文庫番覚書2009に戻る

2009年2月7日〜8日        

 元はと言えば、昨年秋に大潟村での植樹に出かけた車での帰路の話です。冬の鮟鱇鍋と乾燥芋企画。
そして、番外編の大きな目的の一つにあるアグリビジネスレポート先の再訪。今回はTedyさんへ。
消費者の目線で、地域と協同を語り伝えられるには、という目的。アジアは一つとは・・・。
  

これぞ茨城
良くやったと褒めましょう
友部SAの
納豆ホットドッグ
レポートから2年経って
計画されていた新温室の中
ここに事務所も
広くとってあります
パプリカだけで230a
ここは作業場
 何か言いたい事ある?  おお!立派
業務用、量販店、生協(パルではない)
一般市場へと
日本国産パプリカは
出荷されます
パプリカ単作農家
新規の野菜と消費者
赤、黄色、橙色
それぞれ主となる栄養素で
味が違うのです
何の調味もせず生です
あまり普段しない
食べ比べでした
 これから、箱詰め  色それぞれの味
これは、輸入です
パプリカそのものが
外来作物
培地からの土壌障害
を防ぐ事ができます
そんな声が聞こえました
天井高く広々と
普通のハウスとは
規模が違います
ちょうど苗の無い時期
若い従業員さんが
補修作業中でした
 培地は椰子ガラ  まるで工場ですね
でも、上がれと
言われればすぐのぼる
私も乗りました
親子学習会などで
大人気だそうです
JGAP認証農場
一苗に一本のチューブ
これも、手間のかかる
作業があってですね
わきのパイプが
収穫用の脚立のレールです
 高所恐怖症の人 黒いチューブを刺して

こちらのハウスに
入った途端に
パプリカの匂いが
柔らかく、そして刺激のある
爽やかに香ります
この天井の高さは
何故なのですか
とお聞きしたら
植物にもゆとりが必要と
緻密な農業経営と
楽しく笑顔の食卓を
 奥行きの深い    林俊秀さん
オランダからの種を
選んでます
一旦芽出しを委託して
揃ったものを
温室で水耕栽培
このプランターに三本
底はヘチマタワシのような根
常に創意工夫して
新しい作物のパプリカを
栽培、販売しています
培地もいろいろ
これは窓際族?
黄色のパプリカが
 プランターに苗ポット 椰子の繊維のポット
パプリカには八色あると
黒・紫・緑・黄緑・赤・橙・黄・白
もともとは、中南米原産
茄子科の仲間ピメント属
それが欧州に渡り
ハンガリーあたりで
パプリカに落ち着いたそうです
伸びる先に、誘導紐で
常に支えます
無ければ地べたを
這い蹲る植物と
7ヶ月間出荷
一本あたりの実なり
はそうは多くない
 宝石よりも輝いて    蔓仕立て
ハウスの中での
光合成を高める工夫
見えますか
チューブを使うハウス
別な場所では
違う素材のチューブ
何を計っていたのか
動いていました
休み無く一定条件を保つ
そのためには
機械計測も大事
数値化、見える化
  CO2のチューブ     計測器
農薬低減のために
寄りかかっては
くっつきます
入り口には防虫ネット
ハウス周りにも
ぐるっと粘着テープは
張り巡らして
いろいろ試行錯誤して
独自技術となっている
水耕の培養液
そうそう、ここの温室は
ゴミ焼却熱利用
メンテナンス費用はあるので
一長一短
籠に張った粘着テープ  培養液タンク
  ブルスケッタ   タリオリーニ     リゾット    アイスクリーム

 全部はここには掲示しません。スズキとパプリカのワイン煮、アンティパストにはテリーヌ。コーヒー。
 うふふ。少し紳士・淑女。
 調理素材もそうですが、冷凍ペーストの努力は一回皮を焼いて、食感を大事にしたもの。リゾットは
 ゴルゴンゾーラチーズが溶けて、黄色いパプリカの甘さが生きて。アイスクリームの下のシロップ煮
 パプリカの可能性はレシピをどれほど作れるのかですね。滅多に番外編には出ないホテルレストラン。
 そして、水戸駅合流の人を待ってひたちなかへ。新しいものと懐かしいもの両方欲張った企画です。
 ほし芋生産の安(やす)さんには、お天気の良い日に来てくださいと言われてました。
 大丈夫。この一行には、ものすごい晴れオーラがあります。

生産履歴記帳、衛生加工、
適正表示に取り組む
JAひたちなか
干し芋生産基準
この芽が三pくらい
出るかでないかが
美味しい干し芋になる
目安だと、安(やす)さん
はおっしゃいます
 三つ星生産者   芽がわかりますか
蒸気を出すノズルは
壁の側にありました
種類は白さつまいもタマユタカ
10月半ばから冬の間
出荷できるように
貯蔵します
キュアクルという一次加工も
コンテナの中は
お芋、お芋、お芋
貯蔵している間に
お芋のでんぷんを糖化させる
10℃くらいにして
最低40日はおく
まだ、糖度は13度くらい
一定湿度を倉庫全体に    一日400kg生産
私達は午後の訪問
午前中に洗浄や
蒸して切る作業が
あったのですが
午後も忙しい作業中に
お時間いただきました
そうなのです
洗車ブラシ!
おお、と感心します
そしてこのワイヤーの
間隔でお芋の大小を選別
見れば見るほどなるほど
洗浄機ベルトコンベアー  中から見えるのは!
これにも訳があります
大きさで選別された
お芋を受けるコンテナが
奥まで入り込まない位置
その止めるために
創意工夫の技が
くらしの素材を扱う中で
コロが出迎えしてくれました
コロが番をするのは
お蔵の種芋も
自家採種で、より優良なお芋を
残しているそうです
でも、種芋の味をどうやって
見分けるのでしょう
  どうして竹が?    コロちゃん
朝の3時からの
一時間強の
タイムスケジュール
今朝も遅刻しそうだった
私には・・・・
上に覆いをかけて
下から蒸します
この間、ずっとレバー調節
ここまでしか
人間の手で甘さを増せません
そう言いますが、肩こりしそう
ここで糖度は30度を超えます
   時間割  ここで積み上げて
軍手とゴム手袋で
二重にしないと熱いお手玉
のように
何故ゴム手袋が青いのか
自然界には無い色と
パプリカで学びました
三本のパイプは何のため
中央のくぼみに置いて、
コンテナを乗せてと、
決してお芋を伸すのでは
なかったのです
蒸気のつゆを下に受け
手前穴からは、皮を落とせます
テーブルのノウハウは現場力
 あっちっちい、作業  三本のパイプは
ここで、蒸したさつま芋を
差し込んでスライス
厚みは均等に
皮を剥いたものを
どこまで冷ますのかも
熟練した技術です
ここにあるのは
どこがいけないのか
素人目には分からない
でも硬かったり
蒸しにムラがあったり
これは芋焼酎に
   ピアノ線  どうするの〜
到着して
車から降りた私達に
皆さん明るい声で
挨拶してくれました
干し場の中でも
質問に丁寧に答えてくれます
約一週間干して
糖度は70度を超えるまでに

この期間のお天気は重要
見学予約を入れた頃は
突風と雨で、一年分のお芋
が駄目になった農家も
 皆さんで裏返して   びっしり並んで
これは、ハウス全体に
土埃が上がらないように
敷き詰めてあるのです
そうなのかと
ここでも納得でした
藁束ではなく
裁断されてありました
西側からの陽射しは
影を写し
上のケースと同じ面積
隙間は、私達の試食?
乾燥して小さくなってます
ここでの、最高のお芋は
まるで、和菓子のよう
 足元の藁は?    天日干しです
 
  とても、紳士淑女の私達。次々と、柔らかさ、食感、糖度をテイスト。これがお腹の中もお腹も膨れる。
 極上のほし芋を午後の陽射しで食べる事のできた素晴らしい経験。
 
さあ大事な会議
何事も事業計画と
資金調達力です
どこかで、M&Aと
言った人がいます
違いますよ
お宿を探したのは
マハラバ文庫
この時期に北茨城で
泊まり、大慌てでした
ところが、皆満足
このお料理は
何にも勝っていました
金のなる木に花開く  お皿で埋め尽くされ
大きい平目ですね
縁側も食べやすく
一口づつに飾り盛り
赤いのはメジマグロ
メバルの煮付け
お魚上手に食べられますか?
さっぱり分からないです
女将さんが作ってくれる
どぶ汁を写そうとしたら
あっという間でした
最後のうどんも
旨みを吸い込んで
  大皿に平目  このアングルでは
この鮑
磯の鮑の片思いという
言葉もありますが
これは、行動的
何とか逃げ出そうと
元気です
これを食べ残すなんて
長浜荘には
あちこちに置かれています
レトロな浜の感覚は
充分に楽しめました
お庭の芝生からの
海と月も良かったです
  これは、何でしょう  お船の道具が
食べているばかりでは
ないのです
少し文化も知りたいと
岡倉天心記念館
そして六角堂へ
でも、海に向かって
釣りにいい所とは誰
写真を撮りませんでしたが
太平洋戦争時の
風船爆弾放流の地
その碑は宿の近くに
ありました
コンニャクに和紙も特産です
  五浦六角堂 太平洋の先にアメリカ?
岡倉天心の思想は
その後の歴史で
別な意味に使われ
ことばを語る意思と
使う意思は、必ずしも
一致はしません
予約時間には遅れましたが
わがままな一行は
この上これでもか、これでもかと
ようそろー館の隣
大津港漁協の市場食堂
 アジアは一つな里    釜上げシラス丼
お魚ですから開きに
出来るのですね
写していたら
わざわざ、持ち上げ
角度を付けてくれたり
でも買いませんでした
ごめんなさい
これも買わず
私はアピオスと芽キャベツを
ここはJAひたち北茨城支店
直売所もあります
ムカゴがこんなに
ヤーコンパンもありました
ほし芋ばかりじゃないです
 あなごの開き!!  ムカゴ袋詰め
  
 今までの番外編で、こんなに食べた事は無かったというくらいに、ただただ、食べていた記憶の二日間。
そもそもの目的は・・・・。消費者の視点からの・・。そうですね。会議は進んだのでしょう。
私には行きも帰りも美しい筑波山の形を見ることができたのが何よりでした。

前へ 次へ                                                     戻る