石けん箱   すみだこまち便り  2006年12月            石けん箱へ  

 いよいよ、私達のお米を食べる日になりました。すみだこまちの収穫祭2006です。             
私のベランダの稲づくりのお米も混ぜて、環境ふれあい館の田んぼのお米と、
大潟村の阿部さんから送ってもらったお米を、実際に食べるのです。
家にいるようで、結構時間の無いのはなぜかとも思いますが、みんなとの籾摺りには参加できずに、
すり鉢とすりこ木で気長に籾摺りをする予定がぎりぎりの作業になりました。ぞして、息を上手く吹きかけ    
籾をとばすということをしながら、いろいろなことが、作業から伝わってきます。
摩擦の利用や風力の利用を、人類の歴史に重ね合わせて体験できるのは、私の猿頭も進化できるはず。
いえ、いえ、自然に逆らわないであくせくしないで生きていく、お猿のほうが素晴らしい。と考えるのです 
    

34名の調理
メニューは、おにぎり
豚汁、ゆでたまご
お腹に来る風邪、ノロウィルス
なども心配です
全員手洗いからはじめます
4グループに別れます
これは、精米機です、
風で飛ばし
周囲にある金網から
糠が下に落ちます

前へ 次へ                                                             戻る

お米は食べたけど、来年2月には学習会もします。雨、水、気候、生き物、くらし、興味はつきないのです。

外手小学校の家庭科室をお借りしました。

以前に較べて、
田んぼも千葉の川原から
区内の環境ふれあい館
日照も不足で
精米機で精米する
探検隊のお米は少なく
予定時間より早く進みます
ごまやふりかけのテーブル
海苔をつけているテーブル
豚汁の残りの
お味噌で作っている
男の子のテーブル
スタッフは白いおにぎり
大きさも大小 
校長先生も見にきました
エプロン、三角巾
布巾になるタオルを
皆持ってきています
なかなか、おしゃれ
生ゴミ、不燃ゴミ、ペットボトル
仕分けも身に付いています

片付けも楽しみます
調理の合間に廊下を使って
今までの活動の記録
書きながら、がやがや
意味が深まっていく
書くことによる確認です
参加した子どもたちの
各学校に
壁新聞を持ちまわります
袋の中には、糠
そして、結局籾摺りしきれてない
籾殻も一緒に
環境ふれあい館で作った
お米の分も我が家の
ベランダの落ち葉に混ぜます
ベランダ稲から子供茶碗の半分
ムギチャンは残念ながら
発芽しませんでした
新規撒き直し?
ニューディール
この小麦の芽は
千葉県海上のものを
入手しました

学校という場、先生達の協力もあります。地域の中の協同の在り方ではないかと考えます。