文庫番覚書2008に戻る
文庫番覚書2009に戻る

文庫番覚書2008に戻る

2009年1月24日〜25日        

 今回の企画は本当は三日間の呼びかけでしたが、文庫番はやむなき用もあり、
二日目の夜に着き三日目の朝には発つという、藪川の冬体験企画になりました。
レポートも足りず、写真も足りずですが、プロジェクトの図を描くためには必要な事でした。
番外編アップはやめようかとも思いましたが、むしろ意義深いものに思えました。
是非、他の方々のレポートもインターネット上で探してみてください。

大勢の方を待たせてるのに
途中でお店に寄りました
ドア前のオレンジの箱に
寒さらし大根がありました
閉店時刻を延長して
もらいました
こだわりの食材、雑貨、
書籍が一ぱい
岩手喜楽人
ロジデリの拠点だと
後から教えてもらい
世間は広い!
 暗くなるまで待って   小さな野菜畑
懐かしい
これが、義母も一番の
お気に入りでした
どうしても
手が出てしまいます
一夜明けたら雪空に
すっぽり覆われていました
 前日は好天で
最高のスノーモービル
ワカサギ釣り日和
だったとやら
  思わず買った  星空に吸い込まれ

 マハラバ風土記なのかなと思ったりします。この番外編を書きながら訪問してきた、沢山の地域。
何が浮かんでくるのか、はずみで出かける
様にはなっていますけれど、文庫番は、住んでいる
ところで、消費者の視点で考える事を、綴っているはずです。
決して、半日しか居なかったから、あれこれ体験できなかったから、書けないのでは駄目なのだと
むしろ、体験できなかったからこそ、その思いを、他の人にも伝えられる様にもなりたいものです。
 
藪川を下る時には雪が舞い、視界も路面も不確かだったのが、仙台近くは暖かさも感じるほど。
やはり、藪川は本州一寒いところなのだと、改めて解りました。
これは、陶芸体験と、お蕎麦のレポートです。

藪川から蔵王町に
遠刈田温泉郷までは、
東北自動車道村田I.C.
降りて12号線を?
そんなに簡単な地図
ではありませんでした
てびねりろくろ陶芸体験を
着いてすぐに
お昼食のできるお店を
教えてもらい、向かいました
大・中・小の
中を頼みましたが
味良し、つゆ良し
ボリュームたっぷり
  万風窯    中、四枚
大・中・小、いえいえ、
使用目的がそれぞれの
作者の意図通りに
なるのかどうかは
別問題
どぶろく用ではありません
    後一ヶ月待ちましょう
この三つは同じ大きさ?      ワーイ
この道三十年近く
でも、同い年とか
同学年とか
何故かそんな話題が

すでに窯の前で
後継者の事まで思って
陶芸教室の電気窯
ガス窯の作品との違い
積まれている
赤松の薪を見て
理解できました
灰釉という自然の肌の意味
   豊原弘之さん   半地上式穴窯


 帰りには、せっかくの事だから遠苅田(とおがった)温泉に日帰りコースで入り、
仙台を発ったのは6時頃、若手ドライバーも居る今回の旅は、車中会話も親心やら、
これからのスタートやら。マハラバは、いつも新しい出発を旅人に呼びかけて。


 前へ 次へ                                            戻る