DOWNTOWNNOTE            本箱に戻る
  

  

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

2007年8月15日(水)
この日に

 もわ〜っとする路面に自転車を走らせ浅草に行きます。どうしてこんな日にもと思うのですが、ムトウのUVカットの3点セットのTシャツに腕カバーと首周りカバーのついたものが、宅配で受け取ったばかりなので、それを身に付けるのができると、はしゃいでいます。初めての色合いですから、ねえ、この色どうかしらと聞きますが、何だって同じだろうという返事です。
 吾妻橋を渡ってすぐに暑いと真昼間に神谷バーに入ってしまいます。軽くのどを湿らせ、別なところでお腹は満たすつもりです。水口食堂は私は焼き魚に惹かれるのですが、魚苦手のものは一軒先のカレーうどんのお店に入っていきます。安くて黒味の勝るカレーうどん。そして、東駒形教会の方に駒形橋を渡って帰ります。夕方は、誘われて女性だけの銀座です。浅草と銀座の日でした。
 マハラバ文庫は、ホームページから、先に何ができるか。株式会社としての登記をしてしまいました。

2007年8月14日(火)
歩行者優先

 区内の女性の中に素敵な先輩が大勢います。生協の活動以外にお話できる方々がいることが、地域で暮らしていける今の私の安心感です。女性が事業をするということについて少しお話を伺いに行きました。
 押上から向島へ向って行くのに、抜けられると思っても、袋小路。折れてみても、また行き止まり。以前、環境誘導指針づくりの時に覚えた区内の道には、へびたま道路というのがありました。へびめたではありません。蛇が玉子を飲み込んだような形になっている道路のことだそうです。抜けられませぬも蛇玉道路も、生活道路、歩行者優先にできていると考えればよいのでしょうけれども、炎天の中をぐるぐるする、そうでなくても方向音痴の私には、感覚の無くなるような道です。

 電話で道順を訊ねた私に、事務所の前で水撒きをしながら待っていてくださいました。
 そうなのです。自転車は、車なのです。とは言ってもこの暑い中、歩いている人影もそんなにないですね。浅草のアスファルトの焼け付くような路面を足袋で、人力車で客を乗せている車夫の人も暑いでしょうね。女性の車夫?も頑張ってました。昨日も今日も消防自動車の出動を見ます。夏場の火事とは西遊記の火焔山の様なものでしょう。 

2007年8月13日(月)
用心のため

 どこのお財布だとか、自立がどうのではなく、これからの私の身体は若返ることはあまり期待せずに、現状維持か、より良きあり方を求める程度だから、耳鼻科に行きます。まず、電話で休診でないことを確かめ、保険証・診察券を揃えて出かけます。結構自転車での道のりのある曳舟の耳鼻咽喉科。ここは息子が高校に入って、大量の鼻血が続いたときに、腫瘍と診断してもらい大学病院を紹介してもらったところ。良性でも手術までの期間様々な不安を抱えて通った道。前年の区内中学の連合陸上では長距離を走っていたのに、どうしてと嘆き、親としての悲哀を感じて通っていた道です。あの夏も私にとって長かった。入院の手続きの期間と、実行委員の人達にも息子の病気は告げることのできない周年行事の実行委員長と、マイコープになっての支部委員長と、母の交通事故とすべてが一緒にあった時。何かをなくしていたような日々だったのでしょう。昼下がりの朝顔を見ながら、片耳の不調など、自分の身に起ることよりも辛いことを考えます。
 そういえば、電話で母と話したのは、目のお医者さんも、肩のお医者さんも、母の思うようには治してくれるわけではなく、結局自分で自分の身体を、どう治したいのかに合わせて生きているというようなことでした。
 幸い
私の耳からの血は、外耳を引っ掻いたような傷からのもので、鼓膜にも影響はないということでした。ここはお盆中もやっているそうです。患者はいつもより、ぐっと少なく二・三名ですぐ見立ててくれました。

2007年8月12日(日)
義父の話し

 朝、階下に降りると息子がいます。土曜日に茨城の私の母のところに行って夜帰ってきたのだけれど、金町で終電が無くなったから歩いてきたと言います。お腹は空いてないのと聞きましたら、途中でファミレスとかで休んだからそんなには空いていないけれど朝ごはんを食べて帰るといいます。何だかうれしくなって野菜を炒めたり、目玉焼きを作ったりです。義父母もそれぞれ声を掛けています。私のパソコンで解からないこともまた聞いてみます。いじっている間に洗濯に取り掛かります。義父に昨日の三島と真鶴の話しをします。海に出て海原を見ていたら眠ってしまったことを話すと、入り江を出たところから波が変わる話しになります。舳先から波底に落ちていき、また空にまでも持ち上げられる話です。そして、真鶴ではなく舞鶴の海軍の予科に入ったことの話しになります。聞いているうちに二階の作業も終わった息子も降りてきて座っています。
 朝礼の時に火事になった船が見え、火を消しに行って、上着を兵舎に置いてあったものが呼び出されて、バットでの懲罰を受けたこと。途中で病院に入って戻ったら、兵籍が届いていなかったこと、途方にくれていたところを分隊長に出会って名乗って、隊に戻れた事。海軍航空隊に入ったので、操縦・操舵の訓練やモールス通信の練習をしたのに、戻ったときには、駆け足と体操の訓練ばかりを奈良の練兵場でしていたこと。手旗信号をして手を上げたままの姿勢をとらされて、腕が下がると木刀をくらう話し。兎跳びが永遠に続いていた事。福井に移って、魚雷の訓練をしていた時に見た、回天の酷さ。勝つ訳の無い特攻隊ということ。一機出て行けばそのまま一機失う作戦だったこと。ハッチを閉めればもう出られない人間魚雷。原爆で戦争が終わったと思ったという、この人の話しに、何故そんな戦争を始めたのだろうねと、聞くと。利権の取り合いだろう。と一言です。
 あの当時若造だった海軍下級兵の義父がツバのついた帽子を被って立っていたら、陸軍の一個小隊が全員敬礼して歩いていったこと。全然、階級をわかってないまま歩いていったと。あの当時の義父よりも、今の息子の方が年齢は上になっています。静岡の義父の出た学校の二・三年先輩達は殆ど帰って来れなかった。
 すでに、無意味であると、どこかで誰かが終わりを決めて欲しかった日本の国民は、あの頃大勢いたんだと言います。
 息子は何も語らず聞いています。私は洗濯仕事と半々です。三世代が一緒にいます。
 何故、始まってしまったのか。その渦の中では、一人が無意味だということが出来なかったのだろうと。そして、生き残ってしまったという事は。
 今まで、何故、義父が兵隊生活を語るのかがわかっていませんでした。何故、しょうがなかったという発言を正しいというのか、私の方で跳ね除けていたのです。その深い意味を体験したものの声として聞いているより、信条の違いとして聞いていたかもしれません。どうすれば、終わるのか。これ以上続けてはならない。と言えなかった人達が多くいたのです。言えなかったのです。主体性というものを潰されていたのです。
 教育が、時代が、その渦がと、言ってしまいそうです。今は違う時代になっているのかと思うと、やはり、この戦後と言われる長い間、自分が苦しかったと、話しても良いのだとは、与えられることの少なかった生き残り、高度経済成長の戦士になってきた世代。もっと生きることは素晴らしいと。皆が、自分の言葉で語ることを認めることができる、その事が、何故起ったのかということを。もう起さないに代えていけるのです。利権の取り合いは、どう解決できるのか。主体と協同に私は道を見つけたい。 

2007年8月11日(土)
三島まで

 昨夜、入浴後に綿棒を使って耳に残った水を取る際に、少し奥まで触ってしまいました。日光に上がった時にいろは坂で、耳の詰まるようになってずっと、奥に綿でも入っているようなぼわーとした感じと、時折の痛みがつづいていたのですが、気にして深く突いてしまったようで、血が出てきました。耳からなんて驚きです。もともと子供の中耳炎から耳は弱いのですが、いえ、耳も弱いのですが、まさか出血するとは考えていませんでした。日光の二泊目も痛さを堪えて、気圧の変化だからと眠りましたが、今夜も不安です。圧力は強かったのですね。今、あちこち痛いといっても、病院にまでは行っていません。自立しようとすると最低確保の分だけでもきついことを体験中。医療難民の気分です。そんなこと言っていないで、最優先に体をいとわなければならないのです。こうやって遊山、湯散をしているのだから連れ合いのお財布での診療は可能でしょうが、土日です。お盆です。しばらく様子を見ます。
 朝になってみれば、たいしたことはないようですので、そ知らぬ顔で夏休みを続けます。
 今回の宿は古いのですが掃除が行き届いています。拭きこんだ階段や、床の間。掃除ってこうするんだねと話します。気持ちのいいところでした。宿を発って、湯河原駅にバスで行きすぐ来た電車で、となりの真鶴にいきます。港から遊覧船にのって半島を一周30分で戻ります。海面のうねりを見ていたら、眠くなりました。美味しい魚料理、海鮮物と言われていたはずなのに、何だか魚は食べたくなくなったといい、三島に行ったことはあると尋ねられます。ありません。近いうちに静岡には行きたいと思うのですが、なかなか時間が出来ていませんでした。三島にうなぎの美味しい店があるらしい。と、どんどん駅に。熱海で乗り換え各駅の電車で三島に行きます。丹那トンネルは長かったねと降りたら言われますが、この電車でも寝てしまいました。
 駅前から水の綺麗な町です。暑い日なのに流れの水に手を入れると冷たい。せせらぎの道を通って大三島大社に行きます。桜の見事な庭です。そこからしばらく歩いて桜家といううなぎ屋さんでした。炎天の真昼間に行列でした。
 そして、こだまに乗って戻るのですが、この車中も全部寝ていました。昔、サンリオのキャラクターにねむりぶたってあったよね。と会話します。

2007年8月10日(金)
朝のうちに

 朝のうちに、昨日の配送をそのままにしている班の人に声を掛けます。冷凍物は少し隙間を冷凍庫につくって預かっています。そして、東酪の牛乳ビンを返しに自転車で行って、旧中川で釣りをしている人を見かけ、再自然化工法の護岸になって魚が戻ったのかと思って、川面を見たら、かなり大きい魚が跳ねていました。それからふれあい館の田んぼも見に行って見ます。朝から暑い日です。まだ保育園に子供を連れて行っている親子連れが居る時間です。明日からは休暇になる人も多いのでしょう。
 昨夜、連れ合いの夏休みの第二段ということで、夜になってから、明日泊まりのできるところを探すということになって、義母にも声を掛けたのですが、あまり急すぎて駄目と言われました。私達二人です。インターネットで見て電話で予約をして、今朝出るのですから、とても気持ちは慌しいのですが、ある程度こちらのペースに合わせないと、忘れ物やらしくじりが起ることを学んだようです。私のしなければならないことを済むのを待ちながら、部屋の片付けなどをしてくれています。今日は湯河原に。

2007年8月9日(木)
水が欲しいと

 一昨日、帰宅しベランダの田んぼに二荒山神社の霊泉の水を注ぎました。いろいろなものの入った田んぼです。そのせいか昨日の朝出穂。今朝は穂が増えています。朝顔たちの蔓もあるし、バケツで水をベランダに上げて水をやります。留守中は義父がしてくれていたおかげで枯れてはいません。そして、これらをかばいながら布団を干します。
 母に電話をします。良く解からない母の誕生日。立秋過ぎてアキコのはずが、昭和の昭で届けたはずが照子になっていたといいます。日にちも今日当たりらしいとやら。近代の戸籍っていい加減だと思うのです。父、母は互いのファーストネームにさん付けで呼んでいましたし、私にとっては母は母。それでいいじゃないでしょうか。
 お風呂の残り湯を取って置いて、二時過ぎに表に出て撒いてみます。あまり涼しくないので、夕方もう一度。この暑い日に水が欲しいと、長崎原爆記。

2007年8月8日(水)
打ち水に

 まったく気が知れない。私は素麺を茹でるといったのに、自転車で出掛けるとこの○○暑いのに。しかも運動量の確保なのか、明治通りを白鬚橋まで行って台東区に入って東浅草回って、うりんぼというラーメン屋へ。途中の交番で真昼間なのに前に打ち水をしていました。それが涼を感じるんです。ともかく暑い中を自転車乗り回しているんですから。先週、ようやく夏用の手袋を買ったので、もうシミが増殖してしまった手にはめて、ハンドルを握っている私が打ち水だと、声にだすと、警官もまんざらでなさそうでした。
 うりんぼラーメンはキャベツがたっぷり、博多風のスープ。私は葱ラーメンに明太トッピング。そしてまた、ビールを、帰りも汗が出るでしょう。でも立秋の日ということで、何だか路面の陽射しも風の勢いも暑いといいながら、秋の気分も、気だけでも。
 家に戻ったら、そのまま寝てしまいました。夕方、がばっと、起きて、牛乳を買い足しに、近い方の東毛酪農の取り扱い店は、お昼にも開いていなかったのですが、夕方も電気はついているのに、犬が中で咆えるだけです。川に沿って歩いていって清掃工場も越えて、かなり離れた牛乳屋に行きました。小瓶で四本の東酪牛乳ぶら下げて帰ります。
 家の通りの角にも打ち水がしてありました。越してきた子供の居る家なのか、その向いの怪しげな宗教法人なのか。打ち水に励むのは、交番と宗教法人だったら、温暖化対策の方向が見えるような。誰がしたって良いんですけれど、打ち水は庶民がしないとね。
 クリームラインを知らない連れ合いは、暑くてヨーグルトになったのかと言います。ので、ノンホモジナイズを説明します。

2007年8月7日(火)
挫折に次ぐ挫折

 今朝も朝風呂、温泉旅館の朝ごはんはお粥も栃木米のご飯もあって、少し味の濃い煮物や塩辛が並んでいて、ご飯喰いの私には嬉しいものです。しっかり食べて出立です。温泉街に一軒ツバメの巣が沢山作られている軒の旅館がありました。空中を飛ぶツバメの姿って、回転のスピードや上昇、下降の素早さが気持ちよく、人間の身近に居ても許されている鳥のようです。バスの始点から終点まで乗って行きます。そこから、折り返すように霧降高原に向ってまたバスに乗ります。リフト台入り口で降りて、リフトを乗り継いで小丸山の見晴らし台にまであがります。足下は夏の高原の草花が満開です。シモツケソウやソバナ。ニッコウキスゲの時季は過ぎていましたが、一面に花の広がる上をぐらぐらと揺れて上がります。膝の上にショルダーバックを乗せバランスを取りながら、リフトに乗るっていろいろなリスクを覚悟しないとのれないなと思ったりします。トンボも相変わらず沢山いますが、ある一定の高さに妖精のような黒い羽に白や赤の模様の蝶が居る場処がありました。そうだ、助数詞で頭で数えるのは蝶のことだったと思い出しました。小丸山まではリフトがあります。そこから高原を満喫して、ねぇ、おとといの参拝登山も良かったし、霊峰、レイホーって叫んでみたくなるね。と話しかけると、連れ合いはガイドブックに集中しています。言ったのは、ここからの道は急坂ってあるし、下山しようということですって。今朝も今日の行程で霧降高原を歩くって言ったじゃない。と言いつのりたくなるのですが、雲とも霧ともつかないものが、斜面を上がってきますし、とても涼しいので、気候も心配です。慣れない山歩きには不向きな姿ですからこれ以上はトレッキングなりの格好じゃないと無理だと、素直に従い、リフトで下ります。バス停まで下る道の頭の上の方でこりこりと音がするので、見上げますと、何と猿が枝につかまって木の実を食べているのです。こんなところに野生で居ていいのと連れ合いは、少しずれたような事を言います。この茂みのなかに三頭の猿がいました。見猿、言わ猿、聞か猿です。
 バスで戻りガイドブックに出ていた洋館のレストランでの昼食になります。日本コロンビアの前身をつくり、日本の蓄音機の父と呼ばれた米国人F・W・ホーンの別荘としてのものだったそうで、売店横には朝顔式蓄音機ニッポノホン 35型というのが置いてありました。広い庭でのコンサートもできそうです。
 お土産はみんな金谷ホテルのパンです。班のきなり人の皆さんにも日頃のお返しに買いました。浅草に着いたら、メールのあった娘の分もシュウマイ弁当を買って帰ります。パルの蜆のお味噌汁とお漬物を出して夕食は済みました。いつもの入浴後、体重計に乗ると気圧のコルセットが取れたようです。2000m以上下って海抜0m地帯にいると、一昨日、昨日、今朝と温泉で測ったことは、置いてきてしまったようです。気圧が変わると、体重は増えるんでしたっけ?私はいかなる圧力にも屈しない。
 ただの食べすぎですか。。。

2007年8月6日(月)
協働実践?

 今朝は、快晴の山の空を見上げての露天風呂です。昨夕は雷雨の中で、夜半には満天の星空の下での露天風呂でした。中禅寺金谷ホテルを出て、歩きます。竜頭の滝までは、中禅寺湖畔をゆっくりと木陰を歩き、人も少なかったのです。さかなと森の観察園という、農水省の施設も横目に歩きます。何故か遠回りのバス道を登攀。車が追い抜いていきます。ガスを嗅ぎながら、日陰も少なくきつい道を行ったら、竜頭の橋まで歩行者用の涼しそうな道があったのです。もうバテそうですが、湯川に沿って木陰を歩きます。ホテルを出るときの話では、戦場ヶ原も踏破するということでしたから、この道を行きながら、二人での協働実践となるのだと考えていたのです。私の荷物の大部分はリゾートでないと着れない、極安のワンピースです。それが嵩張るショルダーではきついなとも思います。自分の分は自分でなのです。ところが、赤沼分岐点のあたりが分岐点となり、小休憩に何でしょう、私は糖分補給のカルピスを飲んでいるのに、相手の缶には泡があります。それで、もうバテるのが目に見えるではないですか、赤沼からはバスで湯滝まで行きます。戦場ヶ原を二時間半歩こうといっていたのですが、バスから遠くに見る戦場ヶ原となりました。人が多いようだからだと言っています。 湯滝、これは壮観。華厳の滝には今回行かなかったのですが、充分。
 湯ノ湖の周りもQ&Aの看板を楽しみながら散策します。レストハウスで、またビールですが、ともかくトンボが沢山います。トンボの数え方は匹なのか頭なのか、互いの記憶が曖昧です。日本語の数詞の使い方はおもしろいと落着きました。
一匹?見ただけで嬉しい街中と違い高原のトンボは間違ったら踏んでしまうほど居ますし、人擦れしていないので、ビール瓶に止まっています。それともいける口でしょうか。赤くなっています。
 湯元の泉源に行きます。こんなところにもカルガモがいたり、沸き立つ硫化水素臭の湯の中にゴカイのような虫もいるので感心します。ドロップアウトした協働実践はそれぞれが、部屋に、真昼の温泉にでした。

2007年8月5日(日)
修験とスノッブの間

 何のことやらわからないお題にしてしまいましたが、今年の連れ合いの夏休み、第一弾は日光で過ごします。朝、浅草からスペーシアに乗って日光へ行くのですが、そこまでの何だかんだは省きます。その後のことも、見たい人ばかりではないのかと、データーは溜めますが、番外編にするほどではないかと、たまにところどころで使うことにします。
 日光に着いた途端に土砂降りの雨です。路面を打つ雨の激しさを、私の携帯撮影で表現できるのかと、でもやってみます。雨宿りは、佃煮屋さん、反対側にはお団子屋さん、そして林間学校の子供達は衣服に通るような雨の中を坂道を登って行ききます。連れ合いも私も林間合宿の記憶があるのです。
 小止みになって歩き始めます。お目当てはお昼ご飯をどこで食べるのかです。あまり私が金谷ホテルに行きそびれた事を言っていたので、今回は日光が決まったのかもしれません。ということで、日光金谷ホテルの和食レストランやしおの湯葉蕎麦です。丁寧なつくりに満足して降ります。外観も素敵なんですよ。これも後ろに下がりきれずにはみ出して画面に入れてあります。帰りのお土産にきなりで注文したことは無かったパンとドレシングを確認しておきます。
 そこから神橋を見て、二社一寺は、見ることにします。この霊域である日光山の中に来て、新解放理論の、父、大仏空(あきら)の平将門と鉄王伝承を書き写していながら、きちんと背景までの勉強をして来なかった事を甲斐なく思うのと、同時に、江戸を消費地とした圏域としての日光を選んだ家康のブレインを、私の課題として思うのです。秩父もまたそうでした。江戸との距離的関係と寺社の関係が経済域として、物の行きかう流れとして捉える事ができてきたのが、私がマハラバ文庫の中で統合していこうということなのだと、浮かんできました。この日光山輪王寺の法嫡であった人が兄との同門で修行をし、父の葬儀の際に駆けつけてくれていた事などを思うと、兄の立ち位置と、自分の対比もできるのです。
 しかし、一般参拝者向けとは言っても、日頃の運動不足を嘆く熟年夫婦が巡るには、かなり霊験のありそうな道です。二荒山神社の霊泉の水を、浅草駅で買ったペットボトルに詰めます。呑みすぎにも効くでしょうか。バスで二荒山神社前まで行きそこから中禅寺湖畔の日光ロマンチック街道を暮れかかる中を歩きます。水鳥が湖面を飛び走る様も見ることがましたが、怪しげな雲行きに、先ほどの俄雨も思い出し、山の天気だからと急ぎます。中禅寺金谷ホテル泊まりです。

2007年8月4日(土)
くらしを読む

 朝、企業会計について新聞の見出しに出ていました。先日は意思決定の表れるところとも書かれていました。そうなのだという実感は私にもあります。数字の細かいことは、あまり見ませんでしたが、一年間の事業というものが、どのような精神にもとづいていたのかは、考えながら、剰余金処分案に名前を載せていたのです。
 本来は一つひとつの行動にどのように精神が表されるかを数値化できると、それはおもしろいのですが、今朝、私が意志決定したのは、台風の影響で、どの窓も開けていた、二階の畳を拭こうということです。エアコンを使えばいいじゃないかって、二階にもエアコンはあるのですが、階下の年寄り夫婦はクーラーを滅多にかけません。我慢くらべなら、どうしても高齢者の方が勝るものです。嫁が一人でクーラーかけるのもなんだかと、窓をあけて、じりじりと、暑さを凌いでいたので、埃だらけ。そこで畳みを拭く日にしました。この労働力と、拭き上がった心地よさを数値化できるかといえば、如何なのでしょう。きっと、もっと上回った価値基準が企業ではないくらしの場にあることを思いながらの意思決定です。
 昨日、少し上質な生活提案の書物がオリーブオイルとともに届きました。レシピやライフスタイルも読みながら、どこかに違和感があったのですが、昼食を浅草で食べていて、何故お漬物は、添加物のあるものになってしまうのだろうと、考えていると、ぼんやり理解ができました。マヨネーズにも、練からしにも合格点なのに、最後の合成調味料の味が口に残るのを感じながら思うのです。

 何故なのだろうと、考え続けているのですが、要求がないのでしょう。おいしい食べ物という。余分なものを加えないことが、美味しいのだということが、一般化しないのです。そしてそこに対しての常にチェック、目利きというか舌利きの存在がないのですね。なんだかロハスな生活を上質なエコライフとして提案されると、遠く感じるのは、この現実との接点がないからです。ちゃんちゃらおかしいロハスと思ってしまうのですが、憧れる人もいるのでしょう。
 憧れにしては駄目なんです。物事をつくり出すのはくらしの中の現実だろうと考えるのだと。舌に残るお漬物の余分な調味料から感じます。

2007年8月3日(金)
わらしべ長者か?

 三年寝太郎にはなりきれなくてと、じたばたしている情けなさなのですが、みんなそんな、庶民の集まりで良いかなと思いました。昨日、班の人から、おすそ分けがあって、私も小茄子のお漬物が綺麗にできていたので、食べてくださいと、ガラス容器い入れて渡したら、今朝、作りたての煮込みハンバーグをさらに大きい容器に入れて持って来てくれました。入れ物は返さなくていいからと、ガラス容器は持って来てくれての上で言葉を添えてくれます。そうか気兼ねしないジプロックにすれば良かったのかなと思いました。相手は一人暮らし、こちらは、何人食べるか検討がつかなくってと言われるようにしょちゅう、子供達の出入りのある家。義父母にもどうかしらと言いますが、ハンバーグはいらないのですから、上の娘を呼びます。先日の蜆お佃煮も出すと、へーわらしべ長者みたいだね。私も今度お隣の部屋に何か持っていってみようかなと言います。どうでしょう。

2007年8月2日(木)
一日がかり

 月末には仕上がらなかったことは、汗水垂らして一日かかりました。勿論、目標があるのですから、月初めからというか、かなり以前から構想だけは練っているのです。安心しているうちに日が過ぎるんですよね。自分の目標には二日遅れです。でも間に合って、きっと後で直すこともあるだろうけれど、今の限りではと、し終えてみます。と同時にもう今月の末までにと取り掛かればいいのですが、ね。少し外に行かないと、身体の重みに足もお尻も痺れるくらい座っていたのです。
 ご近所の商店に行くと、おじさんと四方山話しにもなります。ここは、私の兄の友達が息子さんです。お兄ちゃんはどうしました。と尋ねられます。何とかやっているみたいです。と答えますが、兄の姿を遠目に見てから、もう二年。何とかやっているでしょう。
 そんなことも、いきなり日常に入り込みますが、家に戻りながらベランダを下から見上げると、朝顔の蔓が好き勝手に延びています。下の方にもぶら下がっていきますから、ベランダに出てなんとか格好のいい姿にしてみようとします。ご近所の朝顔の鉢は行灯仕立ても、葉が多く花も大きく鮮やかなものです。私のは、名前の判ったマルバルコウソウと山芋と朝顔が共存する手摺で布団や洗濯物の邪魔にならないように、私の都合で蔓をいじっています。それでも、朝顔には朝顔の意思があるようです。

2007年8月1日(水)
暑いんです

 昨日は、蓄音機の日だったのですね。近頃は音楽に耳を傾けることも無くなったと犬年の私は思います。危ないペットフードも無かったのかしらエジソンの頃は。
 蓄音機に静かに耳を傾けるお利口そうな犬は蓄音機メーカーのマスコットシンボルでしたね。国民の声に耳を傾けるって、国を率いる人の美しい姿勢ですけれど。
 今年は、私も忙しく、どんな夏を過ごすのかいまだはっきりしていない我が家です。何か月末までに目標を持って毎月いるのだけれど、とても大変、毎月が二月じゃないかと思うくらい、日にちが足りません。いっそこのホームページを三年半を目標としているのだから、三年寝太郎になりきって、のんびり構えていられればいいのですが、毎日更新する気なぞはさらさら無かったのです。昨年は夏休みをしながら、だったはずと思うのですが、なんだかページがどんどん増えていって、毎日がページの進行に追いつくためにあるような忙しさでした。少し今日から周辺環境を整えることに取り掛からないとなりません。決意新たな月初めです。でも暑い、あつい、アツイ!言えばますます暑くなる、言ったからって変わらないのですが、二階の温度計は35度を越えるパソコンの前で言っています。
 

2007年 元日のオオバコ 荒川河川敷にて

<<前のページ 次のページ>>

文庫番覚書2007へ