2008年6月日6・7・8日
                  

 初夏の藪川に行きました。この季節に来ることが、一番多いようです。最初に娘達と来た時
東京マイコープ理事の皆さんと来た時。もう少し後でしたね。いつも総代会後でしたが、約半月
早く訪れる事が急遽決まったのです。
 マハラバ文庫のかかわる目的は二つ。山菜便の可能性調査をします。極親しい間柄の方々に
いきなり、引き受けてもらった山菜便の状況について確認しお便りすること。
 もう一つが、新しいパワーを地域に吹き込む橋渡しです。偶然のネットワークが実に有機的
なのは両方ともです。そこからどう拡げられるのか、それを誰がするのかを見てくるという旅。
|  | 前夜も遅くまで もろもろを話してました 男台所で朝ごはん 一軒の家に主婦は 二人いらないと言いますが 男三人集まれば??? |  | イーハトーブ農場の 裏に小川がありました その縁に咲く花 生ゴミも、もよおした気配も この回りですべて 自然に帰すようです | 
| 朝食べても闇鍋 | 裏の小川に | ||
|  | 根曲がりの意味が やっと解かりました 山の斜面の足場を固めながら 笹竹をかき分けながら 得る収穫 中にかぐや姫ならぬ 虫が入っているのも |  | 三回植えなおした という事です それなのに 網は破られ 稲は根から引き抜かれ 根こそぎという言葉通り | 
| 本日は、筍も採りました | 鴨にやられて | ||
|  | ここに、行者ニンニクや わらびを少しづつ 増やしていこうと ワラビは摘んでいる間は 出てきて、葉を広げると 出なくなるという事でした |  | イーハトーブの 農業機材倉庫の 脇にロッジ風の小屋と 農場長手作りの 茅葺東屋 山菜採りやわかさぎ釣りの 人達が寄るといいます | 
| 野に出でて若菜摘む | 皆が共用する | ||
|  | 一服している間に ストーブでお湯を沸かして 選別して、柔らかいところ を茹でると 赤い皮の色が ぱっと緑になっています |  | お昼は森林公園前の 蕎麦屋さんで 私は元気に食べました そば餅が サービスされ感激 この中で蝉を見つけようぜと | 
| 筍は茹でます | ハルゼミの鳴く林 | ||
|  | 足元に落ちていた 指先の爪ほどの花 白い蕊の長い花に 松沢の賀川記念館で見た 花の構造模型を 思い出しました |  | 山うどは蒸し焼きに 後のものは天ぷらの予定 コーンフリー、コシアブラ ヨモギ 今回も外川さんの ログハウスで夜の宴 | 
| とちの花 | 天ぷらの具材 | ||
|  | バーベキューと焼筍 そして、ツナとの煮物 本当においしくできてました それぞれの、持味が 味わえる、 ツナのだしが邪魔にならない 戸外でも食べました |  | そのうちに、鮎飯の話し が出てきました あまりに美味しそうだと 言っていたら 何と、ストーブで昨年の鮎 を解凍して、羽釜で炊いた お米でつくってもらえました | 
| 筍、ふき、うるい | 鮎飯としゃもじ | 
|  | とても、ファンタスティックな ログハウス 手摺の工夫も凝ってます この下側の道を行くと 武田さんのログハウスも あります |  | 水が引かれています サイフォンの原理です 山の圧力が 水を押すのですね しかし冷たく綺麗な水 | 
| ハウルの動く城 | 臼の利用 | ||
|  | ムーミンに出てきた 無駄じゃ無駄じゃと 言っていたジャコウネズミ ハンモックを見ると 皆、哲学者に 思えます |  | なんと藪川は聖地なのか アジト!になるのか すでに道ができ 土台が打ち込まれています そして、ここをアジトだと 呼ばれたからには | 
| 哲学者ネズミ | アジトへの道 | ||
|  | もとは牛小屋 そして小さなわかさぎハウス が格納されていますが れっきとした製粉場 様々な事がここから 話されます 今の穀物相場の話し |  | 蕎麦を食べたところに オニクルミを売っていましたが これはイーハトーブ農場の 小籠のは扁平な形のもの 実は取れやすいけど 味はもう一つだと 観察力のある話しですね | 
| そば製粉所 | 嬉しいな | 

くるみの写真を撮りながら、様々な可能性の種なのだと思います。実も取れやすく味もいいものとは。
盛岡の焼き鳥屋さんを紹介してもらいながら、駅に送ってもらいました。
そして、東京駅に着いて、連れ合いと秋葉原で待ち合わせして、午後一時半頃
秋葉原駅を出て万世橋に向うと、騒然としています。
 どれほど、さっきまで、平安に暮らせる、羨むことも卑下することもない社会を
どうつくれるかと、考え語ってきた事との差があるのかと。
秋葉原騒然