DOWNTOWNNOTE            本箱に戻る
  

  

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

2007年7月31日(火)
嬉しい知らせが続々と

 出かけて帰った次の日は、いつも通りに番外編を作らなければと、てんてこ舞いです。昨日は娘のデジカメも借りて、自転車も借りて荷物を前籠に乗せてふらふらしながらの帰宅でした。その洗濯物やら、旅支度の片付けをしながら今朝のベランダを見ましたら、何と珍しい虫が!ナーンだ。カメムシだぁ。珍しいんです。こんな東京にカメムシ見るなんてありがたくないけれど、ちゃんと稲に止まっているんです。本当に虫たちの、生き物達のセンサーとはどのように感知するのでしょうね。私は自慢じゃないけれど方向音痴だし、生き方の方向も定まっていないのに。でも母を温泉に連れて行けたなんてきっと人生の果報者ののだと、一人満足。娘はものすごく気疲れしたと言いますし、母は泣き言いながらでしたが、これで私も一区切りつけて、歩を進められるのです。
 まったく、自己中心ですが、お付き合いいただきました。各世代が一緒に行動するのってものすごく意味を深めることだと思うのです。カメムシには悪いけれど、やはりこの稲に居るよりはと、手で掴んで空に飛ばします。そういえば、エスニックの香菜のことをカメムシをかんだような味と表現した人がいたことなども、ベランダで思い出します。
 番外編を一日かかって作っていると、クロネコメールで本が届きます。100万人の人間力でした。パル倶楽部の一員として受け取れたのです。むれあ?これから使えそうですね。
 そして、ニューフェースの写真がメールに入っていました。暫く無かった女の子です。女三代の旅をアップしながら、この子の孫の時代などを想像して、想像もつかないことが嬉しいです。

2007年7月30日(月)
ここに、繋がる
 昨日、宿に着いてすぐに近辺案内を確かめた娘が、コープって書いてあると言いますが、ロビー受付の接待の女性はお店ではなくセンターのような所ですよと教えてくれます。母とこれは男下駄じゃないか、角が、鼻緒がどうのと、外湯につかりに行く前に汗かきながら、何となく方角を見ましたので、今朝は朝風呂の後で、宿の反対側にある共立社の朝を見に出てみました。共済キャンペーン中です。昨日の結果を見ても、日本の中で社会保障や格差についての国民の、もう今までではどうにもならないという思いがあったと考えます。そんな中で、JAもある中、生協の共済をお勧めする職員の皆さんは沢山、学習しないとならないのだろうと思うのです。遠目ですが朝の積み込みをしているのが見えます。鶴岡生協の歴史など私にもまだまだ学びたい事があると思いました。
 山を覆うようなぶどうのビニールハウスは遠景ですので携帯の限界がありますが、さくらんぼしか知らなかった不明を恥じつつ納めます。急いで戻ると部屋で母も娘も、もう朝食のお餅搗きが始まるって声かけにきてくれたのに、どこに行っていたのと待っています。さあ食べましょう。朝からお餅。お雑煮、餡餅、きなこ餅、じんだ餅、納豆餅、絡み餅。席に次々と運ばれてきます。完食。そして、メールを送ったきりで、確認せずに出てきていますが、菅野さんと待ち合わせが上手くできるかという、新たな不安も思いながら、ロビーでコーヒーを飲んでいますと、間違いなく自家用車で迎えに来てくださりました。
 母は、共通の知人の親御さんのお年寄りを訪ねたかったのです。懐かしい名前が出ます。土浦の青い芝から、こちらに来て活動していた青年。そして、現在の全国青い芝の会長。そうなのです。その周辺の人々。映画の上映会。生産者と無産者はともにあることが、大事なのです。
 昨夜の結果は、ただ波が寄せて動いたのという見方ばかりでは無く、地域をどうするかを、地域からつくっていった人々の思いから、大勢となったのだと、少し安心しました。もっと頑張って欲しい、組織力も資金も無いところが伸びなかったのですが、私達は見ているのです。この国に生まれて。そして忘れてはいないのです。
 最上川の始点は幾つかあるようですが、確かに川が集まり、一つとなる。雲も木々も一つの流れに注がれている。そんなところに連れて行ってもらえました。風水の良いところが長井だそうです。レインボープランのコンポストセンター、稼働日ですのでトラックがポリ容器を積んでいました。そして街中のポイントの様子。虹の駅。菅野さんの鶏舎が見たいと母は言い、キツネのかじった網を見せていただきました。奥さんにも、ちょうど茄子をもぎ取りに出てこられてお会いできました。
 虹の駅も今回、訪ねる事ができ、実際の市民ボランティアの方々のお仕事も、拝見しながら、お野菜を買い込んでしまいました。塩蔵の乾しわらびが珍しく、母も私も一袋づつ、買いました。スイカもかぼちゃも、トマトも買いたかったのですが、やはり買えば良かった。新潟総合生協の方々のバスが来ました。聞いてみましたらどちらかと言えば下越地方の方々でした。今、総合生協全体では、被災の支援など大変だろうと思うのです。お会いできて良かった。
 桜回廊の様子を車で回ってもらいながら、朝鮮半島の文化と桜の花見の話しや長井の総宮神社の御神体の事、現在の日系といわれる、働く底辺の人々と、国の政策。
 そして、上の娘に、私達が食べているものは土なんだと、丁寧に菅野さんは語ります。
 長井駅まで送ってもらって、戻ります。赤湯駅でクーポン引き換えの米沢のぎゅうぎゅう弁当を受け取ります。帰路。
2007年7月29日(日)
ワープ

 JRのホームで、昨夜の花火見物の話しをすると上の娘が、だっさいのと言います。何で地元の人間が花火スポットを知らないわけ?私なんか15年くらい桜橋で場所とって座って見ているけど、と。だって、お父さんの帰りがけだからなどと話しながら、出発したのは良いけれど、昨夜は遅くなり、今朝電話したらもう出たあとの母と待ち合わせ場所の最終確認ができていないことを言います。携帯電話などと言う贅沢品は持っていないし。信じられないと又言われますが、ともかく探しましょう。上野駅に着いて、常磐線のホームを発着両方を、それぞれ見渡します。長いホームです。二階の通路の可能性もと上がると、まことに偶然会えました。母は十番線を上がった所と思っていて、私は常磐線を出たところと言ったような気がしていたのです。上がった所といったて4箇所あるのに、良かった。娘とは構内呼び出しだけは嫌だよねと言っていたので一安心。山形新幹線で赤湯温泉に向います。50年のワープ。
 お昼はきっと行けば駅前でも駅舎の中でも山形の美味しいものが食べられるのじゃないと。お気楽計画です。しかるに、着いてみたらそれなりのものは無いのです。素早く娘は観光案内で聞いてくると、熊野大社の参道の前の方なら何かあるらしいと、タクシーに乗りました。すると熊野大社に行きつく前に源蔵蕎麦と書かれた看板を見つけました。何だかおいしそうなところかしらと言いますと。運転手さんは、お好きな人はわざわざ行くところですけれど、20分くらいかかりますよと言いますが。方向は吉野の方向です。熊野のそばに吉野があるんですね。(近くに長谷観音もあるようです)そこに新婚当時の私の父母が居たというのは、以前から聞いていましたので母と行ってみようと、長らく考えていました。お蕎麦は良いけれど帰りはどうしようか、バスはあるのかしらと言う話しを聞いて運転手さんは、自分もお昼を食べて待っていてくれると言います。この際そうする事が体力のロスは無さそうです。懐のロスは痛いと内心思うのですが。行って良かった。吉野川を越え、奥まったところの水車のある茅葺民家でした。一時過ぎでしたが何台かの車が停めてあります。その前は畑になっています。タクシーの中から無線で営業を確かめてもらってます。月曜が定休です。十一時時から三時の間の営業ですが、嫌味に高級ぶるのではなく、物理的条件なのだということの感じられるものでした。
 雨もぱらつくのですが、晴れ女が混ざっているようです。鬱蒼とした杉木立の熊野大社に着きました。那智もそうですが一種の霊気の漲る地なのです。薄暗い木立の下に、あの大神もこの大神も祀られています。日本の信仰の在り方は地と結び、そして招聘する人と共にあるのだとあらためて考えました。新幹線の駅が赤湯にできる前は、宮内は賑やかで、お正月などは大勢になるところですと運転手さんに教えられます。やはり門前は独特の華やかさがあります。宿は三回トラベルセンターに行き格安チケットを見つけたのと、娘は言います。
 部屋でくつろぎ、温泉につかり宿の食事を取って、開票速報が入ったとたんの大勢です。それぞれの思いはあります。戦前・戦後の昭和の政治力、平成の中での生活、これからをどう託すのか。イザナミ・イザナギ・スサノオも、その他もろもろ見ている土地。
 

2007年7月28日(土)
滅多に見られない

 一年ぶりの日本文学講座です。言葉のお稽古。百人一首を読む。先月はおきたまに行くのと日程が重なったのでお休みしました。来月と再来月は、雨水探検隊の活動日の午後で、きっと疲れているだろうから、あまり集中できないと一年の中で今日はと、昨夜少し予習もしたのですが、暑い日の午後のお勉強はやはりどこかで、ノートの字も乱れ記憶も飛んでいます。それでも、百人一首の解釈を、進めていくと歴史を違った見方で見えてくることに刺激を与えられます。一つの歌の背景にある幾層もの作品それを読み取ることができる読者がいた。作り手だけではなく読者の側でも、本歌に対しての共有があったのが、新古今という時代であった。そのような広い知識の共有が失われたのが承久の乱であった。それ以降の日本では、なくなった。後鳥羽院という大きな力、そして百人一首の成立。講師の根本先生のお話に、眠気に襲われていた脳がこんなおもしろいことを聞き逃すんじゃないと目覚めます。
 眠るというと、明け方まで騒いでいたと寝かせてと娘が来ました。夏休みの学生ったら、今年で最後なのに。昨日は明け方に足立の花火大会で見たとまがい物のこんせんくんがクレープ屋台に使われている写メールを送ってきました。梅島って足立センターのある側ではないですか。二日続けて夜更かしで実家で寝ているなんて、甘やかしすぎの親ですね。
 充実した、日本文学のおもしろさを詰め込まれて、自転車で帰宅する途中の道は、浴衣姿が歩いています。枝豆や唐揚げの準備も目に付きます。そうでした、今夜は隅田川の花火大会でした。
 家に戻ってさあ、夕食の準備と思ったところに連れ合いから電話がかかってきました。誘われれば、やはり出かけてしまいます。娘も起き上がって着いて来ます。浅草橋の駅で待ち合わせて歩き始めましたが、7時過ぎです。そこから厩橋に行く頃には前後左右、人の波。みんな汗びっしょりで、浴衣姿の人達は団扇や扇子を動かしています。花火の音はすぐ近くに聞こえます。ヘリコプターも沢山。やはり花火は下から歩いて見上げるものだとは思うのですが、見えるのは人の頭ばかり。ビルのガラスに映った花火でも、歓声を上げていた内はゆとりがありましたが、厩橋交差点に花火そのものは見えずに一時間。進んではとまる人の動き。抜けることもできない込みようで、交差点のビルの陰になった花火本体を見ろことができるのか、もう8時半は迫ってきています。警察の注意喚起のアナウンスも、どうも空回り。じっと我慢しながら、この混雑そのものを楽しんでしまう、大衆の感性。諦めにもなってきます。八時半ぎりぎりに私達の位置は厩橋交番の前。ビルに半分隠れてしまいますが、見ることができるところで終了。後ろで全然見ることができなかった、大勢の人達もさーっと帰って行きます。救護所には、具合を悪くした人が手当てされているのもあります。これでよく暴動の起こらない国だと、他の国の人が見たら驚くだろうね。と妙に感心します。そうそう右前になって着付けている若い浴衣・甚平。今年は多かったです。

2007年7月27日(金)
苦手なものの行列

 珍しく、朝の片付け仕事を滞ることなくし終えて、暑くなる前にと環境ふれあい館まで歩いて行きます。家を出たところの工場のお兄さんは、プラスチックのなまこ板の庇を剥がして、車止めの屋根を取り替えると言って汗流して働いています。もうぼろぼろになっていて台風でも来たら飛んでいっちゃいそうだし、少し大きい材料を入れるのには庇が低かったから、直そうと思うんですよ。ということでした。自分でつくちゃうんですかと聞いたら、人を頼んだらまたかかちゃいますから。といいます。壊せるんだから作れるんですね。通りを曲がって小学校の横を歩いて丸八通りをまたぎ、先に行って明冶通りも越えてあずま図書館の裏の道をオリンピックの方に曲がると、お目当ての田んぼです。トンボが数種類飛んでいます。沢山のザリガニが泥にもぐっているのも見れます。ヒメダカが隣りの睡蓮の池から二匹流れてきているのが、田んぼの土の上で目だってみえます。眺めているうちに暑くなりそうです。水を容器にすくったら、ミジンコもすくってしまいました。本当はこの場で計測してしまえば良いのですがなぜか落着かなくて、家に戻ります。午前中に大体の写真もパソコンに移して、構成も考えたのに、すみだこまち便りのページに悪戦苦闘です。アルファベットに数字記号を下・上につけるこれは初めての作業でこれに慣れるのに、また初心者に戻ったような感じになって、そして水は、結局は土に左右されているのだろうと、土の性質をどう理解できるかと岩田進午さんからのだれでもできるやさしい土のしらべかたも出してみました。そこでまた本の読み直しにも時間をとられて、一枚のページをつくるのに今日という日は終わっていきます。土のしらべかたも参考にしますが、三つの容器の中の土を比較するには今日は無理があります。しかし、画面に理科の本のような文字が並んだのを見ると、どうも苦手だという意識になります。

2007年7月26日(木)
通り雨が過ぎていきます

 どうしてでしょう。配送の日だからでしょうか?メールでのやりとりでしょうか。かき集めた洗濯物を二回目までしようとしたせいでしょうか。ああ、忘れていたお返事も送信しないと。食事の仕度は今日は残り物片付けに集約されているので、そんない手をかけていないのに、やりたいことばかりをしている私になぜ時間が無くなるのでしょう。多少は班の人の受け取りに気を使ったり、でも基本的には自分の自由時間ばかりです。おっかしい。
 東京マイコープ本部に出かけた日に、足を延ばして新宿で買い物をしました。もう秋物になっている婦人服のセールも、やはり欲しい帽子も横目に東急ハンズの理化学用具を売っているフロアーに行って、水質検査キットを買って来たのでした。
今まで、海外に用事が在った時などに買っていました。現地の水質も知りたかったのです。コペンハーゲンのホテルでもタイのホテルでも夜になると一行との懇親より水質検査をする時間を優先させていたのです。今度は、ベランダの三枚の田んぼと環境ふれあい館の田んぼの水質検査をしてみたいのです。いい年をしたおばさんがと思うのですが、これが楽しくて仕方が無い。二階のこたつの天板にパックを並べて、間違いの無いように、それぞれの検体の名前をシールで貼って、以前のキットとの違いをおもしろがり、PHの検査ができないことを嘆いたり。簡易検査にすぎないから、そして全部あわせてお茶碗一杯になるかどうかだから、食味まではわからないのに、こんなに楽しくていいのだろうかと、ベランダに面した室内のパソコンの上に、湿度計と温度計も付いた時計がありますが、これが何が伝播するのかいい加減なもので、35度を超え、60%近い湿度。こうなると試薬の反応時間は、検査キットのあてはまる温度を超えているなと、所詮いい加減と。携帯の時刻表示を睨みながら写真にも写します。だいたいのベランダでの測定が終わるなと、雨のきそうな空を見ながら考えた時、あのヤモリが缶の外にいるのを見ました。家に居ついてくれたのです。これで私にもお財宝が。
 通り雨に雨篭りしてから環境ふれあい館に行ったら閉館時間を過ぎていました。ページアップにはまだ時間がかかりそうです。

2007年7月25日(水)
一歩進められるのです

 今週はお盆休み前で、大忙しになっています。私のような自宅に居るだけのものでも、周りの休みによってスケジュール調整をしていることが多いので、朝からパソコンに向っていましたが、一区切りつけて向島へ出かけます。洗濯物は籠に入れてベランダまで上げてありますが、待ち合わせに干す時間がありません。休日の朝なのに起きている連れ合いに声かけました。帽子のあとが額に付くくらい深くかぶってずーっと外に居ました。戻ると物干しに洗濯が干してあって少し感激。布団も上げてありました。そのまま、ぱぱっと着替えて外出です。
 茗荷谷にはちょっぴり早く着いたので、久し振りに茶楽で時間を調整しようとしたらお休みで残念。一人で、静かに時間を使えるお店はそうそう無いです。早めに茗渓会館に行って品質安全共同推進センターJASMEQの定例学習会で辰巳芳子さんの講演会です。一つ一つの言葉が鑿を打ち込むように話され、深さを持っている知性とはと考えさせられました。食とは教育の母体、文明の母体という言葉は徒食の人である私にはありがたいことです。また、この学習会をJASMEQとパルシステムで催すことができたことが凄いことだと、今、この食の安全が様々に社会で問われている時、食とは人間にとって何なのかという講演会を中小企業であるメーカーの協同組合が催したのだと考えながら、帰宅しました。

2007年7月24日(火)
作業と遊びの間

 ばたばたと朝の片付けをいろいろとしています。今日は布団を干せそうですから、両手で抱えてベランダに運び手摺に干します。四ツ谷のイタリア料理店の前の植え込みから新芽を頂いてきたローズマリーは二本のうち一本は腐りましたが、一本は根付いたようです。二月に水戸から持ってきたのは駄目でしたので楽しみです。スペアミントも葉が増えてきました。もっと伸びるまでにいくつかのメニューを覚えたいものです。干してお茶が一番簡単ですが。ベランダ脇の電線にとんぼが止まっています。夏アカネでしょうか。是非小さな田んぼにヤゴが孵ってボウフラやブヨの心配をしないで暮らせますように願いながら、写真を撮ります。
 全然片付かない朝の時間になりました。開いている押入れからは、いつの間にか整理がつかなくなる資料を引きずりだして畳みの上に広げてしまいます。洗濯機が洗濯をしてくれています。またまた考え込むのです。遊びというものが人間だけがするのだったら、ものを作る。創り出すってとても人間ちっくな事。アリ塚とか、鳥の巣も造形に驚くときがあるけれど、ものを作ることを楽しむことができる生き物として人間がいるんだろうなと思いました。だからこそ、自分で作りたいという生き方には傲慢さも潜んでいることを感じるのです。

 それらの傲慢さを業というのでしょう。もって産まれて自分ではどうしようもないものを背負っている。ただ作るのではなく作業という言葉ができた時、シャドウワークなどと言われているこのくらしの営みも(燦燦と日光をベランダで浴びているのです)業が付いて、具体的な形を持たなくても、物を作るだけではなく、時代によっては経済行為にはならないことでも、作業なのです。
 そして、遊びであることを高めていく、絵を描いたり、文章を書くような、ことばを磨くような芸にはそれなりの対価を支払うことを、人間はできるのです。洗濯機は止まっています。

2007年7月23日(月)
男に相談したって
 と義母が言います。今回のリフォームで不思議な部分ができました。浴槽横に蛇口を一つ付けてあるのです。水道屋さんにも、いらないんじゃないかと思います。と言われたのですが、その時家に居た義父も連れ合いも、私の説明が悪かったのか、いままであった配管だからと言ったら、万が一を考えて蛇口を残しておけばという返事だったのです。位置は移動してもらいました。どうやら義母はその時にマッサージにでも出かけていたのでしょうか、何故残ったのかを知らないようで説明しました。お義父さんも、連れ合いもあったほうが良いて言ったからと。私は一存で物事を決めていくことは、殆どしません。そう思っていない方もいるかもしれませんが、なるべく関係すると思われる人にそれとなく意見を聞いてその上で、決めるのです。今週の朝の日経新聞の優しい経済学のページがサイモンの経営行動です。今日は意思決定について書かれています。
 義父がプラスティックの新しい屑入れを買ってきて食事する場におきましたが、評価は言いません。この家のゴミ出しは義父の仕事になっています。どちらにしても、大雑把に男、女で行動や思考を論じて、義母と私はそれぞれの個人には深入りしない時もあります。
2007年7月22日(日)
打ち上げ準備

 吾妻橋の欄干には柵が設けられています。今度の土曜日は隅田川花火大会です。梅雨明けも近いのでしょうか、自転車で汗ばみます。この橋は普段でも浅草よりの水上バス乗り場のところは大変込んでいて、そこを渡って東武線の駅から新仲見世か雷門方面かどちらにしても、歩行者、それも普通には歩かない観光客で、もちろん外国からの人も多いところです。雷門裏のあたりも、どうしてこんなところを自転車二連で通るのかと白い目でみられ、行き先を決めない前の自転車に着いていきます。
 まだ、夏のまとめ髪というには長さが足りない、ぱさつく髪の毛を帽子に押し込んで汗をかきます。
 墨田区側はそんなに込んでいなかったので、業平橋の交差点で、足元の歩道を見たら、歩道の敷石の間に生えている苔の緑が、深く柔らかくこの季節に一番の美しさを持っているのでした。真夏になれば乾いて白っぽくなるのでしょう。もっと家に近いところの団地の中の歩道や広場もこの数ヶ月工事をしていましたが、透水性舗装の敷石が新しくなっていました。公共工事も、環境配慮型への切替のための工事が行なわれているのですね。引っ越してきてすぐの頃、将来人口が少なくなった時には、この団地を建て直すことができる人が、いるのかと心配したものですが、序々に進めるのですね。
 高齢社会であり、自然復元を必須とし温暖化防止も課題であるのだから、どのように税金を当てるか、先を見ながら使って欲しいものです。花火は土曜日に大雨だったら今年は中止になるようです。

2007年7月21日(土)
緑道公園
 ハイムの歯磨き粉を買おうと、曇り空でもあるので南砂のビッグママに自転車で行きました。緑道公園の枝の下を通って行きます。普段の私はほとんどのものはパルシステムで購入し、これは運んでもらえるものですから、家を出ないで、あとは、食べ物の始末としてのゴミの処理は義父が自分の仕事として受け持ってくれているので、買い物に家を出ることも無く、ゴミ出しもせず。普通のいわゆる主婦よりも家を出る必要のない生活です。身体を動かす目的以外には、いまだに外に積極的に出て行こうとはなっていません。区民プールが、一年前に較べて幾つかの指導カリキュラムがあって、一般区民の自由気ままに時間を使いたい、なるべく人とは会わない時間を選びたいので、今年になってからは水中ウォーキングもしていないのです。この廃熱利用のプールはあと一年もすると生ゴミ可燃物だけではなく、プラスチック系ゴミも燃やしての廃熱になるのでしょう。バグフィルターに少し不安のあることになります。自転車でも、普通のウォーキングでも、80・90まで動いている身体を作るにはどうできるか、せっせと掃除をすればいいのは判っているのですが、そちらは、まだ語れるほどの楽しみを見つけていません。
2007年7月20日(金)
成田線

 安食に行きます。緑耕舎へ、雨水探検隊がお借りした用具を返しに行きます。我孫子で常磐線を成田線に乗り換えて、阪東の湿地帯であったところを電車が行くのだと思うのです。乗り込んできた四人の女子高校生は成績表を手にしています。今日は終業式ですね。三学期制なのですね。それともテスト結果でしょうか。お箸を転がしてみようかと思うくらい、何事も笑って賑やかです。安食の駅でお返ししてとって帰ります。また何かの機会に実際に田んぼを見ることもあるかもしれません。ここにも白鳥もコウノトリも来るというお話しを先日聞きました。トウキョウダルマカエルもいるそうです。なぜかファーマーズネットの産地マップには表示されていないのに、生き物調査のところからホームページに行けるのが役に立ったというのか面白かったというのべきなのか。駅のホームから見る電線には塩辛トンボでしょうか、沢山のトンボがとまっています。成田線で「日韓合併」とアリランを深く読みます。朴寿南さんの言葉としてゆるぎない個の自立をめざしてとあるものが、心を打つのです。もちろんどのページをめくっても、もっと近づきたい人達のことばが溢れているのです。遊ぶという装い箱に書ききれなかった、大事なことも今回の成田線は、読み深めるための時間を二回とも与えてくれました。我孫子からバスに乗って京北スーパーの布施店に行ってみました。ここでお昼を調達して帰りました。

2007年7月19日(木)
耐震化シンポジウム

 配送の時間はこの数週間すっかり午後になりました。コースの中に拡大が進んでいるようです。とても、本来は組合員としてはありがたいことなのです。協同の仲間づくりということです。運動を深め、広げている結果なのですし、これが商品力にも結びつくのですが、今、地域の中での互いが組合員であるということが、見えにくくなっているので、ただ、配達時間の遅延としか感じられなくなってしまいます。その意味が協同の運動が広まる過程として伝えられないと、今日の私の様に出かけるのに来ないと苛つくのです。
 一時半から飯田橋セントラルプラザで耐震化シンポジウムをパスシステム・東京マイコープが開きますが、すみだ町づくり公社の方もパネラーということで、わが町のこととして聞いておかなければと思っているのですが、配送の到着も一時半過ぎ。お昼は素麺で済ませていましたが、今日は班で利用した人数が少なかったので、さっさと片付けてあちこち押し込んで出かけます。班の人もお昼までは待っていてくれる人もいます。先ほど、まだなので夕方引取りにきますからと一声かけてくれて、仕事に行きました。午前中には、裏の家の奥さんが二三日田舎に行っていますからよろしくお願いします。と留守の挨拶に来ました。義父が植木の水遣りを普段でもする事があるので、声掛け合っているのです。そのような気質のお話も、セントラルプラザに私が着いたときに公社の人はしていました。
 耐震化とは個人の家のことのようだけれども、最終的には地域コミュニティーの事だということがパネラーのお話にも吉森理事長の感想にもあり、これからの協同のしなければならない事が良く伝わるシンポジウムでした。木造一階に年寄りを住まわせている家の事は我が家の事です。さて。

2007年7月18日(水)
静岡のメロン

 静岡からメロンが送られてきて、20日が食べごろということでまだ階段の踊り場に置いてあります。義父の郷里の味です。夏休みの子供達を全員連れて行って御前崎の灯台に登ったことを思い出します。水平線を見せることができたことです。もう成人した彼らの記憶にあるのかどうか聞いた事はありませんが、視界の両端で地球の丸みを確かめることのできた経験でした。伯父さんたちがまだ元気な頃で、子供達に連れ合いの小さかった頃のきかない子だった話しをしてくれて、子供達は大喜びでした。先週の台風が太平洋側を行きましたから、何回も御前崎はテレビに映っていました。もっと沖の島々も、三宅島の様子もありました。この数日の自然の力の大きさをどう受け止められるのか。そして高齢であったり、事情を抱えて自力での立ち直りの難しい人たちがいたら、いつかは自分の身にも起こることだと感じているからこそ、心を寄せているということも。毎日パソコンの画面で文章を書いているのですが、伝えたいと思います。
 そうなのです。人は一人で怒り、悲しみ、憤りを表している時、自分の抱えている不条理を訴えるときに、それはみんなの怒りであり、悲しみであり、憤りだと受け止めているのですよと。そのことを伝えたいのです。今日はきなり歳時記の推敲を進めています。原稿を起す時と現実のことの差を埋めるために推敲もしなければと歳時記という性格からも思います。メロンの地図は、行けないけれど思いを寄せているところへの道筋のようです。

2007年7月17日(火)
ホップ運びゲーム

 昨日はあちこちのホームページやブログを読んでは、一体被災地はどんな様子なのかと見ていました。新潟の産地については、さすがに上越市と吉川の杜氏の里のページで詳細がわかりました。吉川は井戸水も多い水の豊富な土地と書かれていて、ああそうだった尾神山と米山があってと、知っている風景が目に浮かびます。新潟総合生協のページには共済の対応についてすでにアップしてありました。生協の被害状況は日生協のページに午後でました。そんなものを見ていたら、また、こちらも大きな揺れを感じました。余震の中で眠る人たちはさぞ不安なのだと思いました。こういうときに個人ではなく組織としての支援の道筋があると、スムーズですね。組織があるということの良い面をいかすべきです。
 朝になって、またいろいろ読んでいます。アノニマさんのブログはしばらく更新できないということです。ビールメーカーの首都圏情報にも入ってみました。ここで結構時間を使ってしまいました。思いがけずバーチャルブルワリーの見学で麦やホップについて学んで、おまけにホップ運びゲームなどあって。まっすぐ運ぶだけができず転覆です。
懸命に災害救助にあたっている人もいるのですが。
 少しパソコンから離れようと置きっぱなしになっている木材の完成めざし、釘を打ちます。これからも地域を復興する意思を失わないで欲しいと願いながら、金槌ふるっていたら、義母が上がってきました。大工になれるねと。家ですればただうるさくて。稼いではいないし誰のためにもならないけれど、この自分で何かを作りたいという傲慢さと、外で働いて経済力を持つことと、どう釣り合いがあるのか考えます。直角に、まっすぐに生きるという難しさだけでなく、今度は木材を端に合わせて平行に切るということも私には難しい事がわかりました。何かに沿わせて、並列の在り方。

2007年7月16日(月)
台風一過ではないのか

 台風が行き過ぎた翌日は良く晴れるはずなのにと、洗濯物を外に出すのはともかく、布団も干したいと思うのですがからっとは晴れないですね。それでも、少し空気を入れたいとベランダの手摺に干しました。そして、糠みそ掻き混ぜて茄子を漬けてから、梅雨のジメジメした気候ですっきりと乾いていなかった、タオル・布巾を煮沸消毒しました。滅菌と殺菌について考え込みます。100℃は超えているのが煮沸ですから、ぐつぐつ煮てタオルも押し込んで、有用菌と、嫌われ菌の差はどこからなのでしょう。など考え脱水にかけます。この動線が楽になったなと思い、鍋の片付けをしていると何やら、揺れるようです。横になっていた義母は何だなんだと大騒ぎをしています。義父はトイレに入ったところです。地震のようですが、ガスで大鍋をついさっきまでかけていたので、火の元を確認します。どのくらいの大きさになるのか様子を見てから動きます。義母にどこが震源なのか聞いてみますと、また新潟の方だといいます。目眩をしたのかと自分の具合が悪くなったかと思ったといいながら、義父は出てきました。布巾も干した頃、長岡の叔母さんからの電話がありました。互いに気遣う高齢の姉妹です。長岡はまた大揺れだったようです。その後のニュースは目を離せません。新潟、長野にも産地があり、日頃のお付き合いの方々はどうなったかと、中越地震の際の対応のあれこれを思い出しながら、台風の進路にはならなかったのに、地震にあってと、今週木曜日には飯田橋で耐震建築についてのパルシステムの学習会があります。すみだ住民としては参加の心づもりでしたが、現実味があります。台風も地震も被災の土地、そこにお住まいで被害に合われている方々にニュースを見ているだけですが、心配をしていることを伝えたく思います。そして亡くなられた方々への悼みの思いを持つのです。

2007年 元日のオオバコ 荒川河川敷にて

<<前のページ 次のページ>>

文庫番覚書2007へ