2008年4月日28日29日30日
その二
岐阜の二日目、三日目をどうページアップするのかとても悩んだのです。
飛騨の匠や、関の孫六で知られる、技術のあるところ、きっとそれは地域全体が工房であり工場
なのだと考えました。工場の公開確認会というのも、私も大事な事だと思っています。
しかし、この歴史や土地というなかで、地域が持っている価値そのものを、どう評価するのか。
文学ではなくて、技術文化として。消費者の信頼をどう作るのか、流行のブランドというハイカラ
言葉ではなく言う。番外編の課題です。
長良川鉄道の関市役所前駅で待ち合わせ、トーエー食品の見学に合流します。
![]() |
北濃の駅で撮りました 沿線の美しさは昨日同様です 穏やかな駅に来るまでに 長良川の流量減について タクシーの運転手さんは 話してくれました |
![]() |
これ以上拡大できない ツバメの巣 田植えの季節は ツバメの巣作りの季節 この駅は、人間だけの 駅ではありません |
藤は白も紫もさかり | 郡上八幡駅 | ||
![]() |
急な企画でしたが ここを見ることもでき マハラバ文庫も? 実力アップしたかと 思いたいのですが 皆様のおかげそのもの |
![]() |
そうです ここは、ノンカップ麺の エキスパート こんなに種類があったのだ 日本人は麺好きですね あれも、これも食べたい |
トーエー食品 | ノンカップ麺ずらり | ||
![]() |
ここに入る前に 手洗い、ローラーをかけ エアーシャワーで 仕上げ 塵、毛髪など吹き飛びます ほやほや髪の私は要注意 |
![]() |
毎日変わる 湿度や温度 そして粉の様子 熟練した技がないと どんなに機械化されても 難しい |
風洞 | この技術が | ||
![]() |
列車の車輪を 覗き込んだこと 無いですか? 私はそんなに鉄道マニア ではありませんが そんなわくわく感 これが麺のしの技 |
![]() |
ここを30分毎にチェック 加湿器を加減して 当たり前と言えば そうですが、手のしする時も 水分は難しいものです |
おお、重機関車 | 湿度と温度 | ||
![]() |
丸い事ではないでしょうか 四角い丼は無いですね 工程の中で四角く のしている粉が 丸い形状にまとまって |
![]() |
何より確かなのでしょう 計量チェッカーも 金属探知もあります でもその前に ベテランのチェック |
ノンカップ麺の使命 | ここでもひとの手が |
要所要所には人の目、人の技、そして、人のこころがあります。
![]() |
えーと、 正式な名前を忘れました 人が一杯の事では ないです、手際良く きっちりと、麺とスープは 同数で 私の引き出しもやって欲しい |
![]() |
端材や、計量で外れたものは 飼料として、活かされます この量を、循環という 形にしますが 商品の品質への誇りを 語るものです |
箱詰め室? | 資源は循環し |
道家副社長さんは、ここでは、女性によって物事の決定がされるとおっしゃります。
何よりそれが一番確かだと。
案内してくださった女性のきびきびとした説明。配慮、朗らかさ。なるほどなるほど。
そして、肝心なところでは、コミュニケーションがきちんととれる関係になっていることが分りました。
どんな、基準よりも、そういう事が食品を作る会社には必要なのだと改めて考えるのです。
誇りをもって、そしてくらしに身近な判断ができる。
決して満腹するための、主となる商品ではないけれど、と小腹が空いた時にあれば嬉しいもの。
とんでもございません。化学調味料を使わず、国産の原材料をなるべく揃えるためには、食味だけではなく
産地開発も含めた、膨大な努力の積み重ねが必要であるという事。
副素材も国産で作るということの、二次、三次の保障を日常的にしていくということ。
その事をくらしの実感と結びつけて考えられるのは、こういう職場からなのでしょう。
前へ 次へ 戻る