文庫番覚書2008に戻る

2008年2月16日17日              

 「農民と消費者を語る」マハラバ文庫企画は、前日に石塚家に宿泊し、どきどきしながら開催しました。
いかに、罪深く多勢の人に迷惑をかけながらしているのかと、思うのと、私以外に誰がこれを企画したがる
だろうかと思うのです。ところが、肝心な折笠前ささかみ農業協同組合長の写真を撮るゆとりがない主催者
でした。この、内容については、疾走プロダクションさんにお願いして映像記録としています。
それは、このページで伝えきれない、越後の農民のうた。

朝、鶏の声がします
産みたて卵が
朝ごはんになります
このつやつやと濡れた表面
いのちを頂いて、私のいのちが
創られる
まだ、表面を焼いてない
お賽銭箱です
前夜綯った注連縄が
乗っています
横にある袋に、お神酒、供物杯
  いのちの輝き    この中にも輝きを
橋を渡ってこの木の間を
鳥居に見立てて、
あれ、ここは、12月の番外編
ここに、神社をつくるのに
百家争鳴
侃侃諤諤
それでも、一致点があるようです

奥に見える祠は
由緒正しいそうです
その前には、御神体の入った
六角形の器、由緒正しいか
ひたすら、神妙に見える
横顔です
 どう配置するか   鈴に通るのか
イトは糸糸と書きます
お榊も入って
鈴が下がり
縄を張り巡らせて
この前に置くお賽銭箱に
御浄財が入って屋根が拭けます
ここに、幾つもの
生き物の足跡がありました
この下で、多くの微生物も
春を待っているのです
そして小屋の中に
醗酵を進めている
あの液体の甕があります
  イト蚯蚓神社  夢の谷の冬景色

 実際に企画を動かしはじめてからは一ヶ月あまりの準備期間しかありませんでした。講師をお願いしようという
ご本人への、依頼があとで、やりたい日にちを先に決めて、それから、あれもこれも頼みまくり、実現した企画。
 誰もかれもが、少しづつの負担をして、特に誰かが儲かるものでもない。それでも、やりたかった事。
知りたかった事。伝えたかった事。

 

受け取って、涙が出そうになりました
この資料を、僅か一月あまりで
精緻に、手書きで作ってもらう
そこに、書かれている
国の政策、ささかみの地、協同
ひと、その関連が運動であると
この和室に集まった人々
どのように、受け止めてくれたか
直接車で、到着した人も
豊栄の駅に集合し
マイクロバスで来た人も
地元からの参加も
ただただ有難いことでした
    当日朝   ぽっぽ五頭二階
ゆうきとぴあ生協の家
屋根の張り出しが少なく
ツララも、屋根の積雪からの
雫も壁にしたたりそうです
以前はスキー交流も
都会の子供たちを連れてきて
その頃はもっと雪が
伏流水の流れは、冬の雪を
集めて、その事を本当に
目にしました
サマーキャンプだけでは
分らなかったこと
一回づつ、知ることがあるのです
    翌日朝    雪が集まる
イト蚯蚓神社への道で
前を行った慣れているはずの
人の車でしたが、どうしたのでしょう
ワイヤーで後ろの車で
引き上げました
野次馬の私はシャッターチャンス
今回の企画はとてもお得
NPO食農ネットささかみとの提携
環境創造型農業研究会にも
コウノトリの里、兵庫県豊岡市の
取り組みを聞きます
そのひとが自分の地域を
誇りに思う事
   車は落ちる   中貝豊岡市長
やっぱり、冬水田んぼは
近くに行って覗きたい
そんな人たちの集まりです
内心、だれかが落ちたら
企画主催責任はとビクビク
ここで、濡れても
イト蚯蚓様のご利やくが
このお社の建立がはじまって
隣りにある冬水たんぼに
微生物が増えたのか
水が濁っているそうです
生き物が活性してきた証
ここを活性するアイデアは続々
今に、賑った参道ができます
  人は落ちなかった  注連縄も張られて

 今回浮かび上がらせたかったのは、農としての声であり、それに対応する食べる側の意識でした。
食べるということを、粗末にしないあり方。食べることによって作り続けることができる。
 まさに、国産だ、有機だということは、自分が何が食べる事ができるのかを、作り手として考える
そのことです。
 今、消費者は、騙された、危険なものを食べさせられたと言う立場だけでいいのでしょうか。
それはどこまで、自分が生活の共鳴を持てない、生産される場を考えることができないものであると
なってしまうのではないでしょうか。生産する場での、ひとの辛さも、苦しみも、喜びも祭りも知らないで
騙されたと言えるのか。知らないということと、騙されるとは違うということ。
 食べることで作り手の一端であると思った時、祖父母達の争議と、今、働くものが抱えている
苦しみの闘いは、変わりがないことであったのです。闘いは今だ続いているのです。田んぼの闘争は
働く場での生きる場での闘争です。
 

今回、記録映像があると安心
何だか私のは気合いが
入っていない、斜めの写真
この様子が原風景
ここを干拓し増産したお米
反減反闘争とはいのちの叫び
わざわざ折笠さんは、
環境創造型農業研究会の
開かれている会場まで
この貴重な資料を届けてくれました
稲村隆一の軌跡
讃えてシャつけて四十年
 ―松沢俊昭の軌跡―
 ビュー福島潟から   何と言う事に
石塚家のお米
クサネムの種がどうしても
入っています
と節子さんに言われました
取ってもとっても草は
どうしても混ざるそうです
それが真ん中にあります
日本人の心根ということ
祖父母の時代
ひとは、地方と都市と共鳴し
そこに生活の真実がありました
いのちを尊び、ひととして生きる
新潟市が保有する資料館
木崎争議、農民学校跡で
    農民魂      心根

 農業協同組合を率いてきた、折笠さんが、穏やかににこやかに、芯強く話される言葉、そしてわざわざ資料を
届けてくださるこの誠実ということ。そこに、伝えたかったことは、組合員に対する信念がありました。
 単協が主体であり、そこにいる一人ひとりが主体であるということ。
 共鳴とは何に対してであったのか。誰もが、人としての不条理に対して憤れと。
永遠に私達は持っているのです。


前へ 次へ                                                      戻る