こころの装い箱 2007年六箱目
文庫番覚書2007に戻る
すこやかであることとは 2007年12月8日
実に様々なことを歩きながら考えることができるのです。私は私の道を探している。
北区十条のJRの駅から商店街を歩く、歩道には都立障害者総合スポーツセンターまで、点字ブロックが
ありました。何だか、親切なようで、どうなのでしょう。通常の道路は、歩きにくいということでもあるのでしょう。
誰にとっても歩きやすい道。そうはなっていないから、敢えて、障害者用のものが必要になってませんか。
すこやかである時も病める時もと、誓ったような遠い記憶の意味も考えるのです。
きっと同じ道を歩いているのだと、絆を創って、そういう人がともにいる。
すべての国民が、健康で文化的な生活を営む権利を有し、個人として尊重されている。
だからこそ、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、なのです。
前文の引用を続ければ、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を
保持、しようと決意したのです。
さて、一体何を考えたのかといえば、健やかであるということはどんな事なのかです。
健康で、文化的な生活とは、個々人のくらしにおいては均一のものとはなりません。
各々の価値感によって違いもあるのですが、最低限の保障されるもの。そこを、上げることはあっても
下げる話しになるとは、国の健やかさがどうなちゃったのかと、思うのです。
視覚障害者用のブロックの上を歩くと、良くわからないのですが、上は歩いてはいけないのでしょうか。
結構、道路としては痛んでいます。私の重さでがたがたする場処もありました。
横で、自動販売機の中身の入れ替えのためにドアを開いていれば、ぶつかりそうだし、
歩道に止めてあるバイクや自転車は、邪魔です。
急に後ろからベルを鳴らして、自転車に追い抜かれるのは、狭い歩道のどちらに避ければいいのか
うろたえるのです。
一時、障害を持つ人達と関わった、健全者の思いというのもを封印されることなくなど
気負っていた頃もありました。神奈川に行って、マハラバ村で出産した母親達の思いを聞きとりした事も
ありました。健全者という言葉が、健常者と置き換わった頃です。
まったき、すこやかな者などいないはずだから、常にすこやかな者と、言葉は言い換えられてきています。
お国は健全性を無くし、健常でもないように思える昨今ですが。
ともに、同じ道を歩くことに、気負いを持ってはならないのでしょう。
楽しんでいる姿が嬉しい。こだわりを捨てて、きっと一つの切り口をともにすれば、解決できるのではと
思えました。老人達も、幼子も、生きている事を損なわれない。すこやかな食べ物をすこやかに食べられる。
草花も、お野菜も、犬猫、生き物すべてが、認められる。そのような世界になっているはず。
![]() |
様々なスポーツが 一緒に楽しめる そんな機会が、以前に 較べて格段に増えている 閉じこもらないで、 出て行きましょう、観る方も |
![]() |
自然化護岸は 魚が戻ってきました 都会の川ですがここの魚を 早朝に釣っている人も また事情があるのでしょう →スポーツセンター出口の椿 |
![]() |
グランドは秋の陽の中 | 取り戻したのは | 一輪だけが |