石けん箱    すみだこまち便り   2006年八月の弐           石けん箱

八月の雨水探検隊は、夏休み最後のイベント。市川大町自然観察園での生き物観察です。
雨水探検隊ですが、野外に行く日は雨空は要注意。電話連絡網もやはり必要。それと万一の場合の保険。
同じ区内の複数の、小学校の子供の混成はそれなりに難しいものです。

この大町自然観察動植物園も、隣接するありのみコースのアスレチックも、
ここの土地を所有していた地主さんが、まとまったまま活用できるようにと
寄贈したものとの説明に感銘。田んぼとしては、水はけの良くない土地であったそうですが、
それだけに豊富な水を利用した湿生植物の観察や蛍、かわせみの観察ができるところです。
墨田区の環境誘導指針つくりのときにもフィールドワークで来ました。あれから十何年。
あらためて価値を理解しました。

自分の子どもが成長してしまって、小学生の集団に何組かの親子の混ざった探検隊の引率はかなり疲れます。
同じ区内であることを別にすれば、生協の企画もこのようなものだったかしら。

「子供達」といわずに一人ひとりの話しかけることを聞いていると、
何て、こどもは他の人に話しをしたいものだろうと感じました。
自分で、未来を創る言葉に満ちているのです。
今、子育て真っ最中の方は、その素晴らしさをたくさん受け止めることができるのですね。

園内に入ってすぐの流れに
カワニナがいます。
掌に乗せた子は、
来年の夏は夜合宿したくなるのです。
ホタルとカワニナと人間の共生です
ネイチャーゲームは
たくさんメニューがありました。
五感全部を働かせて、自然を学びます。
樹液の音を聴診器で
聞いているところです。

すみだこまちの生育状況はかなり不良です。(どんな姐さん?)
温暖化のせいでしょうか手入れが行き届かないからでしょうか、以前コシヒカリを育てたときより稲穂の実は少なく感じます。

実るほど・・・
いつ水を引けば良いのか
見当がつかず、
葉はすでに黄色くなっています
暑さには弱い種でしょうか
ピンクの洗濯ピンチで
倒伏防止に止めてあります。
一見良く実っているのですが。
近づいて、
虫だらけの下の写真を撮りました。
都会っ子の稲刈りはどうなるでしょう
2006年8月29日
環境ふれあい館の探検隊の田んぼ
環境ふれあい館の田んぼは、
一面セセリチョウの繁殖地になってしまいました。
ほとんどの株の葉が折れ、粘着性の糸で、くっついて
中に幼虫が入っています。
探検隊長達、大人が手作業で取った後を
見に行っても、まだ幼虫はいます。
10月1日が稲刈りですが、その前になんとかしないと。

前へ 次へ                                                      戻る