こころの装い箱 2007年六箱目
                                                    文庫番覚書2007に戻る          

すこやかであることとは 2007年12月8日

 実に様々なことを歩きながら考えることができるのです。私は私の道を探している。
北区十条のJRの駅から商店街を歩く、歩道には都立障害者総合スポーツセンターまで、点字ブロックが
ありました。何だか、親切なようで、どうなのでしょう。通常の道路は、歩きにくいということでもあるのでしょう。
 誰にとっても歩きやすい道。そうはなっていないから、敢えて、障害者用のものが必要になってませんか。
すこやかである時も病める時もと、誓ったような遠い記憶の意味も考えるのです。
  きっと同じ道を歩いているのだと、絆を創って、そういう人がともにいる。

すべての国民が、健康で文化的な生活を営む権利を有し、個人として尊重されている。
 だからこそ、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、なのです。
前文の引用を続ければ、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を
保持、しようと決意したのです。
 さて、一体何を考えたのかといえば、健やかであるということはどんな事なのかです。
健康で、文化的な生活とは、個々人のくらしにおいては均一のものとはなりません。
各々の価値感によって違いもあるのですが、最低限の保障されるもの。そこを、上げることはあっても
下げる話しになるとは、国の健やかさがどうなちゃったのかと、思うのです。
 視覚障害者用のブロックの上を歩くと、良くわからないのですが、上は歩いてはいけないのでしょうか。
結構、道路としては痛んでいます。私の重さでがたがたする場処もありました。
 横で、自動販売機の中身の入れ替えのためにドアを開いていれば、ぶつかりそうだし、
歩道に止めてあるバイクや自転車は、邪魔です。
 急に後ろからベルを鳴らして、自転車に追い抜かれるのは、狭い歩道のどちらに避ければいいのか
うろたえるのです。

 一時、障害を持つ人達と関わった、健全者の思いというのもを封印されることなくなど
気負っていた頃もありました。神奈川に行って、マハラバ村で出産した母親達の思いを聞きとりした事も
ありました。健全者という言葉が、健常者と置き換わった頃です。
まったき、すこやかな者などいないはずだから、常にすこやかな者と、言葉は言い換えられてきています。
 お国は健全性を無くし、健常でもないように思える昨今ですが。

 ともに、同じ道を歩くことに、気負いを持ってはならないのでしょう。
楽しんでいる姿が嬉しい。こだわりを捨てて、きっと一つの切り口をともにすれば、解決できるのではと
思えました。老人達も、幼子も、生きている事を損なわれない。すこやかな食べ物をすこやかに食べられる。
 草花も、お野菜も、犬猫、生き物すべてが、認められる。そのような世界になっているはず。

様々なスポーツが
一緒に楽しめる
そんな機会が、以前に
較べて格段に増えている
 閉じこもらないで、
出て行きましょう、観る方も
自然化護岸は
魚が戻ってきました
都会の川ですがここの魚を
早朝に釣っている人も
また事情があるのでしょう
       →スポーツセンター出口の椿
グランドは秋の陽の中   取り戻したのは  一輪だけが

前へ 次へ                                                   戻る