石けん箱   すみだこまち便り  2006年秋収穫U          石けん箱へ  

 2006年稲の収穫は環境ふれあい館まつり、NPOまつりと合わせてのものになりました。
集合時間、稲刈り開始と、ふれあい館のスケジュール調整は誰がしたの?雨水探検隊の課題は多くあります。
それでも市民の自主的な環境活動の繋がりを柔らかく続けたいと思います。
何よりも、子どもたちというものが、こんなにもおもしろい生き物であることを考えると、
自分も生き物であると感じます。そう生き物だから、あるがままに今のことを。

環境ふれあい館まつりで
雨水探検隊の活動が紹介されてます。
様々な人の関わりの中に
一つひとつはあるのですが
穂先はすずめに食べられました。
セセリチョウに続くすずめの害
二年目ですから、
昨年の味をしめている
覚えているのかな
生き物は生き物として生きている

打ち合わせの間に館のあちこちに散らばっている子どもたちを何とか集めて、着替えをさせてスタートです。

大きな声で鎌を使う注意や
どのくらいの束にするのか
誰に渡すのかを説明しています。
4列に並んで田んぼに
最初は、田植えと同じに
泥の中に入ることを
ためらいますが、
一回足をつければ
平気です

鎌の扱いにはらはら、藁で束ねるのは無理です、紐でふた巻きして縛れるように、お母さんたちと準備します。

雨に濡れないように、
屋根のあるポーチの下に運びました
はさ架けは後日になります
今年の作柄は良くないです。
当日はシートを折り返してかけておき
後日、他の小学校に運んで干したそうです。
この子達は、ザリガニ取りに
すっかり夢中です。
みんなが解散と言っているのに
いつまでも泥にはまってます

脱穀と籾摺りは、10月28日でした。私は新潟に行ってましたので参加できませんでした。

環境ふれあい館の中で
様々な催し
雨粒の形を見ることができる
装置です
押しつぶされた球体の形が
雨粒です
見えませんね
秋田、寒風山から
大潟村を越して鳥海山の方向
ここが、
私達のすみだこまちの故郷
パノラマ展望台では
反対側の方の海も見えました。
干拓の村

 前へ 次へ                                                      戻る