こころの装い箱 2007年四箱目
                                                    文庫番覚書2007に戻る          

痛みに寄り添うということ  賀川豊彦と本所賀川記念館

 21世紀になって、2007年の8月15日に何を思えるのでしょう。
私たちが、他の人の痛みに寄り添うということがどれほど、簡単ではないのか。
関東大震災が起ったとき、神戸から海路で賀川豊彦が、本所に来て救援活動をした事が
書かれた碑の前で思います。
今年は、新潟でまた大きな地震がありました。その被災された人達の痛み。家が壊れ、怪我をし、
家族を亡くされた人もいるだろうに、いくばくかのカンパ以外に、どうすれば良いのかと、
この暑い中をどうしているだろうかと、そして、救援活動に行った人たちにも、感謝を送りたい。
この地震だけではありません。数多くの災害、災難にあっている人々に何かしてあげたい、けれども
様々な理由を見出しては、直接の行動には移していません。その事もまた、自分の痛みにも感じます。
 何故、この人はすぐ動けたのだろうと、私はこのプレートを今日、アップするだけです。

 障害を持つ人達と暮らしていた時、障害も持たない身というものが、ともに居ることの障害でした。
その身にならないと解からないことが、沢山生きている間にはあるのですけれど、その時に自分が同じに
なれば解決できることではない。その事が解かりすぎるから、見てみぬふりもするし、敢えて手助けもしない
 それでは、何も進まないとしても、自分のできることには限りがあると、先に思ってしまいます。

 せめて、思うのです。自分が嫌だと思う事。自分が痛みを感じることを、他の人にはしたくないと。
それなのに、不可避に人に痛みを与えてしまうことも起りうることに、時々萎縮していることがあります。
なお、努力したい。その身にならないと解からない、という言葉は、もっと深い理解を求める言葉だと。
そして、それは、寄り添える、ともに居ることだとなるのでしょう。

 個人の体験に痛みの数があったら、それ以上、他の人に痛みを与えないようにできるようになりたい。
国の体験に、痛みがあったら、もうこれ以上、誰にも痛みを与えないことを確認したい。
 やはり、一人の人としての行動は、どのような体制の中にあっても継がれていくと、この碑が示しています。
くらしの中に、私たちは、数多くの痛みを体験するのです。だからこそ、他の人の痛みを我が事として
感じるのです。子供の頃に、自分が怪我をすると親たちが辛そうにするのが不思議でした。
自分が子供を持つと、子供の痛みに共感し、痛さを感じるようになりました。それは、自分の記憶でしょう。

 私達は忘れないのです。忘れてはならないのです。
そして、寄り添い合える事を、伝えていくのです。

私達は、二度と
千人針を持たない
鉄の先に心を注ぐ
恐ろしさを知っている

生き物は、自分のいのち を
残すために
退任の祝いに
口を出る言葉への
戒め こころがけ
美しい真珠が飾られて
 より良き言葉を
伝えたい
    針の痛さに      柑橘の棘      紅筆

前へ  次へ                                                   戻る