こころの装い箱 2008年五箱目
                                                     文庫番覚書2008に戻る          

豊 穣  秋祭り 

 町内の一年に一度のお祭でした。ちょうどベランダの稲穂も重く垂れる頃。
昔はこのあたりも泥田であった土地。行政の番地と神社の境の違いが同じ町内にあります。
昔の畦道の境だよ。と言われると何となく納得してしまいます。
 普段の仕事からはなれて、ただただ地域に暮らす中での、考えの一致も利害も関係なく
感謝を伝えることと喜びを、次世代にも見せていくのです。
 年々、町内の担ぎ手も少なくなってますけれど、どこそこのうちの子は、今何をしているとか
とうとう、あの人にも孫が出来たとか、それだけではなく、誰それの病気の症状についても、高齢者
の状態もここで交わす会話の中で、顔だけ知っている人、表札だけのおつき合いのお宅とも、
気持ちが触れ合うことができます。情報が多ければいいわけではありませんが、知る事の多さ。
そのことが、きっかけにもなれるのです。
 お祭のお神酒所のテントの間を入って、まかないの女性たちの、ある意味チームワーク。
 そんな事は言えない、人数の減少なのですけれど、この時ばかりの一致なのです。
出て来れる人は、時間と身体がついてくる人。手も達者ならば、口も立つ。
そんな人ばかりの中でのまだ、若手!。みっちり仕込まれている私です。
でも、噂話に終るのではなくて、くらしの中でのお互いを見守っているのです。
 地域を暖かいものにしていけば、自分達も暮らしやすいのです。子供も年寄りも居るのが地域です。
 
 

2008年9月8日

 豊穣であるとは、豊かである事だけをさすのではないのです。
白川静氏の『字統』によれば、穣という字は、作物のよくみのることをいう。
すべてが盛んで多い意となり、またあまりに多くして穣(みだ)れる意ともなる。

 
漢字というものが、何千年もの人間観察の結果からできた記号だと
思える深さです。
 ところで、五穀豊穣とは何と何?

 今、農の現場が、農政の無策だという事で、疲弊し、それは実は大きな資本の動きの中での
地球規模の疲弊でもあるとも言われています。
 もともとの、人間と言うものが、作物にしても、貨幣にしても多ければみだれるもとであったのだと
お祭の担ぎ手も、まかないも少なくなったと話される中で考えます。
 農村も都市もともに、収穫を喜び、次の年のために希望を繋いでいける。そんなお祭を途絶えさせたくは
ありません。
 

米が届いてから
気持ちが浮き立った
義母もお祭の新米を炊いて
参加しているのです
統廃合で新しくなった
高校生もクラスで担ぎ手
大きく握って渡します
  三宝に乗った
  お供物には
  古来の食べ物
   を感じます
  この稲藁での
  結び方も
  伝えるのです
 我が家は釜二つ   胡麻も沢山  里芋に大豆
前へ 次へ                                                     戻る