来週出掛ける先が、以前かかわった事のあるところの近くであったので、再訪したいと、電話で連絡を入れていましたが、ようやくお話しすることができました。5年も経つと、どのように当時計画していたことが実現できたのか。できなかったのか。楽しみになります。パルシステムの直接の産地ではないところに行く事のできたことからの発展は、日本の農業を別なところから学ぶ事ができ、翻って消費者であるということは、何なのかを、組合員と生産者という関係ではなく考える事ができました。
組合員と生産者の甘えになりがちなのが、産地訪問の課題でした。長く組合員活動をしていくと、そして役割りを背負ったりすると余計、自分の産地なのよと、囲い込むことになりがちです。事業という結びつきと、人とひとの結びつきの境を越える、生の消費者は正しいという論理も、持ち込むことを平然としてしまいます。
だからといって、まるっきりの個人が、忙しい生産者のところに、いきなり個人として押しかけていくことが正しいということもできにくいものです。今、様々な取り組み方を消費者の方でも持っていこうとしているのだと考えています。そして農を知りたいという思いのもとも、探っていると感じています。宇和海の風を詰め込んだ箱が届きました。
|