文庫番覚書2008に戻る

2008年5月日10日
      
            

 NPOあったかキャッチボールの会員でもある文庫番は、一回は企画に参加しないとならないと
思うだけは思ってました。日本グリーンツーリズムネットワークの全国大会が、新潟で開かれてから
すでに時は過ぎ、形も変わり、何だかより協力しないととは思いながら、日帰り企画を探していました。
 そうしないと、似た様な企画になりそうですものね。目的は違うといえば違うのですが。
このような、小さな形で、拡げていく事が、沢山できたほうが、社会は成熟していくのだろうと思うのです。

 今日は、掛川のお茶の山英さんんへの訪問です。朝は小雨で、新幹線に乗ります。
 小夜の中山の夜鳴き石は古来歌枕であったところ、東海道は歴史の道。

朝摘み茶を
私達の訪問に合わせて
加工工程を見せてくださいます
14軒の茶葉農家の
協同加工所、鈴木組合長さん
手前に山崎英利さん
ヤマエイの代表取締役さん
このような話し合いがあるのですね
お茶タイムのことかと思いました
お仕事ミーティングです

わざわざ、表示されています
新茶の時期は
大忙しです
  中山茶業組合  意気込みが伝わる
黒いのはスパナの
いろいろ
網かけしてある
中にも部品や
工具がぎっしり
調整しながら稼動すると
摘んだ茶葉を蒸すことに
よって酸化酵素の活性を
抑えるのです
蒸して冷まして乾燥させて
蒸機、粗揉、揉捻、中揉、精揉
という荒茶の工程が
 工具をまとめて  まず蒸して
新茶の時期と言っても
雨の続く日でした
摘んだ茶葉の
水分によって
作業は日々調整が
必要です
手揉みに代わる
機械揉みのしくみに
びっくり
うーん凄い
掌で揉んで撚るのと
同様な動きができるなんて
  朝摘み茶      揉捻
燃料費の高騰は
どの産業においても
大きな課題に
なっていきます
いっぱい機械を見たので
どれがどれやら
解からなくなってきました
縦型コンベヤーの
仕組みも、乾燥の仕組みも
見学する事は味を知る事
  火も使います   中揉?乾燥機!
赤文字でかかれてます
何にとっても当てはまる
消費者の目でと
言いながら、不遜な見学
してないか
ちと自分を振り返ります
それぞれの
ポイントで茶葉を
取り出して、口に含んでみました
芯まで、乾かしていく
丁寧さと時間の積み重ね
4時間半かけて撚りあがります
  慣れ、そこに危険が  まだ、途中の工程

 静岡がお茶の産地になったのは、明治の開国政策に合わせて、輸出できる産業を伸ばす努力だと、
その説明は、ここに来て、土地を見て畑の広がる様子を知って、その上で納得できるものでした。
義父は、静岡の人間で、昨年きなり歳時記に新茶の文章を書く時にはいろいろな事を尋ねたのですけれど、
茨城でも、私の小学校の頃は茶畑を通って帰ったものですし、家の周りに茶の木も植えてあったのでした。

説明してくださる松永さん
雨が、ひとしきり
強くなってしまって
申し訳ない
後から店舗事務所にも
きてくださりました
遠くにその看板も
立っています
晩霜除けの
プロペラが立っています
これも圃場の形によって
配置されていると
夏涼むためではありません
 寒いくらいになって  SADAJI農法栽培茶
敷き藁やら
いろいろ入って
この中に深く
お茶の木の根が
降りているということです
土留めには古タイヤが
利用されていました
お茶畑では、同じ種類の
挿し木で増やした同種
になってますが
それだけでは
効率化は図れても
種としての強さは保てません
少し深い色の種類でした
 フカフカして  実生で大きくなって
農産物加工所は
衛生管理が行き届いています
細菌検査室前には
それらの証明書が
張り出されてます
やって来たことの結果が
HACCPに対応できたと
ここを流れて
金属探知機を通って
袋詰めが
されます
この部屋を見せていただく前に
加工もいろいろ
見せてもらいました
 静岡県ミニHACCP     袋詰め前
仕掛品を冷蔵庫に
見上げるようなタワー
これ以前の労働は
大変であったといいます
この手前に
全方向回転できる
コロがありました
清掃が行き届くための
工夫がいたるところに
されていました
湿度、温度の管理も
すべての部屋
それぞれが管理されてます
 オートマティック  台には高さと機動性
窓枠も、埃の
たまらない斜面になって
下の方が暗くて解かる
でしょうか
緩やかなカーブで
接いであります
ここに万が一入る虫も
データー化されていて
通知されるということです
どのような種類の虫が
どの時間帯に
原因に対応すること
 床と壁はRの接合      誘蛾灯
用途によって
お茶の仕上げ方は様々
そしてお茶の好みにも
地方性があると
ヤマエイさんのは
深蒸し煎茶として
私達の紙面に
普通のカレースプーン
6g目安のお茶を
美味しくいれる
水野さんは
お茶のインストラクター
資格保持者
そうか、くらしの道具で
 お茶の出来上がり  くらしにある計量


 お茶摘みをさせていただきました。そしてその葉を天ぷらにした昼食になります。
山崎会長さんとご一緒です。SADAJI農法とは絹紡績の繭から取り出した蚕を使い有機肥料を作れたことから
その後養蚕の廃れる前にお茶の専門になっってきた、歴史も学べました。日本の経済の変化を考えます。
私達の訪問に合わせ
摘み取らないでいてくださった
もう一人の松永さんの畑
この熟練した栽培技術は
消費者が価格を
付けるという意味を
考えさえれれました
少しぼやけて
神域を表現しているような
画像ですが偶然
楠が大きく
また上がったところには
ご神木の杉の木が
日本中のことばの神様が
 わざわざ用意されて 事任(ことのまま)八幡宮
日本中の言の葉を
取り結ぶ
という遠江一の宮で
天保八年の
言葉書きがあります
赤の美しい掛け軸
賀茂真淵のも
ありました
襖紙は掛川特産の葛布で
歴史とともにくらしがある
そんなものも
見せてもらえました
    羅陵王の図  襖に本居宣長の書
肥料工場も
見せてもらえました
蚕の蛹は今はほんの少量
肥料会社から
お茶の会社になったのは
先を見ることのできた転身
この一年で
リン酸塩の価格は
五倍になったと
単なる政争の道具で
あるだけでなく投資の対象になってと
様々な配合をしながら
経済の仕組みを読んでられます
 この一すくいが  会長自らポーズ



 創設者である定次会長さんの着目も素晴らしいと思い、またアイデアを実行できるということは何によって
なのかと考えさせられました。また英利代表取締役社長さんは、もの凄い努力家でもあることが
、案内してもらった一日の中で感心させられました。
利き茶の有段者です。その採点方法も興味深いものでした。

あったかキャッチボールの企画でしたので、事前知識もいつも以上になく、
本当に好奇心と知りたがり丸出しの一日でしたが、はじめて見て解かった事が多いものでした。
 ことのままおこしも我が家では好評でした。私には新茶、上手には入れられませんが、
美味しさに助けられてます。


前へ 次へ                                                 戻る