DOWNTOWNNOTE            本箱に戻る
  

  

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

2007年6月15日(金)
汗がじっとり

 全身なめくじになったような季節が到来しました。梅雨時は日本の大事な季節ですけれど湿度が高く気温も高く、汗が噴出してきます。小さい子どもたちなんて髪の毛がぺったりと額に張り付くまで、汗をかいて動き回るし、寝ても身体の形に寝具が濡れるくらいに汗をかいていました。寝入ってから引き出せるように、薄いガーゼタオルを赤ちゃんの寝間着の中に入れてました。クーラーを使わないでも過ごす事ができていたのです。満員電車の合成洗剤の臭いは嗅ぐ機会が少なくなりましたが、家に居ると、この下町の開け放した家々の路地では、今日のような暑くなった昼下がりに洗濯をするところも隣のアパートであるらしく、強烈に漂ってきて、そちら側の窓を閉めます。角を曲がったところには八重咲きのくちなしも咲いているのに、この人工の匂いばかりが占領しているようです。
 そうそう、増田さんの家では流しの改造に合わせて、ビルトインの浄水器を取り付けました。まだ、普通の水道水の蛇口と間違えたりしますが、氷を作るものや、お湯を沸かすもの出汁をとるもの、お米の炊き水などに使っています。義父は相変わらずナントカ石を煮立てて、ミネラルを抽出した水にしています。それと薬草煎じは義父にとっての台所滞在時間です。石けん運動をしてきた立場からは、まず自分の流す水に対する責任を最下流の墨田区でも果たさなければならない下流社会だということ。機会があれば植林に繋がることをして山の保全から水を考えるなどで、浄水器などは行動の後退かとも思いますが、懇意にしている食品メーカーさんが、都会の水の汚れを言うのを聞いたら、やはり取り付けることにしました。我が家の裏に鍍金工場があったときには、私が子どものおむつを手洗いし、石けんで洗う事を通そうとするくらしの同じ下水でしたが、廃液は溜めて薄めて、少しづつという鍍金工業組合の標語があるのが見えて、やるせない思いでした。流す水に対する責任に苦悩していました。もうそんなことの通用する時代ではなくなったと思いたいものです。

2007年6月14日(木)
洗濯機の洗濯

 暫く戸外に出ていた洗濯機はスッポリと台所の隅に納まっています。窓に棚を広めに作ってもらいましたので、石けん類はそこに置く事ができます。ゴミ箱入れの上も作業台として使えます。使用が途絶えていた洗濯機の開始は必ず石けんカスの塊や、黒かびのようなものが出ると聞いています。まず洗濯機を残り湯で満杯にして空洗いをしてからにします。そして屑取りネットを裏返して中を全部出します。以前の二層式のゴミ取りネットは、洗濯の途中で眺めては感心していたものです。洗濯液、濯ぎ液の表面近くの水を受けますが、予洗い、本洗い、濯ぎとなるにつれて、入るゴミも細かさや色が変わってネットの中で層になったものを観察したものです。ぐるぐる回る水の表面でどういう具合に石けんが溶けるのか、また吸い込まれて下水に流れる水の行方などを、思索するのが二層式洗濯機に向う楽しみでした。今日、全自動を掃除しながら、以前は背面の金属もドライバーであけて、排水パイプもパルセーターも外し、棒ブラシで石けんカスを落としての分解を年に数回していたのですが、この全自動は一体化されています。良く見ると分解できそうです。PL法を恐れて、万が一の事故などを考え、暮らしの中の道具が使うものの責任から離れていっているのだと思うのです。洗濯板と盥ならば、洗濯終了の時点で良く日に干すのはおかみさんたちの躾だったのに。ところで、五本指ソックスって五本指全部がそれぞれ汚れて、かかとも指の付け根近くも汚れるから洗濯板で洗う甲斐のあるものです。今日梅雨入りだそうです。

2007年6月13日(水)
新しい台所

 険しい顔で連れ合いが夜の台所に立っています。娘は風邪ひきで、小さい頃からのかかりつけのお医者さんのところに来たついでに二階に寝ています。38.9℃。夜、帰宅してそうそうに氷枕の用意をします。連れ合いはグラスに氷を入れてる人ですが、怒っています。
 今日は、昨日の部品もつながり、流しやガス台も使えるようになりました。朝からキッチンパネルを壁材とし、すっかり張り終えて、洗濯機も冷蔵庫も定位置に戻ってきました。それぞれ、機械なりの言語で状況を語っていました。そしてガスや水栓やレンジフードの扱い方を義母と説明を聞いてから、気の置けない集まりに夕方でかけたのです。ふらふらしていた娘には柔らかくうどんを煮ておきました。
 連れ合いの険しい表情に私は、何だか思い当たる事ばかりで、どうしたら良いのかわかりませんでした。え・!シンクトップの天板に小さなへこみができているんですって。私が出かけるまで無かったのに、綺麗な仕上がりに職人のみなさんも満足して帰ったのに。あれこれと推論します。かなりの衝撃がないとこうはならない。重くて硬いものを勢い良く落とさないと付かないへこみだと言います。私には、これは思い当たりません。だって今の電車で帰ってきたばかりです。連れ合いも今駅の方のコンビニに行って戻ってきて、気づいたようです。もう、あれこれ考えても追及することは難しいと思います。熱のある娘と、順応性もあるけれどそれなりにしらばっくれる事を年月とともに身に着けているお年寄り達。台所での推論は行き着く先がありません。だいたい連れ合いは私の事や子どもたちのことには厳しいのに、自分と親のことはうやむやにする長男の見本です。
 くらしとは、かならず、何かが当たったり、汚れが飛んでとばっちりを受けたり。具合が悪いものを引き受けたりすることも、一緒の流れの中にあるのです。5mmくらいです。目もおぼつかなくなってしまえば、自分でもわからなくなること。私も段々しらばっくれ方も学ぼうという頃です。新しい台所に対応するとは、それなりに使い込むことです。あああ。

2007年6月12日(火)
東京マイコープ14回通常総代会

 今日は、配管のつなぎができるということです。一部畳を上げて床下にもぐらないとならないところもあるとやら、配電盤も変えないと床暖房の回路を足せないので、一時間ほど電気も止めるということです。家を留守にしていて大丈夫なのだろうかと心配は尽きないのですが、義母にお願いして出かけます。
 出かけますって、9時には着いていなければならないのですか?今年からはゆっくりで良いと思っていたのに、それどころではありません。都庁前には大江戸線に両国から乗りますが、このJR両国駅から都営地下鉄大江戸線駅までの間が長いです。朝の通勤時ですから、線路に沿った狭い駐輪施設の横の道行く人も多く、ぶつかりそうです。大江戸線を降りても都庁前を京王プラザホテルに入るまでの距離も結構あります。和服の帯がほどけかかって走っていた事も思い出されます。
 顧問という立場になって、傍聴席の傍らに席がありました。昨年までとは別の観点からの総代会を見ることができます。事業はおおむね順調です。名称変更が今年の大きな争点となって、第四号議案は否決となりました。
 懇親そこそこに、家に戻ると、ガス・水道が貫通していません。もう一日かかるということです。義父母はあと一日だからと言いますが、台所に取り付ける浴室のリモコンパネルを預けるのも忘れていたので、間に合うかと、お世話になった皆さんにも充分に声かけずに戻ったのにと、どーっと疲れがでました。気疲れです。お茶漬け二杯掻きこんだら、寝てしまいました。

2007年6月11日(月)
ここで勝負のしどころと
 いよいよ台所の流し台とガス台が運び込まれてきました。これを設置して、明日配管すれば、壁と食器棚の仕上げは別として完成間近の姿になります。図面だけで納得させられていた義父母に実体として現れるのです。
 狭かった調理もあと一日。お義母さんって器用だよねと,、お昼の準備に取り掛かる義母に言います。聞いていたゆたか建設の現場監督さんは、器用というより順応力が凄いですね。と言います。また、ここで持ち上げてどうすると思いますが、その通りです。今朝も義母と話していたのは、私などよりも本当に沢山の台所を経験している。ということです。戦前の佃の家も小岩の家も疎開した、静岡の家も。職人を使っていた時。大勢の弟妹と一緒の頃。田舎の嫁だった時。義妹がいた時。その時その時、台所はあったのですね。
 はるかに、私より経験を持っている。年を取るということは、運動能力や体力とは別のものを増すのでしょう。あと一週間で仕上がりそうです。我慢のしどころ。怪我などをしないで終わらせたいものです。
2007年6月10日(日)
洗い流すように

 昨夜は大雨が降り、今日も昼頃からの雷雨となりました。日焼けが皮下からじりじりと火照っている腕も冷やされます。昨日は気温も高く、雨を待っていたのに、風ばかりがあって、部屋の中が砂っぽくざらついていました。勢いのある雨はバケツに溜めて、稲を育てる水にします。稲配りの日にもらったすみだこまちも何とか田植えができました。この雨に洗い流してもらったのは、屋根の鳥の糞(ふん)です。隣のマンションの排気のためでしょうか塩ビのパイプの穴が外壁にあるのですが、そこに椋鳥が巣をつくって雛を孵したのです。反対側の隣の工場の屋上が雑然とした、園芸の林になっていて、ブラックベリーなどの実が付いているのを食べては、餌を雛に運ぶ途中で糞を落とすので、我が家の一階の屋根に紫の色の混じった白い跡が何箇所もあります。巣のあるパイプの下のマンションのコンクリート床なんて、糞まみれの部分ができていました。それがこの激しい雨で洗い流されればと思うのです。どうやら植物に実がみのる頃に鳥は雛を孵すようです。当たり前の事ですが、目に見えて理解できました。しかし巣立ち前後の椋鳥はとてもうるさかったのですよ。巣立ちを喜びます。雨あがりに公園の横を自転車で通ると楠の花のむせるような匂いがしました。栗の花とも似ているような感じです。梅雨入りは栗の実の入る頃です。今年は遅れています。

2007年6月9日(土)
丁寧さに欠ける

 今、洗濯機は使わないで、手洗いでの洗濯をしているのです。これももう少しです。白い布巾から布巾・タオル類を洗い、ワイシャッツを洗い次に下着類や靴下という順番で洗える事は、二層式の洗濯機の時には白物と黒物というように分け洗いをしていた頃のようで、なんとなく秩序の好きな人になっています。干すときになってワイシャッツのポケットの埃が残っていることに気づいたらもう一回中まで濯いでくることが、苦にならないのです。これが全自動洗濯機任せだと面倒くさくなってしまい、アイロンをかける時になっての事になるのです。手洗いなのだから、最初からポケットの中も洗えば良いのですがそこは、あまり丁寧ではない私。
 今日は、環境ふれあい館の現地集合組みの受付です。洗濯干したら、急いで向かいます。昨日の世話人の立て替えで払い込んだお金の集金もしなければなりません。今年は38名の子供達になりました。そして保護者や兄弟たちも、こうやってはじまると、今年も一年やろうという気になります。
 帰宅して、今日でお払い箱になった、生ゴミ用のプラスチックのゴミ箱を新しい田んぼにできないかと、またノコギリでギコギコと二階でのお遊びをしています。大雑把な線を引いて、もしかしたら割れるのではないかと危ぶみながらしてみましたが、案外プラスチックというものもノコギリで切れるのだと解かりました。ベランダで、ポリトロ箱の土を入れ替えますが、かなり小さい作付けになるので、土は残ります、あちこちの植木鉢やプランターに移植ごてで、分け入れますが、いい加減なのでベランダにこぼれます。それが済んでからの洗濯物取り込みになりました。

2007年6月8日(金)
払い込みは重大

 明日の田植えからスタートする今年の探検隊の活動。メンバー人数分の保険の年間の払い込みに行きます。最初のうちは何事も無かったから良いようなものの、その種のことは備えていませんでした。子どもというのはどう動くのか予測のつかないものです。子どもというより、自分も含めて大人も予測不能なものですが。人数が確定して名前を預かってから活動開始までの間に払い込まないと、もしものことはいつでも起り得るので、今日の2時までに手続きしておかないとなりません。
 午前中にと指定金融機関へ行かなければと、丸八通りを行き来して、結局二往復しましたら、紫外線の強い中、無防備に半そでで、ノーメークでした。日よけの夏用の手袋を買おうと考えながら買ってないので、腕と首筋は午後から赤くなってしまいました。また、しみの原因を。鳥追い笠に手甲の、女の人の装いは、お日さまの下で生まれたのですね。
 昨年まで世話人の忙しい時間の中を、大部分このことに取られていたということです。分担できることならば、きちんと使い走りしましょう。預かったお金の払い込みは責任重大ですね。

2007年6月7日(木)
今年はできた稲配り

 文面などは、昨年までの書式から少し変わってしまっていますが、今年も雨水探検隊の稲配りができました。携帯で写真に収めることができなかったのは、私は家の工事の来週の段取りなどを打ち合わせ、今日は塗装の職人さんが入るので、その様子を見てから家を出ましたので、一番クライマックスの稲を学校・幼稚園別の数に仕分ける作業が終わって、私の運ぶものだけ、肥料も添えて、レジ袋に小分けになった後だったからです。このあたりの細かい手の汚れる事を関与せず実績だけが、市民の会のものになっているのが実体です。そして、市民の会であるなら、それなりの筋道があるのに、変に役所的である、市民の会。あまり気にせず探検隊のスタッフとして動いていくつもりです。ベランダのすみだこまちの分も今年ももらいましたが、実ははりきって裏作をした麦畑は田おこしのせいか、乾田にしたせいなのか、ポリ箱の底から水もれして水が張れていません。裏作には裏作の技術・水管理があるのですね。考え物です。
 お昼前に帰宅し、午後の塗装の進み具合を確認して、秋葉原で稲の生産者阿部さんを囲んでの、懇談です。世話人荒川さんは、多能な人で、ここでインド料理のお店をやっているのです。

2007年6月6日(水)
分別はついたのか

 このDOWNTOWNNOTEをはじめて、一年になりました。MYパルも同じにはじめたのですが、最初のほうが行方不明になったきっとファイルごと消去してしまったのだと思うのです。本当に手探りのホームページ作りでしたけれど、やっと形になって、内容は増えてきて、新しさは難しいのですが、画面を時々変える程度です。一周年で何かと思ったけれども、味、家事、些事、他事、何時などに取り囲まれて、一年目を終えていきます。本当に一人のひととして生きているかと言えば、むしろますます多くの方との出会いに恵まれ、一人ではないありがたさを思う日々です。そして、ものとの対話も深めることができただろうかと思うのですが、どうでしょう。
 今日は何としても分別ゴミ箱を買おうと考えています。4分別も考えたのですが、量から3分別にして、資源ゴミは別に、リサイクル物については、別考慮で。生ゴミとプラスチックなど不燃ゴミと、ビン・缶・ペットボトルのゴミ箱を錦糸町の無印良品で買います。それから、義母と私の野菜籠を揃えます。これらが、大工さんに細工してもらったキャスター付き移動台にぴったりと納まる寸法なのです。メジャーを持って台所に行ったり、二階に戻ったり、幾つかのお店を見て回って決めたのですが、昨晩からあまりにもぴったりの寸法になるので、使い勝手からはどうなのかと不安になり、また、置き場所を忘れたメジャーを探して、出来上がった台を内寸、外寸を測りなおしては、考え込んでいたのですが、一旦これに合わせて注文したものですから、買って使いこなしていきましょう。私だけではなく、家族全員がこれで良いと思ってくれないと、後からの不満になるのですが、これは、単に収納用の棚だけの役割りではなく今回の改装の秘策なのだと、みんなに重宝されるように可愛がっていこうと考えるのです。ともかく、あまり家事をしない私ではなく、仕方が無くなのか、自立してなのか、家事をしている、義父母と、している振りをする連れ合いの納得できるものにしないとなりません。私は自転車の荷台にゴム紐で縛り付けて運びます。連れ合いは小型の荷台などはない自転車ですから、ハンドルにぶら下げて、風に煽られながら、持ち帰ります。53cm×41cm×30cmと53cm×41cm×20cm×二個。

2007年6月5日(火)
カムイ外伝

 岩魚を食べます。食べるとはなんなのだろうかと、食べつつ思います。川魚、食べることができるということ。頭の中になんだか、カムイ外伝にでも出てきそうな場面が浮かびます。採る事ができなければ食べることができない。自然との技くらべと餓え。人間の野生。
 岩魚を食べます。いのちを頂くという事。だと思うのです。イヨマンテが復活されたという事をネットでみました。というか、何故禁止されていたのかが書かれていたのです。習俗の中にいのちを頂く意味があり、体制はその事を見えないところにしたいと考えるものなのだと、そして今、地球規模で、科学進歩、効率だけではない世界の意味を取り戻す動きが出てイヨマンテは認められるのでしょう。
 岩魚を食べながら、私達は食べるということ、消費するということで、いのちが繋がっている。そこに、人とひとのやりとりも成立し、消費するということが、新たないのちを産み出すという生産であると、私が木を使って家を修理する時に新たにその価格から、植林される苗があって、そのいのちの一部が、今、目の前には木材としてあるのだと。そういうやりとりの具体性を、技術としての大工さんが、そして、食としての岩魚を釣って持ってきてくれたことで、私には、今ことばとして明確に消費することからのいのちの生産が語れるようになったのです。

2007年6月4日(月)
どうも、殿方は

 更衣に合わせて、散髪をするらしい。清清しくさっぱりとして夏服になるのは、なかなかお洒落なものだと思うのです。私は、夏に向けて、額にかからないようにゴムで束ねる簡単なそっけない髪型にしようと少し伸ばしてみています。とても中途半端な長さです。秋に和服も考えましたが、それは止めて置こうと、ただ夏を迎えるのにどうすれば、一番暑くないかと考えるのですが、十年前の髪型に近づいてきたのに、色の薄い髪の毛を見つけるのです。もともと薄い髪色ですから、以前なら茶や金にも見えていたものが、白です。小学校の時に頭を打った時に、左後ろには白髪になった部分もあって、混ざっていると思っていたのですが、近頃はとみに気になるのです。しみ、しわ、しぼう、しらが、四つの“し”はそれなりに、増えてきています。嘆くことなく十年前よりは、経験や人との交わりも増えてきたことを喜ぶべきなのでしょうけれど。

2007年6月3日(日)
600年も1000年も

 大工さんが、苦労している我が家のよじれは、昭和27年に、太平洋戦争後の焼けた後の畑のようなところに建てた家の柱に、その後の建て増し、一番新しいといってももう30年前の柱が、絡まり!、床もそれなりに変幻自在に動いているところに合わせていくことで、本当にご苦労なことだと思うのです。その時その時の大工は最善を尽くしているけれど、年月でズレができてくるんです。と言います。そうすると、お寺なんかの何百年もする建物の技術はどんなものなんでしょうね、と剥きだしになっている柱を見ながら話します。あれは、私らなんかとは全然格の違う、雲の上のような技術です。宮大工は。まるっきり狂いのない、地震が来ても倒れない技術になっているんです。という話しでした。
 そんな事を連れ合いと話しながら、私の育った寺の奥の院は、懸崖のもので蔀戸もあったものだった。という話しをしました。母が嫁いで来た夏に山門は台風で倒れたのですが、その跡も、遊び場にしていました。連れ合いは祖父の建てた三階建ての宿泊施設は覚えていました。祖父の代。そして父の代にはマハラバのプレハブを、それぞれ、建てては残っていません。今兄は兄のお堂を。奥の院のような確かな技術ですら、湿度や土や、風などで、崩れていくものです。だってどんなに、人間がつくっても人間の技術より、自然の力の方が大きいのですから。それでも、人の手がはいっていく、その事に意味があるのでしょう。

2007年6月2日(土)
利口馬鹿

 この頃の我が家での目に付くものです。プリンターのインクは型番が違えば使えないし、洗濯機は、今までは水平でない床と振動する洗濯機の水平が微妙にマッチして動いていたのに、玄関を出た、コンクリートのたたきにおいて使おうとすると、ピーピー音がして、教えてボタンが点滅します。そのボタンを押すと、脱水できません。洗濯物の偏りを直してください。洗濯機は水平でしょうか。とのたもうのです。機械って利口馬鹿だね。人間なら、多少のずれは融通できるのに、便利なんだか、不便なんだかと義母と話します。何かのシステム障害は情報量が多すぎて起こったとかです。人間は都合悪い事は忘れられるから、新しいことが受け入れられるんだわね。赤ちゃんの頃の事から全部覚えていたら、恥ずかしくて生きていけなくなる。機械は全部覚えようとして、それ以上、入らなくなるんだね。と喜び合っています。電話で母にもそのような事を話した事があります。

2007年6月1日(金)
心地よく

 青空のある月替わりになりました。少し朝は涼しかったので、夏服には切り替わりませんでした。気温も湿度もほど良く、身体を動かすのが気持ちいい日です。洗面所も床張りが終わって、昨日夕方になって、細工物の巾をどこに合わせて考えるかを間違えていた自分に気がついて泡食ってましたが、朝、大工さんが来るなり、まだ、材は切っていませんか。昨日のは間違いだったのです。と話し始めて、説明しました。移動作業台兼分別ゴミ箱収納になるものをつくってもらおうと思うのです。
 台所の足元は、二昔くらい前までは、しゃがんで仕事をしていませんでしたか。すり鉢も床に布巾を置いてしますし、盛り付けも皿や箱膳を並べてしていたのですし、まな板も足つきのものがあったのが、日本の台所ではないかと、身体が思い出します。夜ご飯は遅い私達の、お米を研ぐのが、義父の入浴時間とぶつかったので、洗面や浴室の水道が使えず、玄関脇の外回りの水遣りの蛇口のところでお米を研ぎます。なんだかとってもアジアンです。
 家の外での下ごしらえに牛蒡の皮も包丁の背でこすり落とします。そんなことも、玄関をでたところでしていると、夕方の風を感じ、空気の匂いも東京の下町のというよりアジアの一角。もしくは、世界中で、今も屋外調理の下ごしらえをしている、女達の一人であるような心地良さを感じました。

2007年 元日のオオバコ 荒川河川敷にて

<<前のページ | 次のページ>>

文庫番覚書2007へ