文庫番覚書2008に戻る

2008年5月日5日
      
            

 五月の連休は、毎年、世間の騒ぎを他所に水曜、日曜の定休日を崩さない?マハラバ文庫です。
娘に泊まってくればとも言われるのですが、このところさんざん出歩いていて、それこそ番外編も
とどこおっています。身軽に動けるような、身軽でないような。
 今回は、中々山の第一回になるので、半日の視察です。今後の展開の可能性を考えるためのものとなります。
子どもの日はあまり新幹線で移動するような日にちではないのでしょうか、駅のホームでは、普段よりは
子どもは多いようにも感じましたが、全体の乗客数にはゆとりがあったようです。
人口減は都市、農山村を問わずになるのです。これは適正に戻るということなのでしょうか。

五月に見ると
少し固そうですが
真ん中の新芽を
摘んで、おひたしや
天ぷらにすると
香りの高いもの
この頃のスター山菜
工芸や建築にも
あったのが、次世代は
理解できるのか
細長くしなやかな
美しい曲線を形容する
そんな日本のことば
     コシアブラ     蕨手とは
本間さんは
20年かけて
本業ではないことに
地道に取り組まれて
それは人の縁であった
のでしょう
ログハウスからの眺め
ここは、このところ
利用していないと
少し歩くと
そこはどうやら
猪の散歩コースだったようです
  ここに至る道も   庭とも山ともつかぬ
コシアブラが
一面にありますが
親木の真下には
実が落ちても育ってません
鳥が実をついばんで
お腹を通して土に落とさないと
鳥の鳴き声だらけです
沢山ついています
夕方で雨空でしたので
あまり良く写ってません
この実が熊の好物
そこらじゅうに熊棚や
木を折ったあとが
でも、山菜は人間が荒らすのです
     親木     白い花房が
このぷっくりした
お腹、私の下腹では
ありません
かえるかネズミを
飲み込んだばかり
喘ぐように口を開き
消化していました
もう一頭の顔も
飾ってあります
天井高く
月の輪熊です
この下で
溢れんばかりの
山菜のご馳走
   生物層の豊かな    貼り付けじゃあ

 日本中、どこに行っても、熊やら猪やら蛇やらと、人はともに暮らしているんだなと思ったのです。
なぜ、私の住んでいるところにはいないのだろう。とその事の方が段々不思議になってきました。
 傲慢に、作り変えてきた都市という環境。お江戸でいえば、都知事とは言わず家康の都市設計に
何が欠けていた政策なのだろうと。脆弱な生き方をする、自分のくらしを思います。
ここで取れた地粉
いえ、自分で作った自粉
なんという贅沢なものを
いただけたのでしょう
十割の蕎麦を
ただ、生活の中で覚えて
振舞う、この甘さ
そこに居る、それだけで
すべて
自立と協同がここにある
またお会いしたくなる
そんな、出会い
調味は控えめで
山菜の持つ力を引き立てて
 のどごしと口当り抜群   この人達が居る
焼加減が素晴らしく
くんくん嗅いでしまいました
この香りまでは、撮ることが
できないのが残念です
ヤマメしっかり食べました
山菜の下こしらえを
傍らの建物でされていました
細やかな、手仕事
さて、お豆の苗を植えて
雨はありがたいけど
降りすぎると
流れてしまう心配も
  囲炉裏で炙られ    豊富な水を貯め

 今回は半日で駆け足訪問でした。あまり枚数もなく写真の使い回しをしそうです。
有機質の肥料作りにも、取り組み始めたと見せていただきました。
地域をつくっていくために、投資しなければならないものは、交流の肥料なのですね。
どう、伝えようか、どこに広げようかと、雨の帰り道に考えます。
まずはご近所からと、山菜を翌日配るのです。そこには、小分けされていた灰も添えることができました。




前へ 次へ                                                 戻る