こころの装い箱 2008年四箱目
                                                     文庫番覚書2008に戻る          

歴史 2008年8月15日

 我が家にある食器の幾つかをアップしてみます。

 これは、学校給食のお皿ではありません。手前のお皿は、今蚊取り線香を立てる台にしてあります。
いびつに歪んだのは、私が昨年オーブンの天板を上から落としてしまった時に、足元で蚊取り線香台の
お役目をしっかりしていたからです。敵は嫁だったようです。
 奥の深めの容器は、お米を掬って計量カップ代わりに使っています。湯のみの容器だったそうです。
どちらも現役です。この二つを雑嚢に背負って義父は海軍から戻ってきたのだそうです。
 以来、この家の基礎的食器になっていますが、もとは下賜された、丁重に扱うべきもので、
予科連では熱湯消毒をして使っていたそうです。米飯用の器もあったそうですが、今は我が家にありません。
 農村の跡取りでもない、富国強兵でしょうか、少子化どころではない兄弟の沢山いる男の子の末。
田舎で職がある訳でもなく、出征兵士を送り出すとき、周りの人は本当に喜んでくれたという事の意味は、
行った先の訓練は特攻であったとは、そして、この敗戦後の年数を生きてきたという意味は。
 アルマイトの食器は二つとも、それなりの使われ方ですが、我が家で活躍しています。
 食料増産は何のため?満蒙開拓は大陸進出は何のためだったのでしょう。
私に聞こえてきた、遺伝子組換え作物の必要性は、またしても将来の食糧危機に備えてでした。
そして今、食料危機とも言われ始めています。本当にそうでしょうか。本当に必要なのは何でしょうか。
 敗戦をどう省みたのでしょう。派兵するときも、無理やり安全を確かめられない牛肉を輸入する時も、
負けてしまったからしょうがないと、そう言うのは止めて欲しいものです。
 衣食住、風土に根ざし、くらしの中から生み出されているのです。
今日は、敗戦記念日。

それは、何を自分達が引き起こしたのか、この国に生まれて、知らなければならない事、伝えなければ
ならない事は何なのかを考える日。自分達に負けていたのです。自他の間に境を持って争って敗けるのです。
 守るべきものは、分かち合うこころです。
 この春、余剰農産物の受け入れの歴史を、ささかみと韓国と、両方で学びました。
分かっていたようで、深くその事が、生活の処々でどう現れているのかを考えて居なかったかもしれません。
じりじりと、人としての誇りを失わせ、どう評価してなのかひとの格差をまことしやかに作り出しています。
 
 だから、誇りを失ってはいけないのです。それはひととしての誇りです。
何もまとわなくても一人一人で自分のために持っていなければならないものです。
決してお国のためにではありません。その事が分かち合いになるのです。
歴史を考えるのは、自分の台所からです。そして、本当に失ってはならないものを伝えるのも。

 マクシミリアン・コルベ神父がアウシュビッツで餓死刑で亡くなった忌日は、8月14日なのです。
コルベ神父は日本にも6年間滞在されていたのです。
彼が、若い人の身代わりになり意思の力だけで、生き抜いた何日間、この国の何を思い出されたでしょうか。
私達に残してくれたもの、分かち与えてくれたものは、愛の実体です。
  

陶器のカップは
一個ずつ欠けて

オリジナルタンブラー
お花に囲まれて
  三月韓国j女性民友会生協
 の常務さんから
お米を研ぐ時の民具の
おもちゃをもらいました
余剰を押し付けられるのではない
分かち合いを、私達は
国境を越えて歴史を踏まえて
考えられるでしょうか
  歴史になった!   お盆供物


 前へ 次へ                                               戻る