効能が顕れ |
![]() |
二階から三階への 吹き抜けの部屋に ストーブが置かれ、誰かしら 夜も火を絶やさないで いたのです 外には、凍てつく星空 |
純・熊の胆 | 薪を足し朝になり |
朝になり、実際に熊を捕らえたわなのところも見せてもらいます。
今まで私の書いてきた地域ということば、薄っぺらくなります。住むという字が人が主だというのがそもそも、
猿知恵ならぬ人間の知恵。
そこで、住民となってしまい国家との関係で、何か縛られた生き方になっているのではないでしょうか。
熊は、ここで生きて、ここで死んでいったのです。それは、私達と何を分かち合ってだったのでしょう。
熊は自分のいのちに対して偽装など考えない。食べる私達がいただくのも正真正銘のいのち。
そう言えば、どこかで北極熊の雌に雄の名前を付けていたというのも、人間の勝手な表示ミス。
![]() |
この扉はいとも簡単に 滑るように落ちるのです 重く頑丈なもの 一回捕らえたら、次の熊が 入らなくなったという事です 何か、熊印でもあるのか |
![]() |
案外高い所まで 熊は登れるようです きっと体重移動などを 木の生え方に しなやかに合わせられる技が あるのでしょう ならば私だって |
熊罠 | 熊棚 | ||
![]() |
コシアブラの群生のあった 春に来たところに 今はなめこの季節 でもここも管理されている ところです 勝手に採っていっては いけません |
![]() |
春の若芽を待っているのです っこの林、そこらじゅうが コシアブラ、一番美味しい 食べ方は、何でしょう 山菜を天ぷらで楽しむのは 入門編 |
天然なめこ | コシアブラも葉を落とし |
娘は、ここに師匠を持つ事になったようです。地球上のどこに居ても自分と繋がっている場所があるという事。
さて、深くお礼して、車は夢の谷にも向かいます。ヤギ達とも会えるのです。
![]() |
ここは夢の谷ファームの 鶏小屋です 糸ミミズ神社のもっと奥 素晴らしい歓待は 早くご飯頂戴です 有機飼料で育ってますからね |
![]() |
外に出してやろうと ロープで引いて でも雄ヤギのボスが ちょっかい出すのと 食べられる緑を見つけると すぐ横道に、外れます しかも角がある |
ニワトリ番のヤギ達 | ハイジに振り回され | ||
![]() |
新潟県内で最初の 搾油施設だとか 干してあるエゴマです 香ばしさが漂っていました いつもサラダにかける ドレッシングが美味しい オリザささかみの食事 |
![]() |
谷底に落ちて 籠を下ろしてもらって キノコをたくさん採ってきた そんな説話を宇治拾遺物語 だったかで読みました なめこと平茸 |
エゴマ搾油工場で | 中世説話文学 |
なんとたくさんの体験をしたのでしょう。滅多にできない事ばかり。それなのに中々山のお母さん達は
平然としています。本間社長さんも素敵なのですが、女性達のしなやかさが、ここの暮らしのもとです。
そして、中々山と夢の谷の行き来は、新しい、豊かさを増すのでしょう。
新幹線ホームでキノコを分けるという体験までして、帰りの電車では懐の深さに感謝するばかり。
前へ 次へ 戻る