こころの装い箱 2007年一箱目
                                                    文庫番覚書2007に戻る          

    ひがしあずまともひがしあづまとも あずまあずま                     

 一所不住という言葉があります。一つ所にとどまることなく、旅から旅へ行脚して生きていく。
住むということは、何なのでしょう。
くらしの場、そこに生きている証明。
地名の由来などにこだわる意味が、個人の成り立ちを損なわれたくないということと
密接に関係しているのだと、思えるのです。
アイデンティティとは何だろうかという話しをしていた時、アイデンティティなぞは国家があって、
国家に対応してしかありえないと喝破した人もいました。
なるほどと聞いていたものです。

 今年の装い箱は、向島に咲いていたアサザです。
すっくと茎を立て、自分の住んでいるところで考えていくことを教えてくれました。
遠くに出かけなくても、そこに、世界があるのです。人は自由なのだと鉢の中から言っています。

グループ名を地域コミュニティにするかテーマコミュニティにするかも、それぞれの考え方ですが
おもしろいものです。地域とテーマが個人を仲立ちとして併存しているのだと思います。
個人を突き詰めていくと、同一のものとなり、それは、行く雲にもなり、流れる水にもなるのです。

 ご当地に対しての懐かしみ、郷愁は自分が何であるかを探せるきっかけになるからですね。
そこに生きている人や、生き物が伝わってくるから、相手を知ろうとする自分が浮かび上がってくる。
そんな、「存在」を落ち着かせていくための小さな手掛かりが見えるのです。
そして、住むことすら許されない状況にいる人たち、いのちたちへの、同じ地平に自分も居るという
なすすべも無くあるのではなく、自分の存在の問題として考え、行動したいと思う。

 住むということ、くらしとは、人がともにあることを、恒に闘争の中に真理が生まれることを言うのです。
闘争というと怖いでしょうか、今、生きているということです。
住むということは、人が主であると書かれるのです。人が主であろうとする時に、
何かに抗わなければならないこともあるし、自分を問うこともあるのです。
主体の確立って、まだことばとして、こなしていなかった気がしていましたが、
住むということを考えた時、そこに生きているということなのだと、納得しました。
そのまんまあずまあずまでもいいかな?

由緒はあるのですが、
神主は住んでいないとも
偉大なるガチャポンです
光が反射して
綺麗にとれていませんね
旅行者の多いところで
外国の人も楽しめる
    川沿いに   これは吾妻橋に


前へ 次へ                                               戻る