石けん箱    すみだこまち便り   2006年八月の壱           石けん箱へ
9日に、早めの夏休みから帰宅したら、
その日の朝が出穂だったようです

ベランダで一緒に育てていた大豆は笊に一盛になりました。



2006年8月11日
13時59分
稲の花

2006年8月10日
火鉢田んぼに穂があります。
あとの二枚の田んぼは
遅れています
日当たりでしょうか
風の通りでしょうか
水?土?肥料?
2006年8月10日
すみだ環境ふれあい館の
雨水探検隊の田植えした稲も
既に穂が出ていました。

葉があちこちに折れているのは、風のせいではありません。
洗濯物が落ちたり、はなはだしい時には、物干し竿も落ちてくるところで稲を育てているからです。
こんな田んぼは、可哀想でしょうか
目は届くので、朝に夕に田んぼの見回りをしています。
その間に洗濯物を早くすればいいのにと思いながら、何故か時間が過ぎます。

町の中の稲は、雨水探検隊のものばかりではありません。

7月29日
文学公開講座の帰り
お米屋さんの角で
コシヒカリかしら
7月30日
押上のわんぱく天国
かかしも作ってありました。
もう20年のお米づくり
こちらもコシヒカリです

うして、こんなにみんながお米を作るのか。
私自身が注意して見ているせいで、本当はサツキや紫陽花のほうが多いのでしょうけれども、
何故、都会の真ん中でお米を作る人がいるのかを、考えています。
米屋は、商売だからでかたづけられるでしょうか。
食育などという変なブーム以前から、続けているのです。
伝えたいことは、作物を取り巻く文化や人のくらし。
ファストフードではみせることのできない、一人の人としての身体と精神の形成は、
人のちからだけではできあがらないものだということです。
もっと多くの、何かが作用するのだということを、食べ物を通じても理解したいのではないでしょうか

2006年8月10日
環境ふれあい館へ行く途中の
雨水探検隊の稲
小学校の水田
水が干上がっていました
案内をしてくれた
先生が足していました
小学校から
環境ふれあい館へ行くのには7分
その間の、お寺の戦災者慰霊之碑
下町の市井の人々、
様々な国の人々も戦災者です
緑比率の少ない原因は
焼けた町だからです

前へ 次へ                                                   戻る