DOWNTOWNNOTE            本箱に戻る
  

  

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

2007年6月30日(土)
天地返しといえば

 私は政情転覆をたくらむような人間ではありません。至って穏やかに日々を過ごしていきたいだけですから、天と地がひっくり返るような、大事件も起って欲しくはないのです。新解放理論を書き疲れ、平将門と鉄王伝承を旧暦の夏にはと思いながら、半分だけで、6月を終えてしまいます。ところが、こんな言葉を使って、お味噌の底から掻き混ぜることを、梅雨時にはするものなのですが、驚くなかれ、今年のお味噌を仕込んだときに、暖冬なのに寒仕込みなどと心配しながらしたことを書きましたが、その時に杉の経木を丸く切って蓋にしたと書いたのを、読んでいるでしょうか。そのお味噌には、黴が生えていないのです。不思議なことです。何かが出てきたと言っては騒ぎ、何も出てこないと言っては騒いでいる毎日です。
 杉桶仕込ってこういうことなんですね。私のはホーローの容器で、経木の中蓋ですし、置き場所はまだ、押入れの開きです。
 ここには、信濃のかたりべや、吉川の濁り酒や、今回、エビスのビール缶や、義母と私の梅酒、プラム酒も置いてある酒蔵、味噌蔵のようなところです。何故ここにといえば、テレビを見ながら手を伸ばせる位置にある開きだからです。一中からアル中になりそうです。天地返しは戯言でしょう。

2007年6月29日(金)
水無月払い

 明日で6月も終わるというのに、あれもこれも終わらないとパジャマを縫いすすめています。やっと落着いて裁縫箱をまた取り出しています。まず、今までの布巾のサイズを作り変えます。台所の布巾掛けの場所が変わって少し短くする必要が出てきました。我が家では食器の布巾と台布巾と、手を拭くための布巾と三種類を台所用にしています。それと古くなったタオルで雑巾を先に縫いました。布巾は茶巾のように縫い代の反しを互い違いにして裏表の無いものにタオルで作ります。パジャマは、縫い代の始末を袋縫いにしているのです。こういう洗う頻度も激しく。着用する時間も長いものは丈夫な袋縫いで作ると、習っていませんか。ジグザグミシンなんて、ましてやロックミシンなんて無かったのです。袋って大事な考え方だと思いました。袋小路、智恵袋、頭陀袋、給料袋。この頃はレジ袋くらいしか見ませんが、また、世につれ変わっていくと思います。袋縫いはそんなことも、お裁縫しながら考える名前だったような縫い方です。でもこのパジャマは先週大あわてで縫っていますから、表に返すと何だか縫い代から、裏糸が沢山見えて、本当にたぬきの着ぐるみになりそうです。眼鏡をかけて、始末しましょう。
 明日も忙しくなりそうです。
今日縫った雑巾で、拭き掃除ができるのです。一年の真ん中に清める事があるのは黴やすい梅雨のある、高温多湿の日本だからでしょうか。もちろん身も心も清めるのですが。

2007年6月28日(木)
なでしこに桔梗

 ベランダの花が、季節を移してゆきます。昨年に蒔いた種の中から、昨年咲いたのに今年は出てこない花もあれば、律儀に出てきてくれる花もあるし、昨年あったのにも気づかなかったものもあります。手入れは悪いのですから、咲き誇るようなものではなく、目をとめてもらうのを待っているようにしているだけの咲き方です。ベランダだけでは、と少し巾を広くしてもらった、台所の窓のところに一輪だけのなでしこの花を小さな焼き物の花瓶で置きました。義母が見て、名前はわからないけれどなんて素敵な花だろう。と言ってくれました。名前はカワラナデシコらしいけれど、これはお義母さんや私のような、大和撫子の花よ。もう一花咲かせないとね。そうだね。という会話になりますが、今ベランダに上手くつくのかどうか、ものはためしとピーターラビットの庭しごとという本に出ていたパイナップルを試しています。沖縄パイナップルも、この暑くなってしまった下町でも育つでしょうか。葉っぱには脇芽が見えていましたから、どうにかなるか、腐るかです。
 我が家のベランダは雨水利用が基本ですが、何だか雨水利用も言いにくくなるのでしょうか。大和撫子などと言い出して、美徳とか、純真などを高くしたいものではありませんが、今日も幾つかの報道を見ながら、人としてしてはいけない事というものが崩れて、しかも言い換えてしまう事、それをいつの間にか事実として回りにも押し付けていく、そんな時代をつくってきたのだと思うのです。嘘をつくと閻魔様に舌を引っこ抜かれるよ。なんて教育でもない事が大事だと考えます。

2007年6月27日(水)
我が家で見るとは

 少し早めにベランダに出ました。分結をなかなかしない稲に追肥したほうが良いのかどうか解からないのですが、稲は貧弱に見えます。収量は目的にしてはいませんが気になるところです。昨年とは違って今年は稲を植える前に、阿部さんからの肥料をいれてあります。魚粉と糠を固めたものでした。もう少し油粕を足したほうが良いのでしょうか。とスモーカー転じて堆肥置き場にしてある油缶の中の袋を持ち上げてみたのですが、そこで、何かが動いています。ん?
 ベージュ色に黒い目玉の爬虫類。ヤモリでしょう。でも私には、あまり得意ではない生き物、エプロンのポケットに入っていた携帯で写そうと思っても、人目を避けるすばしこさで缶の底を動きます。あまり私も平気ではないのでそっと上から袋を戻しました。井伏鱒二の山椒魚を思い出します。鼠や、ゴキブリという都会型生き物観察を続けていましたけれど、こんな墨田区の、工場と住居の入り混じった、アスファルトに覆われている通りに住んでいるのに、ヤモリそれともトカゲ、どこから来たのでしょう。そして居つくことができるのでしょうか。袋を降ろす時に見たら餌になる甲虫の類も缶の底にいました。空梅雨で、地球温暖化も、その影響も言われていますが、少しだけの人間の関与があることがこんなベランダでも共生を取り戻せるのですね。
 私達は希望をなくしてはいけないのです。人間の手に最後に残ったのは希望でした。そして、小さじ二〜三杯の油粕を田んぼに足してみました。

2007年6月26日(火)
一日が過ぎて

 昨日、バタバタと今日の行程を連絡しあいました。下の娘の卒業制作企画プレゼンテーションの日で義母も一緒に見に行こうとなっていたのですが、昨夕になってわかった今日ある告別式の時間と、午後予定だった娘の発表が、都合で午前になるかもしれないということで、午後からハローワークの上の娘が、おばあちゃんを連れて行くことに連れ合いが電話で話して決まったのです。一家総動員の末っ子です。
 きなり歳時記にちょうど今週、新暦の盆を書いてあったのですが、また、一緒に活動してきた人があまりにも早く、あまりにも急に亡くなったのです。心も残すし、私も引っ張られるような思いです。気持ちを切り替えるように、大急ぎで目黒に向かいます。どうやら、娘の発表は、また午後に戻ったと連絡してきました。駅前で、上の娘と交替し、娘は第二新卒人生に。
 私は義母との滅多に無いお昼でした。味はともかく、たまには、外に用事があって出かけないとと喜んでくれましたが、午後まで見るのは疲れるのでと義母も先に帰りました。もう路線はわかっているから大丈夫と言われます。

 ファッション・ビジネス・マネージメントコースの卒業制作プレゼンということですが、男子学生も多くいて、企業側の参観もあり、対象も流通業にも、アミューズメントにもということで、アパレル関係だけではありません。いづれそのうちに、協同組合へのプレゼン提案もあるでしょうか。非常に今の日本のソフト文化と産業を、垣間見ました。そしたら、まとめで保護者としての最後の授業参観といわれて、ああそうだったのかと気づきました。下の娘の賑やかさに巻き込まれていましたが、どちらかといえば、採用人事の目と、人事担当者の対応についての観察をしていて、保護者であることは片隅になってしまっていたようです。 
 結局一日中外に居る事になった日です。夜は連れ合いと酒場放浪記というBSの番組を見ます。これは見逃がしません。

2007年6月25日(月)
一日は短い

 いつも、出かけて次の日は番外編に取り掛かることになって、撮影したものの整理と新しいページづくりになります。これが、慣れて来たとは言っても結構な作業量になりますし、書いている中で自分でも疑問に思う事が出てきて調べなおしたりするので、時間がかかる作業になります。大勢での行動の記録ですし、行った先の様子も伝わるので、自分の思い違いだけのことではすまなくなるので、楽しみながらも緊張します。その上、帰ってきての洗濯物は沢山になります。お天気も梅雨らしい乾きはいまいちの日です。お昼にご飯を炊いて、夜は出なければならないのでどうしようかというところに、さくらんぼがあることを嗅ぎつけた上の娘が突風のように寄って、ご飯も食べて出かけて行きました。私も今日は茗荷谷に出かけます。
 用事を済ませて、連れ合いとともに、夜戻ります。夏至も過ぎて日は短くなっていくのでしょう。街路灯から細かい雨が落ちてくるように見えます。
 短い一日に、最後に浴室にモップをかけます。ちょうど浴室が直る頃に企画品であったものを見つけたのです。首振りになっていて、持ち手が伸びるもので、掃除嫌いの私でも楽しくお風呂ついでにモップかけができるものです。(ここ、をクリック。。しても画像は出ません)今までは換気口であったところを浴室換気扇にしましたので、窓を閉めた中で全部の壁・天井・タイルにかけるのですが、のび縮みしなくなってしまいました。左右どちらに捻ってもとあったのですが、ストッパーが効き過ぎたようです。連れ合いに動かなくなちゃった。というと、あれこれいじって説明書も読んで、旧社会主義圏の製品だなと、夫婦間のイデオロギー路線論争が出てきます。工具箱を出してきます。無理にしなくても、天井に届くから使えるというのに、ペンチやらプライヤーやらで固定しながらまわそうとして傷だらけの柄にしています。
 そんなにムキにならなくても良いのに、これで、クレーム出せなくなちゃったじゃない。酔っている連れ合いはクレーム品かと思う一瞬。え、お互い様ですか。

2007年6月24日(日)
循環

 朝、早起きってすればできるんですね。空気も違います。早すぎたみたいでもう一度寝ました。6時過ぎに顔を洗いに外の水道のところに出たら、お散歩をしている人達に合流しました。しっとりとした道。轍の跡。草は真ん中と両側に、こういう道、この頃歩きません。足も喜んでいます。田んぼの稲を見ながら、夏を待つ間に分結が進んでいる事を見て、我が家の貧弱な稲に少し手を施した方が良いのか考えます。品種の違いだけではないですね。あと、一月の間に穂が入る前に何をすれば良いのでしょう。畑は懐かしく、稲刈りの時に里芋堀りをしたところ。もとい小芋を親から外したところ。いろいろ思い出します。稲刈りの時より、もっと、身に近く感じることができるのは宿泊が公民館だったからでしょう。
 重太郎さんは畑に出ていました。私達に作物のいろいろな種類を見せてくれます。葱だけでも何種類もあります。なんて他品目があるのでしょう。筍もわらびも家の裏にできる。お蕎麦もじゃが芋もスイカもあるし、一年中ありますね。
 朝の卵。新鮮です。さすがにお替わりの卵はしませんでしたが、お粥も嬉しかったです。もう一度外に出て蕎麦畑と葱畑の様子を写せればと行きますと、ワンコが引き綱を咥えてお散歩しています。木村元理事長もお泊りですか。と尋ねられましたので、お呼びしました。私達が産地と交流するとはまさに、人とひとがするんだと実感のある出会いでした。
 菅野さんのニワトリ見学。息子さんも迎えの準備をしていてくれました。まずは、木村さんとツーショットです。若い職員ははじめてニワトリがつつかれて赤剥けになっているのを見たのですね。ニワトリも大騒ぎですが見て大騒ぎしているのが良かったです。まず見て感じて、それから、説明を聞くと自分の見たことの意味が理解できて、人にも説明できるようになるんですから。ニワトリとの生活は菅野さんのぼくのニワトリは空を飛ぶhttp://lavo.jp/kakinotane/ にありますが、変わった啼き声のお話や、なぜつつかれるのかや、たぬきとキツネのお話良かったですね。
 墨田で、夜店で買ったニワトリが雄鶏だった人のお話を聞いた事があります。朝、鬨の声を上げるたびにアパートの窓が開いて飼い主に馬鹿と弩なられて、ピシャッと窓を閉められていたそうですが、そんな近所へのポーズよりも、啼く一瞬前に取り込むとかできないのかしらとか、そもそも、ニワトリが馬鹿なんじゃないね。とかひよこを見分けるのは難しいからねということで、話しの種でした。空も飛べない、変わった声も誰も聞きに来てくれない、雌鳥と出会うこともない都会のニワトリはどうなったのでしょう。
 生き物のいきる、その環の中に私達もいるだけだとあらためて学んでいます。学ぶ場のしつらえが素敵でした。こういう学校がいいのですが、周年行事に生徒を巻き込んでいかなければならない、効率中学校。ではなく公立ですね。何を学ぶのかということが見えなくならないようにしたいと思うのです。
 西根と、別れを惜しみながらバスはさくらんぼ農園に行きます。これも、JAおきたまさんのご厚意で手配できたとか、最初から実はさくらんぼも目的の一つの私。だって、好きだから。それでもこんなに沢山木から食べれるのって、ここに来てのことですね。木によってこんなに味が違うこと良く解かりました。今年は平年の半作ということです。この土日はさくらんぼバスも多く来ています。昨日あやめ祭りに来ていたのと同じツアーもあるのでしょうか。それとも今夜あるという黒獅子祭りでしょうか。
 私達は、お腹いっぱいになって、それでも昼食も、食べていよいよ帰路です。都市と産地の間をバスは往復します。
 家に帰って、買っておいてくれたお弁当が、包材がプラスチックで、印刷が木もどきなのです。ここをどう変えれば良い循環社会がと思うと、さすがにシュウマイ弁当は、包材の上部と底が杉板になっていました。香が大事ですからね。側面はばらして、分別しました。

2007年6月23日(土)
どきどき緊張

 そうです。昨夜カレーライスを食べて、以前のお泊り用パジャマを出して、ミシンは片付けて荷造り大部分して、土曜日の朝の分の書き込みを転送して寝ましたが、布団の中で目が覚めたのはまだ、朝の4時台です。動き出すには早すぎます。ちゃんと6時前に目覚める事ができるでしょうか。中途半端な時間になってしまいました。小学生の遠足状態です。
 5時過ぎに起きて7時目標に準備の完成を目指します。まず、メールのチェックですが、動作の遅いパソコンです。それに合わせて着替えも遅くなってしまいます。この頃目覚めてちゃんと呼吸を整え、丹田に力を入れるようにしているのです。効果はまだ出ていません。続くと良いのですが。洗濯はしておきたいので、少し早いのですがガラゴロと回します。そして今回の朝食はサンドイッチ。あまり、朝食を摂っていない様な日が続いていましたから、天然酵母パンも乾燥しています。
 ジョージアの缶コーヒーとおおいたっ茶が目に付きました。荷物に入れて持ち込むことにします。この缶コーヒーは連れ合いがずーっと通っている床屋のおばさんからもらってきたものです。小学校前の頃から、行っていたところ。会社に福利厚生で整髪があったときは行かなかったのですが、今は無いそうです。息子を連れて行ってもらった時期もありました。ともかく、何かしらお土産を持たせてくれるのです。小さい頃お医者さんと間違えて泣いたそうですから、子供だましのようなお菓子のフーセンガムや甘露飴だったのが、少し大人になっての缶コーヒーです。床屋さんは以前はご夫婦でした。おじさんは鋏を持つとアルコールで手が震えていたようです。それは恐いわね。今はおばさん一人、だんだん床屋さんは少なくなってます。おばさんが廃業したら、もし髪の毛が残っていたら連れ合いはどうするのでしょう。我が家にもバリカンと鋏はありますが、私の方が恐いです。
 さて、そんなものを持って糠みそ混ぜて、洗濯を干して長岡のおばさんには、また出てきてくださいと挨拶して出かけました。行き先は山形県長井市レインボープラン見学です。
 私にとって、長井の菅野さんは、生産者というよりは、父のもとに来ていた若い人の一人と母から聞いていた人です。おきたまの稲刈りに行った時、まさかあの和尚に、家族が後継する形でいたとはと思われたようでした。そして東京マイコープで役割りを持っているとはと。私にとっても、数少なくなっていく父の思想に直に触れた人の一人です。今回も怪僧と話されていました。そんなことはまた、別な時に辿りたいものですが、地域で一つの考え方を具現化することがどれほど困難なことか、菅野さんのしてきたことを思い合わせます。地域ということをマハラバ文庫の表題の一つにしていることは、食の架け橋大賞をレインボープランが受賞した、受賞式に出てその頃のご様子なども見て、そして、パルシステム・東京マイコープにとっても論じきっていたかという思いを持っていたら、自然と退任後に自分が考えていく事として掲げてみる事になったのです。
 単に住民が合意する道筋が困難であるということだけではなく、地域というものが、地理的、歴史的、人的に負っていることがあって、そして普遍的に人間社会で地域という言葉が表すものがあるのです。その地域の概念をどう捉えるのかは一人のくらしの中でも大事なことであり、くらしという変化に満ちたものが、地域とどう作用しあうのかも興味があるものです。レインボープランのシステムそのものについても見学ができて良かったのですが、何故マハラバ文庫の表題に地域があるのかを一年過ぎて再確認しに出かけています。
 そんな事言って、東武線の亀戸でスイカの反応が悪くシャットされました。残額はあったのに、タイムロスです。バスはどこと焦るのですが、これかなと思うバスに新しい顔ばかり。そうです。またこの研修は巾を広げているのです。みんな自費参加で自己責任なのに、新人も多いし、私にとって心強いのは木村順子さんも参加されていることです。
 変な処遇を組織が考えるより、退任したものに、現役から自由な立場で敬しつつ同等に声を掛けてくれる組織はまだ、捨てたものではないですよ。この強みは、生産者が、木村さんに会いたくて待っていてくださった様子を見てさらに、パルシステムを創る素であることが良くわかりました。ドラマを見ているようでした。
 そして、言うに言われぬご飯当番と入浴時間。・・・?蛍は感激でしたね。夜遅かったから数は多くなかったのですが、ニワトリとカエルの鳴き声だけが響いて、浮かぶように漂うように、消えては灯る生きている光。  

2007年6月22日(金)
無理を通せば

 気持ちだけは、明日たぬき柄のパジャマを着てみたいと思うのですが、わらび餅を作って十時にひんやりと食べたいので、朝ご飯のあとすぐにまた、台所で練っています。今回やっとキッチンスケールの置き場所が台所になりました。計量カップや粉篩いも定位置が定まってきました。コンパクトな台所です。そんなことをしているうちに午前中はどんどん過ぎていきます。今日は午後床暖房のコントローラの取り付けがありますし、夜はまた、中学校に出向くのです。焦ると苛々がつのります。だって、日にちは決まっていたし、やりたいと思っていたことなんだからもっと早めにすれば、こんな間際に泊まり客もいるのにバタバタしなくても良いはずですが、やっつけ仕事で生きてきているだらしなさ。そのくせ少し完璧主義の振りをしているのです。襟付きのデザインですが、これは何回やってもうまくできたといえるものはありません。左右が少しずれているので縫い直しをします。ここまでくればあと一息でできるのです。無理なような感じです。夕方ぎりぎりになると、義母と叔母さんが台所でなにやらはじめるので、作ってあるカレーもどうぞと声かけたり、邪魔そうな牛乳瓶を返却できるように、出かける準備のそばに置きなおしたりするだけで、時間が消えました。ここは、今日中に仕上げるのは無理と観念します。今までのと同じものを持って行くようにします。とても悔しい気持ちで一杯になります。
 周年行事ももう今さら、十年前のことなんか参考にしなくていいように、もういいかい。と言ってきたのに、今回は自分で提案するのでも決定するのでもなく、目の上のたんこぶにならないように、それでいて現役のサポートができるような助言にしなければならないのです。出る必要ないんじゃないかと、でも応援している姿勢がないのも、現役が動きにくくなるだろうしと、地域で商売するわけでも無く、まして政治活動をしようというわけでもなく、面倒な役割りに感じるのが本音です。牛乳瓶を返しながら中学校で一時間あまり。それから、帰宅しても、今夜は階下に響くようなミシンかけはしません。

2007年6月21日(木)
すかして
 裏を使って何をしているのかといえば、百貨店の包装紙に図書館から借りたパジャマの型紙をうつしているのです。しばらくぶりの縫い物ですが、それでも準備としてどこかにパジャマの型紙が無いかと探し始めてから今日まで結構時間がかかりました。このパソコンの乗っている机の引き出しには、今までの型紙が幾種類もあるはずと考えていたら、紳士物や子ども物のは何枚もあったのですが、婦人物の型紙が無かったのです。それでは、婦人之友をバックナンバーから確かめてと、天袋の本をしまってあるところを開けてみましたが、この近年は婦人物のパジャマの号がありません。以前出ていたのは処分してしまったのでしょうか、見当たりませんでしたので、図書館から借りた本からしているのですが、本当に公共物として大事に扱うという、自分だけで人は生きているんじゃないよという意識が足りない人の仲間になって、ジョキジョキ付属の型紙を切ってしまうのもできないで、何枚かある包装紙をセロテープで張り合わせて裏に写しているのです。
 結構大きな紙を必要とするので、張り合わせることだけで手間がかかります。三畳間のこたつの天板を裏返し、白い面を台にしてトレースしますが、窓に近いところです。今日は風も吹いているのですが、暑いので窓をあけてありますから、さあ、ここからテープで張ろうという時にふわっと紙が浮いたり、カーテンが遮ったりして、よれていったりしてやり直します。
 今日は配送の日でもあるので、注文もしなければなりませんし、置き場所の変わった返却物も出しておかなければなりません。今週は小玉スイカがあります。
 午前中に長岡の叔母さんが来ました。今週の月曜からこちらに来て、実籾の叔父さんのところに泊まっていたのですが、千葉のスイカを下げてきてくれました。大きいお皿やラップはどこだとなります。私の小玉スイカはこっそりふーどの野菜に埋もれています。
 三時のスイカを食べて二階に上がると、紙が散らかっていました。きなり歳時記にも目を通さなければなりません。布を裁つまでに行き着けるでしょうか。
2007年6月20日(水)
朝から大騒ぎ

 いろんなことで、大騒ぎ。いよいよ今日が新しい食器戸棚の来る日です。朝の食事と言っても私は東毛酪農の低温殺菌牛乳でつくったケフィアにあんずジャムですが、終わるか終わらないうちに、取り付けが始まりました。その立て込んでいる最中に、我が家の改修を聞きつけている長岡の叔母さんが様子を見に来たいと電話をしてきます。その電話の受け答えについて、義父と義母が大声で言い合っています。耳がお互いに悪い夫婦の話しは大声ですが、少し大きすぎますね。
叔母さんには、明日来てもらうことで納まったのが二階に居ても解かってしまいます。仕事をしている皆さんもヒヤヒヤしたのではないでしょうか。筒抜けの我が家。こんどの食器戸棚は和室と台所の間の建具を取り払ったところに、オープンの作りつけにしました。更に風通しが良くなるでしょう。良いも悪いも、互いに隠さないし、偽る事もできない家です。
 そちらの大騒ぎは置いておいて、壁と食器戸棚の間にできる隙間はきちんと木材を加工して埋めてくれています。
 吊になる部分もでます。そうすると、鴨居への取り付けになりますが、二所帯分の食器ですから、やはり二つの食器戸棚を連結した形で、開放部もあるものです。畳み替えは、この夏はしないで考えていました。当初からトイレと和室は変えないという、水回りの手当てだけと言ってはじめています。あとのことは付けたしであったり補助的なことです。みんなで納得しながら進めてきています。だから、畳。どうしましょう。今は取り付けることを考えて、外す時のことはまたその時にしましょう。となりました。

 引渡し確認も今日します。そこに上の娘がおばあちゃんの食器片付けの手伝いという名目で来ましたがお昼ご飯の時間ですから、出かけるという連れ合いと駅のそばのデニーズに行きました。戻って、手伝う気だけあっても、大変な仕事です。結局知人との連絡に帰りました。そのうち図面段階では、充分見込んでいた棚の奥行きが棚としての意味を成さないことがわかり、急遽変更したものになりました。当初から現場合わせとした部分です。
 取り付けの終わる頃には、義父はもう夜ご飯の体制です。義母は食器を戸棚に入れることと同時に仕度をしなければなりません。義父があれこれ言う事が手助けのつもりでも却って、欝とおしいようでうす。
 そして私も義父母の食事が済んでからの片付けはすっかり疲れました。あまり使ったことの無い頭。新しい角にはぶつけましたが、ものの、適切な置き場所と、今日中に片付けることを一緒にしなければならないのです。まだまだ、直していれようね。と声掛け合います。夜帰宅した連れ合いもそれなりに参加します。私がお風呂から上がったのはほとんど真夜中です。入浴中にも隣の台所から、ものを動かす音が聞こえていましたが、見ると、また新しい配置。うーん。
 みんなで納得して使う、みんなが、自分の扱っているものに責任を持つ。大騒ぎです。そのうちまたコロッケ作りましょう。

2007年6月19日(火)
宵に光るもの

 ギンギンギラギラ。墨田区役所からのマイクによる放送は光化学スモッグの発生と解除のお知らせでした。湿度も高いのですが、気温も高く、一晩と一日の壁の養生で珪藻土の壁も乾いていきます。全体にはベージュ系統の木肌に近い色合いに仕上がりです。タオルかけの数が前よりも増えました。といってもスペースが増えるわけではないのですから、狭い洗面スペースに二段にして4本。現在のこの家の定人数分を取り付けるのです。まだ、乾ききっていませんから、上の位置のタオル掛けはまだ足元においてあります。位置のことで、連れ合いと子育て中のことから、義父母の使い方まで、説明しなければなりませんでした。親の子と、外からこの家に入って子育てをする違いでしょうか。父親の子育てとは、生活の細かいところには何の関心もないのでしょうか。血のつながりなんてことで、理解しあってはいけないのでしょうけれども、私はベランダに出て田んぼ観察をします。どうやら、稲があの暑さの中で根を伸ばし始めているようです。一番緑に濁った水の中に育っている稲の葉先に、吸い上げた水滴の玉が光っているのをみつけました。そこに下町の街灯が反射するのです。

2007年6月18日(月)
憧れの左官

 と言っていたのは下の娘でしたが、彼女は今日は学校です。上の娘がお昼時間に寄ります。先月、母の日に宣言して会社を辞めたのです。健康的なニートになるんだと言いますが、早寝早起きは苦手でグリーンは大嫌いと言います。産地に行けば、婿の一人二人?居るかもしれないのですが、コンクリートとガラスに囲われて生きていくと騒いでます。それなら職人さんはと。しかし、腹立たしいのは、昨年私が退任して連れ合いの扶養にもどらず、ぐうたらしながら自立自尊を求めていても、この国の社会保障の制度の通知は離婚しないかぎり世帯主のところに届くのです。世帯分離を何とかするまでの根性も無かったのですが、自分での確実な保障にしたいと、通知は連れ合い宛でも、引き落とし口座を私個人のものにしてみたのに、今回、この上の娘が退職して結婚もせず、父親世帯の枠に入って、その上彼女の国民健康保険の引き落としは私の口座になってしまうというのです。
 この国の社会保障は個人をきちんと追えないのは、家父長制度に助けをかりている制度のままだからです。男達はその上に胡坐をかいたまま、連れ子の虐待やら、ドメスティックバイオレンスをくり返して、さらには、他人の妻まで誘惑することを甲斐性のようにする輩も平然といるのです。
 先日、生協の先輩に、お連れ合いが亡くなって、建築事務所の事務をしているうちに自分で現場に出るようになっている女性の話しを聞きました。上の娘と自分にも発破をかけながら、この国の社会が何を壁としているのかを、考えます。
 おばあちゃんー!。そこは壁を塗ったばかりだから。ああ指の跡。私に手を見せたって直らないよ壁。すぐ塗りなおしてもらいましょう。高齢者の家の中での移動は柱や壁に手を沿わせてだったのです。何も怒らず直してくれています。やはりこれが美しい。

2007年6月17日(日)
川面に浮かぶものは

 浅草に向って川沿いに自転車で、カンカン照りの中を行きます。川面には、いつもより多くの川底のヘドロが浮いているようです。水の色も灰緑色に濁りが増しているようです。ベランダの三枚の田んぼの水もそれぞれが暑さの中、煮え立つというか、ぶくぶくしています。火鉢が一番透明度があり、ミジンコもいつも通りにいっぱい活動しています。小さなポリトロ箱も冬水たんぼでしたが、先日の大きいポリトロ箱を捨てる時の土を足した後、ミジンコは鎮まって、水の表面もとろみのある膜がはったようになっています。あの転用箱の中はかなりな田起しだったので、土がやすまってきたのでしょうか、一番緑の濃い表面で一番細かくぶくぶくした泡が出てきています。それぞれ苗が定着できるといいのですが、温度管理と土手当ての、行き当たりばったりがはなはだしい私です。
 水は、とても大事な元素。グローバリゼーションなんて言葉を超えて、私達の及ばない力で地球を循環しているのです。このエネルギーと経済コストなんて、ちっぽけな人間レベルの言い方をしてはならない宇宙の元素の循環です。私達はその循環のほんの僅かを使わせてもらっているだけなのです。昨日環境ふれあい館の7月雨水探検隊の事前打ち合わせで、ふれあい館の田んぼに行ってきました。ミジンコも糸ミミズもりっぱに居ます。生き物調査の形になりそうです。その打ち合わせついでに、通り道に花王の研究所もあり、ライオンも両国にあり、鐘淵紡績も資生堂もあったところで、石けん屋さんが多いところであるわけを説明しました。油脂が入手しやすい土地なのです。少し行けばそこには皮屋さんもある、獣脂も、運河を使っての石油の運搬もできるところで、石けんから合成洗剤になってきているけれど、こういう土地で、私は様々な協同を目で考えながら、言い切れる幸せな立場だったし、今も、一人のひととして、自分のくらしを発信できるということをです。だから米国産牛肉いらねぇ!と一言いえるのです。消費することがいのちの循環の中にあることを、生産者と同等の繋がっている、ともに創り出すものだと。というような話が、自分なりの背景にある、石けんから始まった雨水探検隊だと考えているのです。米糠から石けんが作れるということも、子供達にも伝えられればと。そんな事を話したのですが、今日はカンカン照りに川面を見ると、ニュースで四国の早明浦ダムが第三次取水制限に入ったという報道が重なります。生活用水は大変でしょうね。冬の蜜柑はどうなるかも心配です。

2007年6月16日(土)
梅雨入りしたのですが

 朝から抜けるような空は高く、気温も上がっていきますが雨の気配はありません。今、食事を取る和室の襖障子が外されています。これを好機としてガラス磨きをします。バケツに石けん液を作り石けん拭きをし、その後に水拭きをくり返すのですが、年末に大掃除をしているのですが、埃などの有機分と湿気で黴が生えています。ガラスと障子の二重になっているところですから、寒い時期には結露もあるところです。タバコのヤニも付いています。義父が小さな庭を見ながら憩うところです。月曜に障子が来る前にもう一度拭きましょう。
 天気が良いのですから、布団も薄い夏掛けに変えることができるようにベランダに干しましょう。植木鉢や火鉢たんぼへの水やりもしないと日中にカラカラになりそうです。ベランダで時間をとっていると、麦刈りをしたままに物干しで干している小麦の穂が気になります。いづれはと先延ばしにしてあった脱穀をします。雨水スタッフと阿部さんの懇親の時にも皆さんの笑い話しの種にしてもらった、私のこの冬の裏作の成果です。手で一粒一粒やるしかない量です。でも、指先の籾殻と小麦の粒を見つめ作業していると、まず、麦という植物の造作の不思議が見えてきます。お米よりも、粒が向かい合っているのが落としたのちの穂の軸を観察すると、その互い違いにへこんでいることから分ります。禾を下向きに引くと穂に実を残して殻が落ちるのです。籾ごと地面に落ちるときには禾の力で、地面に定着しやすいらしいのですが、人間の作業と穀物としての収穫を得るにも、比較的作業のしやすい植物のようです。そのようなものを祖先は見出して、農業に適するものにしたのです。自分の食の嗜好が、くるみやぎんなんや栗の作業もいとわない、献立にしていますが、一粒づつを手で剥くような事をしていると、なぜ、日本の農業がお米に縛り付けられてきたのか、為政者にとって石高として、国全体に課することのしやすい作物だったのだろうと考えるのです。私達の食の文化はもっと多種の稔りを持っているのではないでしょうか。食育ってお米だけにはなり得ません。 

2007年 元日のオオバコ 荒川河川敷にて

<<前のページ | 次のページ>>

文庫番覚書2007へ