こころの装い箱 2008年六箱目
文庫番覚書2008に戻る
文庫番覚書2009に戻る
煌き (水の反射)
秋から冬へ向かう間、かさかさとしたこころになってきて、木枯らしが吹き晒す窓ガラスを振り返ったら
そこに、ベランダに置いた、小さな冬水たんぼの水面の輝きが反射していました。
ほんの一瞬の形。二度と繰り返さないけれど、また同じように揺らぐその影は煌いていました。
同じベランダの里芋はもう寒い風だというのに、水玉を乗せています。
真ん中の茎の上で溜まっているのではなく縁のほうで、今にも転がり落ちそうな、その水玉も朝の光が宿っています。
そう、私は天上の蓮の葉を見るのではなく、ベランダの枯れそうな里芋の葉の上の、自分で注いだ雨水の作った
水玉ですけれど、やはり私は希望の朝を迎えているのだと、思うのです。
はるか宇宙にあるのは、時間さえ越えているのかもしれませんが、ここに居るから見る事ができたのだと
嬉しくなりました。
そして、その日、そのまま、外を歩いたら、我が家への角を曲がる金魚屋さんの前にある銀杏の枝に
雀がたくさんいるのです。金魚屋さんはペットショップ。小鳥のえさもこぼれています。
小学校横の銀杏並木の中で、雀は人が行き過ぎると、すぐえさをついばみに降りてきます。
あのアッシジの聖人は小鳥とお話ができたと言われています。
私をあなたの平和の道具としてお使い下さい。
ああ、その人の生きた時代には居ません。私は今ここに居ます。でも、雀たちは
きっとその煌くことばを伝えているでしょう。絶望のあるところに希望を!
この事を伝えたい。どうしたら携帯電話で撮ることのできない煌きを、ここにあらわす事ができるかと
そんな躊躇いが長くありました。
もう一度、いのちの煌きを感じたのです。星座の煌きも見る事のできた冬の山の中。
そこで、熊が罠に捕らえられたというのです。そのいのちをいただいて、自分の中にもらったのです。
鶏のいのちも我が身になりました。伝えていかなければならないのです。
ひとの言葉も難しい。小鳥が話しができるなら、生き物達からも教えてもらいましょう。
私達は、奪うのではなく、分かち合いたいのです。そこから希望のことばが出てくるのです。
![]() |
これは お祭りの供物の お下がりです どう育てればいいやら 分かりませんが・・ いつ見ても新しい葉が 出てきています |
![]() |
梢には 人の過ぎるのを待つ 都会の雀が鈴なりです |
![]() |
肌に潤い 髪に艶 こころに キラメキを |
丸八通り沿い | 新潟の油 |