2008年9月10日11日
三ツ里生産再訪
おでかけしたのは、秋のお茶についての理解のためでした。そして国産有機紅茶の利点とはを
知る事ができたような、奥養老行き。でも、夏の夜網をしたいと胴長を用意したはずだったのです。
お忙しいところに再訪問しました。そこで、文庫番には深まる、産直を超えるもの。
![]() |
ちょっと待て それは、私以上に 許されていない日本語! 色相表にも ないでしょう この国の風土が育てた紅茶 |
![]() |
4月には稼動して いなかったのです 生産農家が工場も年間 動かすのは大変だろうと 思います 夏を越した葉を刈り取り 茶葉の性質を活かします |
緑の紅茶って? | 刈り取って搬入され | ||
![]() |
ここで、2ラインを 持っています という事は、ボイラーも この原油価格が 操作されている中 変動が大きい事でしょう |
![]() |
おもしろい県です ただ、ちょうど訪問前に 認証の検査が 予告無しで入って てんてこまいだったと 資料もしっかり用意され |
製茶のライン | 岐阜県が認証団体 | ||
![]() |
紅茶は、茶葉が自分で 醗酵します 揉んでいくのも 約一日かけ 普通の三倍の時間です |
![]() |
風通しが確保できる そんなしっかりとした ケースがあるのですね でも、半ば以上は おきません 茶葉の醗酵に適度な嵩で |
紅茶をどうつくるの? | この容器は | ||
![]() |
一定を維持しての 安定した熟成が えっつこんな大袋で 出荷ですか? と私のように思ったら 振り出しに戻って 確かめましょう |
![]() |
JAS認証の 書かれた外箱 もちろん畑全部が 有機だから、間違いなし 養老という土地は もともと滝の水が有名な土地 |
このアルミ袋の中で | 角度が良くない | ||
![]() |
目視による検品 袋詰めは、やはり 熟練した女性あっての事 金属探知機も揃えて ところで、この金ダライ見て 韓国の思い出が・・もとい |
![]() |
お茶の葉に 余分な熱を加えないで 挽く事ができます ここまでこだわる その事が伝わります 下の箱はステンレス張り |
検品の金ダライ | 石臼が並んで |
今回、川を考える事、水を考え雨を考える事だったのですが、9月初旬の雨によって崖の崩落がおき
お茶畑に行く道の5ヶ所に土が被ったという現場も見せてもらえました。水と土。この中にある有機。
![]() |
作業の段取りに合わせ 自身で重機を動かし 山の在り方に 合わせた土寄せをし 段取ります 一年の単位では 測れないのが当然 |
![]() |
浅い根の張り方の木は 斜面を滑って路肩から 道路に横たわっています このようなものが 人間の手を加えない 条件にあると、ちいさこの 棲むところになるはず |
ここまでは復旧 | 倒木の根は | ||
![]() |
チャドクガが発生したあと バーナーで焼いた畑は 復活しています この雑草は堆肥で 抑えることが可能だそうです 驚きですが、お茶は木で 雑草は一年草 |
![]() |
ここに800s 年間3800sは必要 これは契約している 肥育農家で完熟された 堆肥を有価で仕入れ |
ここがお茶畑 | 農業資材置き場 | ||
![]() |
ちょうど堆肥を見ていたら 来てくれました 土嚢と上にシートがあれば・・と 持ってきた三ツ里生産 の載っている平成20年度 岐阜県茶業振興大会の冊子を 頂きました |
![]() |
9月の柚子を 採ってくれました 言い出せなかったのです 私も乗ってみたいと もちろん運転席では ありません |
大垣市の農林課 | お二人で |
こころ尽くしのもてなしとはこういうものなのだろうと、私達とともに卓を囲む人達を眺めながら
感じるのです。ほっこり姫も美味しいかぼちゃでした。 お芋の蔓を煮たものは初めて、赤味噌の調合
で食べるお豆腐に野菜。柔らかさにたとえようの無い、庭先からの薬味。
そして、月を愛で、虫の音を供される贅沢。ありがとうございました。
![]() |
里の朝は 少しの散歩を誘う 空気です 幾世代も重ねた 古い里町であることを 感じる光です |
![]() |
鮎も昨夜堪能しました この土地で 大切にされた資源なのだと だから、夜網も地域で 楽しみにされていると 理解できます |
朝日は里にのぼり | 陽に染め分けられ | ||
![]() |
住んでいる人が 鐘を大切にしている 部落毎にあります と松井さんは言います 供出したあとに 鋳造できない村も多いのに こういう豊かさを見つけました |
![]() |
山の神、国の神のあらせられる そういう里であったのです 白鳥も多く居る田も 稔りを迎える頃でした 散歩途中の看板 |
鐘の多いところ | 伊吹山の大猪を!! | ||
![]() |
朝の一時を カップに満ちる香りで だから、お替わりしました リフトで摘んだ三つの柚子から お土産に持ち帰りました 蜂蜜柚子にしました |
![]() |
巾も水量も豊か そして山の奥深さは 霊力が確かに 感じられるところ 古来癒しの場で あっただろうと思います |
これが、その紅茶 | 孝子の滝養老の水 | ||
![]() |
こだわりの 食のショップを事前に 教えてもらい行ってみました 今、国内の農業者や 製造メーカーを 力づける動きは台頭してます |
![]() |
義母孝行を少ししないと これなら半分分けできる 食い意地はった嫁の本性 飛騨地方特産だとか 昨夜の夜語りも 食べる事についても、 尽きないご馳走でした |
愛知県一宮で | 宿根かぼちゃ |
こころに深く安らぐ思いをえながら、今、少し形の見えてきた文庫番のやりたい事。
これでいいのだと思えました。新聞で大きく取り上げられた事によって、むしろ自分と相対してくれる関係で
進めていっていいのではないかと考えるようになった。再訪しなければその考えは聞けなかったでしょう。
そして、次に私がここに連れて来たい方々も思いつかなかった事です。