番外編

2006年11月19日〜20日                文庫番覚書に戻る

 産直ウルトラクイズから始まったパルミート山形工場と山形コープ豚生産者の交流に今回も混ぜてもらいました。
自分の中に顧問なるあり方が落ち着き始めました。そのことと、自分が落ち着いた人間であるというのは全然別。
クイズの内容はここでは言えませんが・・・全問正解とはならない自分にもっと勉強しないと。そんな思いがたくさん。
そして、回を増すごとに様々な立場や年齢の巾が広がるこの取り組み。今後どうなるでしょう。

 パルシステムの畜産は最高の水準で組合員に届くものですが、国内畜産の現状を学び、常に社会の情勢に
注意して、生産者との信頼を消費者自身が作っていかないとならないことの難しさを、組合員でもある職員がどう
これからもチャレンジし続けていけるでしょう。その刺激に満ちた二日間でした。

パルミート山形事業所は
なんと私は、初めてです
お近くまでは、何度か来て
ここは、機会が無かったのは
不思議
自由な肩書きで誰より
のびのび見学です
事業連ハムを作った頃
この頃を超えるチャレンジを
今、みんなが歩んでいる
両方の時代に立ち会える
ただの組合員
あの時のハム・ソーセージを
支えたことはパルの素
   山形事業所 チャレンジ精神の継承
私たちのつくってきたものは
ただ、ものとお金の
やりとりではない
人とひとの
心とこころの交流と
熱く語るのは
鍋が五個もあるからじゃない
そして、これからについて
この階段は滑りやすい
みんなで食べる朝の食事
最初のスケジュールでは
朝は食べたい人の
自助努力でしたが
外の冷気と中のほんわかと
芋煮に滲みこんだ旨み
干し柿の溶ける甘さ
交流の創ってきたもの   朝も食べました
アンパーンチ!
を受けた
みっともない顔のバイキンマン
これは、陶芸家ブルーノ氏の
登り窯
春と秋に釜だしをするそうです
来年の作品展が楽しみ
ゆく川の流れは絶えずして
しかも元の水にあらず
日本の無常観の中で
どう完成させていくのか
なんとなくガウディ
本物とはという深い問いかけ
それは、チャレンジも深めることば
  バイキンマン    ブルーノさんの家
海籐さんの豚舎
この中に豚さんの
お父さん、お母さん、赤ちゃん
隣の豚舎には
お兄さん?お姉さん
入るには靴底の消毒をして
生き物である豚を学びます
豚さんの上にお食事があります
無農薬のお米の藁
足元には美味しそうな大根が
自然のビタミンを含んだ草
で母豚を丈夫に
コープスペシャルは
トウモロコシ・マイロ主体
  海藤さんの豚舎   自家飼料の稲藁
こんなに沢山子供を
抱きかかえられたら
と思ったことがあります
おそ松君知ってます?
あれは六つ子
個体差はあっても
赤ちゃん全部が吸い付かないと
お乳が出ないそうです
これは、雀のお宿
木全体から
チュクチュク、チュンチュン
道の駅村山では
干しどくだみ、そば粉、もち米粉
原木椎茸、山形くるみ
そして純米吟醸酒徳内

駐車場の直売で天然むき茸
     授乳     道の駅の横に

 様々な事を学び考えた中でしたが、沢山のうれしいことがありました。
一人ひとりの参加者の思い、受け入れ側の思いを丁寧に拾っている事は、やはり自主参加の凄さです。
風邪を引いているのに、これだけは語りたいと、先輩達の業績を伝えようとする
その事自体がすでに、若手にとって財産になっていくのでしょう。
国分会長のしなければならないという思いの厳しさと、コープ豚の優しさ、自然に合った養豚は同じ事。
国産養豚を、市場流通の動きの中でこれからも、パル豚の良さを自分の言葉で伝えたい拡大(営業)の人達の
真剣さ、本物について語っていける喜び。

 そう、お昼の板蕎麦を食べながら分かった事は、自分で作ったものは、他の人とも分けることができるということ。
家という場も、自分の愛着やこだわりを、他の方をもてなしながら分かち合えるところ。そして、住む地域も。
言葉も相手に伝えようとするのは、その中身を分かち合いたいからではないでしょうか。
 きっと、運動を広げていくことが仕事であるという事が、自分達もくらしの中で選んでいる真実として
話していけると確かめたのです。
だから、様々な立場のベテランから次代への思いが出てくるのです。

前へ  次へ                                                  戻る