石けん箱    すみだこまち便り   2006年九月 収穫         石けん箱へ

早稲種ではないのですが
気が気ではなく、稲株の周りの葉も枯れてきたし、穂も目安の三分の一は垂れているので、
早々と刈り取ります。もちろん穂にはお米が実っています。

束の元を藁でたばねることを
何回もいろんな産地で
教えてもらうのですが、
回して差し込むだけが
難しい。
ピンクの大型洗濯ばさみで
ハサ架けします。
この物干しの屋根が
微妙に下の田んぼの
日当たりや乾燥の原因でも
あります。

この田んぼ、これから、冬水たんぼにしましょうかベランダのビオトープにしましょうか。

それぞれの田んぼの土の色
は違います。
切り株を見ると分結が上手く
できなかったのが
良くわかります。
火鉢の隣は山芋のツルです
ムカゴがなってます。
これは、ForBABY&KIDs
にあったムギチャン
麦作へのあらたな
楽しみにします。
早めの敬老の日ということで、母のところを訪ねましたら、
両親の古い知り合いが、私の育った閑居山附近の写真を持って寄ってくれました。
山の中腹にある助六地蔵の写真です。
お地蔵様といっても、大人の背丈をはるかに超えてます。
台座の石も大きいもので、見上げる形になります。
ここへ上がる道は、入り合いの以前茅場だったところに続くので、
まだ、村の人たちが大事にしてくれているそうです。
年貢を納められない者たちの身代わりになって、直訴をし、斬首になった
人をまつったもので、別名首切り地蔵とも呼ばれていました。
稲刈りをした日に偶然のように、その写真を携帯に写してきました。
ここに置かれるお賽銭は、幼い兄と私が始めて知ったお金というものです。
人は御浄財で育つのだとばかり思っていました。
環境ふれあい館の稲刈りは環境ふれあい館まつりと合わせてとなりました。
モンゴルの少女「プージェ」の映画などがあります。
9月下旬の稲刈りを予定してましたが、10月1日にします。
雨水探検隊の活動もふれあい館まつりに組み入れてありました。
セセリチョウもまだ飛んでいますが、
今はすずめ除けのテープが盛大にぶらさがっています。

2006年9月19日環境ふれあい館

前へ  次へ                                            戻る