2008年4月日28日29日30日
岐阜県に行ってきました。美濃、飛騨、養老と、万葉の頃からの歴史を抱えた土地でした。
今回は、マハラバ文庫の企画なのですが、以前、支援事業レポートで訪問したところを、再訪するという
一つの目的と、その縁で知ることのできたところ、そして、せっかくの機会だからと入れてもらった工場。
そんな見学になりました。自分の企画ながら、なかなか、時程を組むのには慣れない、相手先には
事前に目的も含めて、充分に連絡できていたのか、はなはだ心もとない企画立案会社です。
![]() |
乗り換え駅の 美濃太田駅で 観光案内所にありました あじめ唐辛子入り お酢と御醤油 美濃・飛騨にいるあじめ泥鰌 に似た形の唐辛子 |
![]() |
降りるときに 長良川鉄道の運転手さんは その電車で帰ると思っていました バスも二時間位まつ タクシーの影すら ありません |
食卓革命 | 駅前茫然 | ||
![]() |
歴史なのか伝説なのか それくらい昔から 豊かな木材と 技術をはぐくんだ山 萌え出た新緑と まだ残る桜がありました |
![]() |
ヒルガニアンホワイトが ここのひるがの高原の 乳製品の名前 なんと、第三セクターから 民間会社になってました 良いことです |
飛騨の匠は | たかすファーマーズ売店 | ||
![]() |
東京の青山にも 地域特産物RINの コーナーで出せるようになって ということでした この独特のくせ やみつきになる人も |
![]() |
私達の訪問の二日前に 新しい工房ができ、稼動 はじめたところ クックラの売店に 併設されてます |
チーズソース | 開店したばかり | ||
![]() |
東海・北陸道の サービスエリア高鷲と 並んでできています 食を楽しむ憩いのところ ゴールデンウィークに 合わせてのオープン |
![]() |
ストリングチーズを 作っています 今、五人体制になって 酪農家で育った若手も 入ってきて、次世代育成も |
ノームが遊ぶ | フェルメールの絵 | ||
![]() |
ストリングチーズは ジャージー種と プレーン、ブラックペパー バジルの順で売れるという事です カマンベールも あります |
![]() |
低脂肪乳のチーズ 開発5年目ですが 安定をどうつくるか むしろ、安定しない事を 評価したい私です |
チーズ製品 | カンコワイヨット |
さて、直売所でお待ちいただいた方々の中に獣医の古橋先生がいらっしぃました。
前回はジャージー牛の牛舎も案内してもらいましたが、今回は、花の咲き誇る春です。
飛騨、ひるがの高原の一番美しい春に来る事ができたのです。
ファーマーズの前の桜は撮り損なったのですが、なんと、自生している水芭蕉の群落とゲルを
見に行きました。
![]() |
木曽馬牧場があります 胴が太くて足が短い その胴が写真の全体に 思わぬ、木曽福島との つながり |
![]() |
柵にどうしても、馬面が かぶさって、シャッターを 切れなかったので 顔を上げてもらいました いう事聞くしかないなと |
木曽馬 | 古橋先生とモーモちゃん | ||
![]() |
岐阜大をはじめとする モンゴル留学生達が 集まって組み立てたばかり でも、また解体し 地元の小学生にも 作成させたいと |
![]() |
中は蛇腹で広がる ヤナギの棒で 組み立てられ、 天井まで、棒の組み合わせに 幕を被せたもの そのつなぎは皮ひも |
ここは、モンゴル | 皮ひもで結ぶ | ||
![]() |
湿地には水芭蕉が自生 でも、だんだん乾燥 してきているということでした 座禅草も一緒に 咲いていました |
![]() |
水ばしょうという 石けんがなければ ここまで 来なかった そして、見ることも 無かったと思います |
水芭蕉群生 | 私達の運動 | ||
![]() |
素晴らしい お食事は、ひるがのフレンチ 美味しい牛乳をふんだんに ご主人のお姉さんの ところが酪農家で そもそものチーズ開発 |
![]() |
遠くに幹線道路も あるのですけど 朝早くから、往来の 結構あるのが 見下ろせました この道はほとんど 通りません |
朝のグリーンレイク | 高原の朝 | ||
![]() |
いえ、白いのも出てきました 大小かなりな群れが 囲いも無い、庭で放し飼い 近頃見ない風景 でも 写そうとすると 近づいてくるんです |
![]() |
自由とは何か 決して、ニワトリを うらやんで見ているのでは ないようです 牛は好奇心が強い らしいです |
庭には二羽 | 牛舎の窓から | ||
![]() |
この地域での牛舎建築工事 で建てられたもの 団地形式(酪農の)ですね 要するに生産の協同のしくみ 積雪が1mを超えたら 雪下ろしをすると赤ペンキで |
![]() |
ペンションの朝 フレッシュな野菜に 感激します このチーズ、強火で 焼色をつけて ということです |
散歩途中ですが | 焼いて食べるチーズ |
![]() |
長良川源流域 良く見ると 釣りに来た親子が いるのですが、連休初日 グリーンレイクも9軒での 簡易水道組織 長良川、荘川の分水 |
![]() |
国鉄越美南線から 第三セクター方式で 72.1`の旅 新緑と桜、藤、桐その他 様々な花を見るそして もちろん長良川に沿って |
夫婦滝 | 長良川鉄道終点 | ||
![]() |
どうやって駅弁を 食べることができるか と悩んでいたら ベンチシートと ボックスシートの両方が 中にあります |
![]() |
人力で動かすレール 保存のためのもの 現在は使われていません ついこの間まで、 人の体でする仕事が 力仕事として見られましたね |
一両です | 転車台 |
![]() |
グリーンレイクは 雪に覆われていました 窓も直径が10cm近い ツララが、隙間無く下がって いたのです 車の埋まった坂道の向うは 牧草の芽生えた草原に |
![]() |
![]() |
2004年2月7日 |
今、私は自由に企画して時間設定して、消費の場がつくる、食のあり方を楽しんでいます。今回は
加工食品を多く見られて、ものすごく考えながら、まだ、岐阜の旅は続きます。