文庫番覚書2008に戻る

2008年3月6日7日8日9日 その三            

 朝起きて、町の銭湯に入ってきました。4000ウォンです。基本的には、人間裸でする事に
変わりがあるわけはありません。ただ、こちらでは早朝の5時から開いているということで
日本とは銭湯の時間帯が違います。宿の斜め向いにあるので、同室の三人で一緒にです。
 食べて、お風呂に入ってばかりではありません。お勉強もします。
本日も必須の行程です。

昨日の簡単なものと
これはまた違う
お粥の白い汁の部分が
嫌味の無い洗練された味
そして素麺?も入って
ここで食べたキムチも
純粋な醗酵のもの
あらかじめ、朝ごはんのお店も
探してくださり
ここは中々趣きのある
お店でした
中には、1949年の新聞記事など
貼ってありました
 百年伝統の味      里門
日本植民地時代の
抗日闘争の人が
つながれていた、このような
刑務所が半島の各地に
ここは、公園として歴史教育の場に
小学生の一団も
同じ年代の日本の小学生は
同じ事を知っているのだろうか
事実だけですら
知らないという事では
ないだろうか
 西大門刑務所跡公園   この門をくぐり
このポプラを見ると
死刑囚は号泣したという
もう一本のポプラは成長が
止まってしまったと
いのちが殺されるという酷さ

このそばに、ハンセン病者の隔離棟も
この中に
独房や集団房そして
取調べ室という拷問部屋
リアルな蝋人形
拘置器具、移送用のコモ笠
国権を奪われるという言葉
 死刑場とポプラ   広い敷地に
17才でここで衰弱死するまで
抗日の声を上げ
祖国のための万歳を
叫び続けた少女
彼女の姿は三一公園のレリーフにも
市内の街灯にも
自然と夢のベーカリー
私達の小麦
という運動を続けている
韓国生協連のお店
   柳寛順の棟   さて、ここは
と言っても真ん中のものです 
東チモールのコーヒーもありました
400g、非常に自給率の低い
韓国について
学んだのですが
このお粉でチジミを焼こうと
思います
ケーキケースもあります
あれこれ、買ってしまいます
韓国生協の事業は伸びています
カードシステムも
小さいお店ですが
備わっていました
  買ってしまいました  お店は素敵
わざわざ、インターネットで
調べてくれて
予約を入れておいてくれました
テレビ出演を重ねている
女将さんがつきっきり
水槽に蛸が泳いでいました
梁や柱も良い木材を
使っています
ここで、ソウルの美味しいものの
お店ガイドブックを
手に入れました
 この路地横に入って   この門を入って
蛸の足です
だってどれが手なのか
こうも刻んだら
分りませんね
吸盤が吸い付くというのですが
思いっきり噛んでいた私
これはピリ辛いもの
この前に出た海草らしい
スープは和む味でした
いろいろですね
ページ上の小皿の数々
いろいろな野菜や、チジミ
キムチは三年寝かせたもの
  まだまだ動いている   麦のスープ
小さい大根キムチ
そしてこのチジミは
お箸をつけた瞬間
食べれない人が何人も
ここに入っているのが・・・
お皿はキムチまみれですが
何とも表現をするのが
難しい、
生体の感応性を刺激する匂い
そして鼻に抜けるアンモニア臭
豚肉とキムチで食べる
三ゴンという食べ方で
 ここから始まった  エイの塩辛です
ハルピン駅頭で
伊藤博文を銃撃して
統治下の日本刑法で裁かれた
しかし、国際戦争の裁判であるべき
という、そもそもの半島統治とは

今のイラクは解放されているのかと
獄中で求められて
書き続けた書は
血判のために切り落とした薬指の
手形とともに石の碑として
これらの書類は、多くは
獄吏であった日本人によって保管され
日本にあり、今年展示されるといいます
 安重根は英雄  筆碑が林立している
ここにも、小学生の姿が
ありました
キリスト者でもあった
その事も分る展示
母堂の考え方も、また、義士の母
だいぶ夕暮になって
背景の色で像が
はっきり写りませんが
日本で、首都に一人の人
を讃える記念館がありますか
と井上先生は問います
 安義士記念館  掲げるものは
ここで、管理のおじさんに
終わりを告げられました
なかなかの勢いでした
タプコル公園です
カササギが木に止まって
見送っていました
この宣言は
単なる宣言であったのですが
言葉にしたこと、意味のある言葉
それは必ず、行動を引き起こし
運動となるのです
    三一門  独立宣言を読み上げ
ここは、詩泉酒
韓国国内産でなるべく
オーガニックな食品の
お店でした
ここもわざわざ選んでもらっていました
この後、別な店、別な店と
これも新鮮な、牛を処理する場
からでないとできないもの
これは二軒目のお店
ここで、韓国の牛肉を
深く学びました
   マッコリだ   牛の血のスープ

これは、蚕のさなぎの煮物

 さて、精神の刺激はまだ続くのですが、味覚の刺激もあっても良いと
ここで、今回のもう一つの目的、願いはかなうものです。しかし、同行者の批難の視線を感じます。

 気力を充実させて、またまたお勉強を続けます。どうして、日本では違う見方。もしくは教えないで済ませる。
同じ事実を、違う立場では違う解釈が成り立つのだと、そこを乗り越えるにはどうすれば良いのでしょう。

前へ                                                             続く