こころの装い箱 2008年三箱目
                                                     文庫番覚書2008に戻る          

働くものの喜び 分かち合い

 今年は、らっきょうはどうしたのって?まあ、深く突っ込まないで下さい。
あまみプラムのジュースの作り方を聞いてから一年待って、今年の保存食の新メニューは、
この一番奥の瓶。綺麗な深紅なのですよ。これを見るのが楽しみです。毎日瓶をゆすって眺めています。
 そして梅ジュースはすでに実家の母と義母に一本ずつは渡してあります。まだ、後ろに控えているのが
ありますから、ゆっくり飲んでくださいな。
 プラムジュースは作り方を教えてもらう機会がなかったらこれほど心待ちにしなかったでしょう。
そして梅ジュース。今年岐阜で飲ませていただいた品の良い味に近づいたかしら。
 そういう調理の知恵も教えあい、味わいあってでないと伝わりませんね。
 おきたまのさくらんぼジャムに、ママじゃむ容器のあんずジャム。この容器は一人暮らしの方へのお裾分けに
ちょうど良いんですよ。
 保存食は、分けることができるのが良いですね。残しても置けるし。

 およそ、人間が働くのは何のためなのでしょう。馬だって、牛だって働く。違います。あれらは、働かされて
いるのです。その対価は人間が受け取っているんです。
 耕し、実りを得る、飼育する。そういうことの辛さを、何に代えようとして、人類は歴史をはじめたのでしょう。
 これからやってくる時代は人口減少なのでしょうか?
それでも、やはり、人間は他のものとの分配することによってしか、成り立たない生き物です。
悩みも苦しみも、憤りも、綺麗に納めることができるのは、他の人に聞いてもらえたとこころからと思える時。
老いてゆく恐怖を、取り除けるのも、皆がそうなのだと知ることから。
 アウシュビッツで、コルベ神父が示したのは、まだ子供の居る男性の身代わりに自分がなるという事。
自分の生の分かち合い。人間愛。
我々は、愛と正義を否定する。というエゴイズムの愛を否定することばで、消えたように受け止められては
ならないそこにあったもの。
 働けるものは働けないものを否定してはならないのです。
 働かざる者食うべからず、と言う言葉は、働けないもの食うべからずではないのです。
 働く事の真の意味は、他との分かち合い。その意味は常に問い続けるべきだと思います。
何のために働いているのか。その便利な指標が貨幣であったことから、多くの間違いが生まれたかもしれません。
でも今私達はそれに代わる、より賢い分配の法則を探しているのです。
そこには、偽りの食べ物も、組み換えてしまった食べ物もあってはならないのです。
 

昨年の茎を
プランターに埋め込んだら
こぼれ種は一斉に
芽を出しました
堆肥になっても
双葉になっても
次世代への残すものです
    長岡の叔母さんから
      笹団子が来ました
    少人数の我が家では
         食べきれない
     いつもお世話になる
            ご近所へ
朝顔につるべ盗られて 甘いものばかりですか?

前へ 次へ                                                   戻る