こころの装い箱 2009年一箱目
                                                     文庫番覚書2008に戻る 
                                                     文庫番覚書2009に戻る         

 路傍の花です。2009年の装い箱は、母子草にしました。この花を撮影したのは一昨年の暮れ。
茨城ギルドさんの番外編にある午前中に短い時間で母のところに寄った、駅からの道でした。
 小さな花が寄り添って、一つの花にも見えます。柔らかい産毛のような表面で光を持っている花。
 父子草という、もっと地味な花もあるのですが、あまり見つけられません。
 母というものが、子を抱きかかえているような、密接さを花に感じるのです。

 今回の装い箱。お猿が、歯の清潔を保つのを、子供に伝ええるという、ニュースや、いろいろな
日にちからの連想で書き始めました。題は何なのでしょう。教えとでもしておきましょう。
母子とか、ふるさととか考えたのですが、それも、一言では書けないのです。
 お猿でもできることなのに、いつの間にか教育と言うものが、親の手を離れました。
それは、分かち合い、ともに育って生きたいという中で選んだ事なのではとも思うのですけれど
いつからか、教育と医療は国の責任と私も思い込んでいます。
平等に誰でもが受けられる社会をめざしたいのです。
 ふと、立ち止まってこの論調を、間違って使わないようにしなければと思いました。
ローマ帝国を読んで、良い皇帝と称えられる皇帝には、教育と人材登用の平等が書かれています。
それは、民主制が底にあってということと対です。民衆の力があって皇帝を選ぶという、
議会もありながら、皇帝に市民が託す事。
市民と呼ばれるのにも、様々な条件があったようです。私の国では、市町村制を行政単位とする
一般的な行政用語でしょうね。住民をさしているのでしょうか。市民とは何なのかも深い問題です。
 寺に生まれるというのは、人別を書留はしますが、それゆえに人別外でもあるのです。

 さて、教育と言うものが、母猿の生存に繋がる教えから離れていくと、
統制された、権力によって左右されるものを感じます。教育の平等って、教える側も難しいですね。
 お茶の先生。お師匠さんのように町中で、自分の家とは違うところで学ぶ、そういう躾を大事に
してきた、私達の在り方が、寺子屋などだったのだと、厳しいお稽古を受け思います。
 当然、流儀は幾つもありうるのです。そしてそれが、底辺の芸事にも繋がり、貧しい人々も
口をしのげる道へと繋がる許容。あれ?キョウヨウかな?

3月10日
牛込一中の桜
蕾はもう一息


往復書簡他
       何年か前
     娘と 外での
         おやつ
  2009年3月10日 まだまだ、追いつかない    たまには楽しく


前へ 次へ                                                        戻る