|
2007年5月31日(木) |
電車で行って、自転車でも、そして |
月末の、し終えてなければならないと自分なりに決めている事に追われる三・四日でした。その合間に、なんともう一回雨水探検隊の打ち合わせをするというので、出かけます。今日の工事の段取りは、冬に義父母に寝込まれると困ると、床を直す洗面と台所に部分的に床暖房を張っておきます。それを敷いたら大工さんの床造作を進めるので、位置確認をしなければなりません。
今回の改装で、台所と食事をする四畳半の間の建具は取り除いて、多少一体感のあるものにしてみるので、建具を外した後に寒さを感じるようでは困るのです。床からの輻射熱で暖まるのが、一番効率が良く、身体にも良さそうだと考えていましたが、できる機会は滅多にありません。今の時期には、無用に思われる手間ですが やってしまいます。それでも、全面床暖房ではないのですから、優先をどこにするのかを決めなければなりません。ところが、到着が遅れそうだというので、探検隊の世話人には遅れるとの電話をしておきます。その必要はなかったくらい予定に進みました。大工さんには、少しお願いをした細工もあって、その寸法も決めなければなりません。今日の予定外の雨水の打ち合わせにも行かないとならないのですが、雨模様です。電車で行く事にしました。プリンターのインクも買わないとなりません。インク切れで、月末の作業も止まってしまっています。玄関には様々な大きさに切られた材木と一緒に先週のオリコンも出ていますが、いきなりの振り出しに中に寄せます。自転車ではなく、電車で行く事になります。配送までに帰ってこれるでしょうか。
雨水の予定は一体誰に合わせて決められるのか、そして雨水探検隊の予定はと世話人たちはかなり、怒っているのです。環境ふれあい館ができる経過を地域に住むものでり、当時、P連でも話し合う項目でもあったことを思うと、まずは地域の子供達を優先するのが当然であると考えるのです。
そんな打ち合わせで、7月14日のフランス革命記念日には、田んぼの生き物調査墨田版を行なうことになりました。私のところで、補助してくれる方を探すことにしました。そこまでの確認で先に打ち合わせから出ます。ダイソーで分別ゴミ箱を探し、ヨドバシでインクを買って、大急ぎで帰りますが、配送は済んでいました。玄関先の混みようを片付け班の引き取りに来ない家には、もう今週は届ける事にして、台所で大工さんが作業しているところの脇で大急ぎで、昼食をお腹に納めたら、インクの型番が合っていません。今度は青空ですから、自転車で大急ぎで、またヨドバシに行きます。途中でオリンピックの分別ゴミ箱も見ました。錦糸町の北口駐輪所に50円で自転車を預けて、無印良品のものも確認して、インクを交換しとっかえします。
三時にやっと家に戻れました。お茶を済ませて、細工物のサイズを打ち合わせしたり、柱の傾きのズレを確認したりして、やっとプリンターに言う事を聞かせられる時間ができました。
と、上の娘が、実家の母も一緒にマンションに来ているとの電話がかかってきます。今、我が家によってもらっても大騒ぎの最中ですから、顔を見に行く時間ができればと思いますが、母は、6時半に娘達の部屋から四ツ谷に行くというのです。大工さんの終いが6時。また、自転車引き出して、今週の石けん類を籠に入れて、娘達のところに行き、母を駅に送ります。ポツポツ雨です。薄着の母に私のジャケットを着せます。電車の切符を買うのにもうろうろしている人なのに、四ツ谷まで行って冤罪事件の支援をするために茨城から出てくるこの78歳。母が茨城に帰る夜には雨はひとしきり降っていました。電話で様子を聞きます。少し若く見られたのかしら、上野から佐貫まで、電車でずっと立って帰ってきたわ。と言います。明日は膝を痛めるのが想像できます。ジャケットは着せられても、身は代われないのです。親子でも。
|
|
|
2007年5月30日(水) |
梅雨のはしりに |
今日の空は重く、曇っています。時折大粒の雨がおっこってきますが、大降りにはならないので、なんとか持つかもしれません。ベランダのスイートピーは赤い花ではなく、薄紫でした。紀香の真っ赤な衣装は素敵でした。そうそう、ベルバラのオスカルマスカラとアントワネットマスカラが発売されるという記事を見つけました。何をかくそうベルバラ世代。20代からを狙っての商品だそうですが、私達のものという意識が出てきます。どうしようかな。うっとおしい空を吹き飛ばすにはそんな事も一興かも。パソコンの変換は一驚ですって。かえってうっとおしいような。パリ祭の日にはそんな装いのベルバラ世代もいるのでしょうか。
ところで、あまり芽を出さなかったスイートピーは花のあとの実の付きは良くて、プランターに蒔いた分の種は採れそうです。種の保存とはそのようにできているのですね。出生率が少しだけあがったのですか?でも高齢社会。十年後、二十年後にはどんなベルバラものが売り出されるでしょう。わくわくです。
|
|
|
2007年5月29日(火) |
ねじれているんです |
日本の政治とお金の話しではありません。我が家のことです。土台もしっかり基礎がある部分と柱がそのまま土に接している部分もあるし、前の部屋と後ろの部屋の水平も、左右の傾きも全てが、地盤の弱いほう、弱くなっていた材のところに負荷がかかっていて、すべての方向によじれて歪んでいるのです。これをどう合わせていくか棟梁は錯乱状態と言っています。だからと言って、応急処置の大掛かりなもの。根本治療のように感じても、土台や柱を取り替えて、建て直しをまるっきりするわけでもないし、今回は耐震構造を考慮するなんて、遠い先のことで、対処しなければならなかったことばかりでした。それでも、これから先にそういう機会があるとしたならば、きっとお江戸の大火事か来るべき大震災があっての事でしょう。
鳴動してもあの悪さをしていた鼠は出てきませんが、今日の工事で配電盤の位置を変えていたら、配電盤の奥の電線ビニール被膜は見事な齧られっぷりでした。そのうちにアップしなければと携帯におさめました。
|
|
|
2007年5月28日(月) |
バリバリと |
台所が解体されていきます。もともと平屋で、小さな流しと食器戸棚の家でした。それでも義母が連れ合いと義弟を育て、義父を仕事に出して内職しながら、食事の支度をしていた台所が、私達夫婦との同居を予定して、立て替え、建て増ししてきた古い家です。そうやって時を刻んで、くらしが積み重なってきているのです。この大騒ぎしてのリフォームも、台所の変更もできてしまえば使いこなしていくのです。できたらできたなりに使うからと言われて、安心してはじめてはいますけれど、バリバリと壁が剥がされ、床も天井もむき出しになって、洗濯機は外に出し、冷蔵庫とガス台を移動させ、窮屈に食事の時間を過ごしています。
こんな、変則生活も、ここまで来れば終わりが見えてきたようです。しばらくの間の窮屈さに怪我などしないように充分に注意をしたいと思います。包丁の置き場は何回も互いに確認しました。部屋の中での調理は、ぶつからないようにしないとなりません。洗面シンクも据えつけられて、浴室と二ヶ所の水場が確保できていますが、タイルの床での食器洗いは、瀬戸物やガラスを落として割ることのないようにしたいものです。今朝、食器戸棚の上に置いたタオルを下ろそうとして、こんせん君のマグカップの茶色が割れたのです。緑のこんせん君のマグカップをそのうちに見たいものです。
|
|
|
2007年5月27日(日) |
キャンプの準備のように |
台所の解体が明日からになるので、流し台の下に入っている鍋や笊・ボールの類いを和室へと移動させます。段ボール箱も用意しておいたのですが、先週のオリコンが活躍しているのは御免なさい。綺麗にして返します。明朝は冷蔵庫も一ヶ月ばかり和室に引っ越しますから、白のシッパーを一時間くらい保冷箱として使います。鍋釜ボール笊を二所帯分、お互いに融通しながら遠慮しながら使っているということは、減らそうと思うほどは数が減らないものです。土鍋も二個あります。変なものは溶け出しませんが、大小に中華鍋などを重ねてこれは和室の天袋に入れましょう。これから先の何週間かの献立は、今まで以上に簡略なものになるはずです。流しの引き出しや扉にあった調理器具の類も、お玉だけでも5個、泡立て器も、ゴムベラも二つ、おしゃもじなんて集めたらやはり5つはあります。こんせん君のついているのもあったから6っつでした。一つ捨てました。
住みながら、水回りを直すということは、わくわくしながら、結構疲れるものだと気分が高揚しています。サッシは古いものを残しますので、洗面所のサッシなど冬の大掃除でも掃除しきれなかった部分を、この際と、液体水ばしょうと古歯ブラシで洗います。サッシ枠には何十年の埃が積もっていました。狭いところに、枠を棚代わりに使っていたので、行き届かないのです。これも融通と遠慮の二人主婦のなせること?。こんな余分な作業もすることになって、何かしたいとは思わないのと連れ合いに問うのですが、無関心です。アウトドアでもなくインドアでもない人です。二人主婦のどちらにも組しない人です。
|
|
|
2007年5月26日(土) |
そういえば、もらい湯というのが |
もう知っている人も少なくなっていくのでしょうか。私達が娘の部屋へ行ってお風呂に入ってくるのは、身内のもので、そんなにお付き合いの仕方で苦労するようなことではないのですが、昔の暮らしは、はご近所や知り合いのところにお風呂に入りにいったのです。お風呂を構えられるのって、水も薪も潤沢な家でないとなくて、そんな時代がついこの前までだったと考えます。だから互いに、くらしを分け合うようなことでもあったり、世間を知る最初であったりしたのでしょう。
山の中に居た一番最初の記憶は祖父の時代の石作りというか、セメントを固めたような素材の浴槽に焚口は一段下がった屋外の建物が庫裏とは別にありました。そこにほぼ直角に木製の桶に銅タガのお風呂になったのがマハラバ村の最初のもの。その山の湧き水を溜める事も、薪を割るのも、労働力はただ和尚一人の肩に負うものでした。都会から来た自分ではお風呂も焚く機会も無かった障害者たちのお風呂の認識は、温かい湯というものが湯水のようにあるべきもの。
マハラバが崩壊しかかった頃、日立をやめた松本さんという青年が来て、庫裏を下って三棟のプレハブの並んでいたところへの道の間に風呂場をつくり、松本君のお風呂だから松の湯と、当事のテレビ番組にあやかった名をつけたのは、鉄の四角い湯船に、奥の深い焚口のもの。建物を作ったのも父とその松本さん。それでも、容量が大きい湯船に山の水を溜めながら沸かすのも、時間を見計らうのが難しいもので、少なくなっていたけれど、当事、山に居た男女を別々の時間に入浴させていく、その合間には山に保養に来る村の人も入ったり、東京や全国からの様々な訪問者も入っていったりしました。湯治場と寺院が近いところならいざ知らず、そういうところではないところに、無理無理あった松の湯。その頃には兄も薪割りなどの手伝いをしていました。私も兄も受験の頃の思い出です。そんな山の麓に広域ゴミ処理の共同浴場ができ、その煙が山にむかって来るようになったのと、松くい虫の被害が増えたのが同じ頃です。
|
|
|
2007年5月25日(金) |
未完成ながら |
まだ、換気扇と天井灯はついていませんが、昨日から自宅のお風呂に入れるようになりました。説明を聞いてはありますが、片手に説明書を持って義父は実験台のようにお湯を沸かして、入っています。おーい、これじゃぬるくて駄目だ。足し湯の仕方はどうなんだ。とスィッチも説明書も良く見えないと、あれこれしています。お風呂では眼鏡を外しますものね。それでも、やっているうちに慣れるよと、こういう達観は、人生を長くしてきた経験が言わせるのですね。新しい機械は、結局、高齢者が必要とするのかもしれません。若い人向きと言いますが、その機能はユニバーサルなのだし、現在に至る技術開発は今生きている人のためにされているのですから。
話しは変わって、談合って何故するのでしょう。個人や組織の利得が第一になってしまうのでしょうね。本来は円滑に多くの事業が回ることを工夫したことかと思うのですが、そこに私欲が入ってしまう愚かしさ。林野行政というなり、そのもとの日本の国土、農地、山林を誰がどのように使うのかという政策が脆弱です。そこに個人を利しようとする人間の下劣さ。
こうやって消費者が国産木材を使うことが、農林畜混合の発展のためだと思って、年寄りに無理させながらくらしていることを、そして母は茨城で、もう山を降りて25年、兄はそのことをきっと知らないでしょうけれど、閑居山の一部いりくんだ営林署の土地を借りているお金を、住んでも居ないし、管理もできないのに払い続けているのに。
山を、国土を守るのは、一体だれなのでしょうね、今の日本では。今日のどのニュースより自分の事として腹立たしい。
お風呂は大好き。快適な、国産材の壁です。湯上りに今度は黴がはえないように、購入したモップをかけています。
|
|
|
2007年5月24日(木) |
金魚鉢の金魚 |
欧州では、球面の金魚鉢は、中に入っている金魚の視界のためには良くないと、売らないことになったと動物福祉の何かで読んだのです。涼しそうな夏の風物なのですが、日本ではどう皆さんが考えるのでしょう。歪んだ世界像が見えるのでしょうか。金魚は金魚。めだかは、めだか。泥鰌はどじょう。私は今、家篭りをしながらアップアップと水面に出て空気を吸っている、金魚のような気がしてきます。時々の息継ぎに水面に出るのですが、役割りに閉じ込められている出番は、息苦しく感じます。
いなぎめぐみの里山の炭焼きのリベンジは、決まってきたようです。写真活動の記録で見ると今度は成功しそうです。
いくつかのお誘いをお断りして、自転車で行ける範囲にとどめています。今は、産地での田植えの時期です。例年出かけていたのですが、今は家でゆっくりと、改装を待っている毎日。なんだか、縁農というか、逆出稼ぎみたいに、都市生活者が、産地に行って、自分たちも潤うことが経済的にも成り立つ時代が来たのだと思うのです。そんなしくみがきっと沢山できる。その事がすべての福祉に繋がることだと思うのです。
そんな、贅沢なことを考えていたら、妻の実家の農作業の手伝いをしていた浪曲師が、田植え機に轢かれて亡くなったという痛ましいニュースがありました。まさに団塊の世代の方です。自分の実家、妻の実家それぞれを考える世代。これからの人たちが目標にする生き方なのに、残念です。
|
|
|
2007年5月23日(水) |
頭の中はお寒い |
30℃近くに気温が上がるのですが、様々な事に先の予定を入れていくと、既に師走をどう迎えるのかということなども考えなければなりません。昨年の秋は秋田に行ってブナ植林ができましたが、今年の11月3日は吾嬬第一中学校の周年式典・祝賀会の日程になりました。区内の将来生徒数の予測からは、今の学区の変更、学校の統廃合などがはじかれていますから、先々このような機会があるとは想定できません。
師走までを考えると懐も寒いし、自治体財政も構想がお寒いと一番困るのは、その時々で、次の時代の当事者である子供達に充分な事ができなくなることです。ミリアム・マケバ自伝を読んでいて、キューバの事も書かれていますが、何よりも教育の保障がなされている事について、素晴らしいことだとしています。南アフリカでの教育が、人種ということで格差をつけられていた、歴史が肉声として語られています。ひととしての誇り。人種の平等。国家としての独立。そのようなことを、闘いとってきている言葉を、今、私達は自分の国の子供達に伝えられるのでしょうか。ひととしての誇りを失わないときに、他者への思いが湧くと考えるのですが、あまりにも薄っぺらく身勝手な大人を嗅ぎ取って、社会が疲弊していくのです。テレビを見ながら、国の大切なことを決めている人たちに信頼があれば、という感慨を持ちます。
さて、我が家の工事は、この暑いけれどからっとしたお天気で順調にすすんでいます。昨日浴室塗装が終わり乾かして、今日は洗面所にも取り掛かりました。解体すると藁を刻んで泥で練りこんだ一番古い壁が見えてきました。真っ当な自然素材の建築だったのですね。惜しいような、仕方ないような気がします。冬にはもう少し暖かい洗面所になるはずです。
|
|
|
2007年5月22日(火) |
びっくりしたんです |
魂消た。と言いますか、銭湯に行って湯上りに手荷物預かりのロッカーになっている前で、服を着ようとすると、隣の扉が開いたままになっているので、自然に目が行きます。そう出来心。そうではなくて何となく気配を感じたので、視線がいくんですね。大きな目で私を見返したのは、何と小型犬。チワワです。思いも寄らぬものが居るものです。近くをうろうろしている小学生の女の子がうちわで煽いで風を送ってやって面倒を見ているので、とてもおとなしくしています。周りの大人たちも常連さんのようで、平気です。私は意外さに驚きましたが、きっと室内犬として飼っていて、置いて来ることができないのでしょう。家族で交替で犬も安心させながらお風呂に入るようです。
考えればそういう事もありうるのか。でもまさか、お風呂屋さんのロッカーで犬と目が合うなんて、私の想像力には入っていなかったので、湯上りの上気と、驚きが一緒でした。
短い期間ですからあまり親しく皆さんとはお話をしていませんが、湯殿でも上がり場でも、まさに浮世風呂のような、世間話や、立ち入らない人情話が交わされます。耳学問の場です。総じて、女湯は声を落としての会話ですが、先日は威勢の良い大声が男湯から天井を伝わって聞こえてきました。銭湯は良いですよ。一回の銭湯料金は痛いのですが、水道、ガス、メンテナンスをトータルすると、内風呂も結構かかっているはずですからね。東京都は公衆浴場係りと生活協同組合の係りが同じ担当部署でしたから、いろいろとお世話になってきました。そんな事も思います。
|
|
|
2007年5月21日(月) |
お遊びしています |
爽やか、さわやか。とても良いお天気です。朝から張り切って起きています。昨日の夕方、布団屋さんから、仕立て直したお布団が届きました。代金を支払いに自転車で行きます。店先には布団綿の包みがあります。懐かしい風景です。今このあたりで自宅で仕立て直しをする方は何人かいるのでしょうか。私は結婚支度として、仕立てを母から手ほどき受けましたが、それっきりです。学校から帰ると母が新しい布団を作っているところだったことは何回もありました。仕立てたばかりの新しい布団。昔の記憶には布団は四のとか、四の半とか、反物の数であらわされて、縦方向に反物が並んでいたのです。今は布団布も大きくなり。柄も洋風にも使えるような感覚です。増田の家では仕立て直しは狭くてできないといわれ、リサイクル問題もあって区の消団連でもやりたいと言ったのですが、消団連のお姉さま、お母様方には総スカン。あんな面倒くさいもの。どうやって運ぶつもりと。でも娘達にも伝えたい本来は家庭の技術です。そうそう、ここの布団屋さんの亡くなったご主人にベランダで育てた綿の実の綿も打ち直しをしてもらって、綿の実には油があるからと言われて、やっと遺伝子組み換作物との関係が理解できたのですよ。そんな生活の実感。
布団屋の先にDIYというには看板は合鍵とありますが、工具なども置いてあるお店があります。そこでさんざん迷って角材を買いました。ひのきの端材が勿体なくて、我が家の二階で鋸持ってお遊びしています。母親が鋸を持つ図は恐ろしくはありませんね。滑稽です。りんご箱やら、筵やらで、兄と木の上に小屋を作っていた頃は、まさか、大人になって二階の部屋の中で、ギコギコするなんて考えなかったものです。あの頃の色々な痛み。トゲや、木の枝に引っかかること、自分の指を金槌で打ってしまったり、そのような経験は、自分の痛みであり、人の痛みなのですけれど。鋸使っても、釘を打っても、直角って簡単なことではないんですよ。まっすぐも難しい。まっすぐに生きるなんて至難の事なんだと思います。
|
|
|
2007年5月20日(日) |
養生しています |
って、不摂生の身が何を言うかと怒られそうです。これは、家の工事の進み具合です。昨日でかけている間にタイルは貼り終り、浴槽も設置されていますが、コンクリや目地やタイル貼りが落着くまでの養生をするということで、今日、明日は手を入れません。本心は早くしてくれぇ。と出てしまいそうですが、工事に必要な、時間や手配は全てお任せしてありますので、眺めるばかり。とても静かな工程になります。仕事ってこういうことが必要なのだと思います。
もう、浴室内は塗装と配管のつなぎができれば使えるということで、みんな一安心したような雰囲気です。義父母の銭湯行きは今日もありますが、あと一回くらいだね。温泉気分だし、ゆっくり泡で揉んでくるんだよ。と好天も続くのでご機嫌に帰ってきます。あんなに、お腹の痛くなるほど心配していたのに。でも台所の方も大掛かりになるのです。あと半工程。
昨日出る前に昼休憩に入るタイル屋さんとお話して、午後からの仕上げをじっと作業の段階を見ながら考えているようでしたので、おもしろいですかとつい尋ねてしまいました。いやぁ。と言うのですが、実に真剣にデザインされているのが感じられます。現状維持が精一杯の仕事の時も、きっとそれは必要な時間で、必要な養生もあるのだろうと考えたのでした。
|
|
|
2007年5月19日(土) |
安心してます |
本日は、世田谷の松沢にある賀川豊彦記念松沢資料館で、東京マイコープの労働組合の皆さんの学習会に現理事長と招かれました。
賀川豊彦を学びたいという職員の皆さんの姿や、それを受け止めている理事長、顧問、講師が存在している生協っていいなと思います。
私の中にあるのは、もう好き勝手に生きていくことを、それで居ながら招いてもらえることに感謝をするばかりで、新潟の農民運動の話しにしようか、それともモンドラゴン生協のことを話そうかなどと、準備はするのですが、昨年職員の皆さんが、理事長像を受け止めていてくれたことで、心置きなく退任させてもらえたことや、今地域での一人のひととしてあることを自由にしている感謝がなによりです。そしてこの二・三日も気の重くなるような事件が続いたのですが、土曜日の雨降りに、このような学習会を催す皆こそが、皆が助け合い、希望の持てる社会を創り、協同していけるのだと思うのです。
|
|
|
2007年5月18日(金) |
もうそろそろ |
安心して、開示できるような気がします。大したことではないんです。一旦は枯れたかと思っていた、木曾山林高校の生徒達から関所まつりで買った木曾ひのきの木は復活したのです。片流れの枝になっていますが、この青葉の出てくる季節にまた、葉全体に緑を取り戻し、いきいきとした表情になっています。夏を越すことができれば二年木に育つかもしれません。苛めて育てるのが良いのか、甘やかして育てるのが良いのか、まだまだ観察している私の方が育てられているようです。浴室の壁板を貼っている大工さんにも、これが我が家のヒノキの木なのとプランターを見せると、ああブランドものですねと言っています。もちろん西川材もブランドものです。大工さんから端材を切ってもらって楽しみな工作をしています。端材も年輪を確かめると、その木の年数とおおよその太さが想像できます。何本もの木、もしくは森が我が家に生えたような感じです。
|
|
|
2007年5月17日(木) |
若い女の部屋で |
昨日は、秋葉原に出ました。パソコンの新しい機種を見ながら、私があんなに苦労してパソコン嫌いの一因でもある立ち上げ初期の様々なことが、お金さえ払えば販売店のサービス?としてやってくれることが、料金表で出ているのです。これからは、もっと多くの人が手軽に親しむ機器となるのでしょう。でも全て料金換算になることがいいやら悪いやらです。マンションにすでに接続機能が組み入れられているところも多いようです。
通りを見ると、ご当地物と言えば良いのかどうか、道に面して食べ物などを売っているところが増えているようです。おいしいかどうかということからはどうなのでしょう。頭飾りをつけて、大きな前掛けをしている子達。と義母なら言いそうなメイドファッションも、お店の中ではなく通りを何人もで歩いています。
それらを見たあと、連れ合いと娘たちの部屋に様子を見に行きます。そして連れ合いはお風呂に入っています。家への帰りがけに若い女の部屋に寄ってお風呂に入れるなんて。でもお母さんも一緒についてきているなんて、幸せなんだかどうだかお父さん。
|
|
|
2007年5月16日(水) |
旅 |
奥の細道に芭蕉が出た日を記念しての旅の日というのが今日だそうです。人生はいつも旅の途上にあるようなものですが、そんな話しを先日の母の日に子供達がしていましたし、今日が旅の日だということも娘に教えられたのです。
どうも進路を決めかねているときや、自分の在り方を考えたいときが、成長の折々や、長じて後は一定同じことを続けている間にあるようです。芭蕉が旅の間に目をとめていた遊女や捨て子や、野垂れ死にのしゃれこうべ。そのまなざしは吾が身と同じところに見ているのです。風流の句と詠んでいる俳人の旅も、自分の足で歩き、その日の食事も決まっているものではない一所不定の在り方。
ニートやフリーターと呼ばれるものも、都内での所得の格差の風に吹き飛ばされそうなのも、二十代の三人には、いつでもなりうることとして、というか現実そうだから、話題になるのです。親であるものもまた、厳しいことなのです。陸奥の知らせは、現代の歌詠み人たちに風流には詠めません。 |
|