DOWNTOWNNOTE               本箱に戻る

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

<<前のページ | 次のページ>>
2007年2月28日(水)
やっと繋がって

 来週出掛ける先が、以前かかわった事のあるところの近くであったので、再訪したいと、電話で連絡を入れていましたが、ようやくお話しすることができました。5年も経つと、どのように当時計画していたことが実現できたのか。できなかったのか。楽しみになります。パルシステムの直接の産地ではないところに行く事のできたことからの発展は、日本の農業を別なところから学ぶ事ができ、翻って消費者であるということは、何なのかを、組合員と生産者という関係ではなく考える事ができました。
 組合員と生産者の甘えになりがちなのが、産地訪問の課題でした。長く組合員活動をしていくと、そして役割りを背負ったりすると余計、自分の産地なのよと、囲い込むことになりがちです。事業という結びつきと、人とひとの結びつきの境を越える、生の消費者は正しいという論理も、持ち込むことを平然としてしまいます。
 だからといって、まるっきりの個人が、忙しい生産者のところに、いきなり個人として押しかけていくことが正しいということもできにくいものです。今、様々な取り組み方を消費者の方でも持っていこうとしているのだと考えています。そして農を知りたいという思いのもとも、探っていると感じています。宇和海の風を詰め込んだ箱が届きました。

2007年2月27日(火)
くらし協同館なかよし

 水戸まで、出掛けました。あちこち行きたかったのですが、まだ、様子見のところがあります。もし早朝にでれば、偕楽園も見ることができたのですが、今回は断念しました。ゆるゆるとフレッシュひたちで、出向いて視察が終了後、勝田駅から、タクシーでくらし協同館なかよしに行ってみました。馬渡とも、前渡とも言いますけどと、運転手さんは教えてくれました。陽のあたる暖かさのある雰囲気でした。自主的に運営されていることがなによりなのでしょう。騒がしいところのない落ち着いた館内に、様々な土からの産物。手作りの品々。語らいながら過ごせる時間。そんなものが入っていました。出て、向い側で一時間に一本のバスをまちながら、道路を走る車がさーっと駐車場に入っていきます。そんな車が続きました。道を見ていると、車を運転している人の7・8割は女性のようです。そうなんだ、そして、自分の立ち寄れる場所があるということが結びついているのかもしれないと考えながら見てました。バスで勝田に行き、フレッシュひたちで帰ります。水戸の梅は車中から見ることができました。閑居山が見えるあたりで夕日の入りになりました。あの山に次に行く機会はどんなときだろうかと考えます。

2007年2月26日(月)
あの年は東京でも雪が多くて

 なんて、この頃私の周りで話してくれる大人は居なくなりました。二月は不思議な月です。どうしても、短い月。そして何年かに一回、長さの変わる月。年度末に向けて追い込みのことがどんどん集まってきます。つれづれに暮らしているようで、慌しさに息切れしそうな、そう思ったら、風邪の症状でした。今日は総代オリエンテーションで、財務諸表の中級講座があったのですが出席しません。今の私に、より必要な講座になったのですが、家にいることにしました。そうしているのに、インターネットのあるということは、半ば不便に世の中と繋がってしまっています。あれやこれやに追いまくられて、日が過ぎました。雪の無い、二月二十六日

2007年2月25日(日)
一体なんだと

 夫婦二人が瞼を赤くして、鼻をぐずぐずさせて、確定申告の結果なのか、夫婦の危機か、いや花粉症だと思い込んだら、そうでもないようです。慢性二日酔いという病は片割れのはずだし、どうやら風邪をそれぞれ引いているらしいのです。このあたり情報公開とリスク管理の問題も夫婦は微妙ですね。何事も開示すべきだと考えるのですが、一方的な情報では相手が受け止められないので、どうしたら理解できる情報を提供できるのか、相手を教育しなければなどと言ったら角が立ちます。
 もうそろそろ、弱みは絶対に見せないなんて粋がっている年じゃあないですからね。心配して声掛けてくるのを、振り払って自分に没頭していたって、最後に看取るのはお互い様なんです。私のことを気遣ってくれてありがとう、と言えるようになってきました。ああ、節々も痛む。本当は亀戸天神に梅見に行きたかったのです、天神縁日。

2007年2月24日(土)
人は土地と結びついて

 ものごとが考えられるのでしょう。母がさかんに夕張がすごいと感心しているのです。あの、雪の中から、一生懸命発信しているのよ。逃げ出さないでといいます。北海道の雪をくらしの中で体験していない私には、そのすごさというものが、良くわからないのですが、母には他人事には思えていないのでした。茨城に居て何を言えるかと思うけれど、全国への、全世界への支援を呼びかけているんだよと。話します。逆に第二次世界大戦を通ってきているけれど、3月10日に対しての、今、私が東京の下町に暮らしている中で、語り継がないとならないという思い入れは、私ほどはないようです。
 くらしの体験が、発想の基盤にあるのが、ひとの様です。コスモポリタンとして、様々な立場の人と協同することと矛盾はしていないのだと思いました。母と娘でも、発想のもとは違いながら、ともにより良く暮らせる世界を考えていきたいものです。もう国というものは関係ない、私は私として大仏照子としてここ居るんだと母は、言い切りました。戸籍とか、役所の番号とかそんなことはこれからのの社会にあっては、小さなレッテルで、個人であるということが一番大きなことになっていくのでしょう。

2007年2月23日(金)
千住と茨城

 ああ、忙しかった。なんだかめまぐるしく過ぎた一日です。北千住で、東京マイコープの総代オリエンテーション、初級があり出席しました。もう安心して次世代にお任せしているのですが、少し古い機関運営の話くらいは聞かれたら話すのと、今の総代さんの、柔軟な思考をお聞きできました。少し古いといいますか、おばけ煙突があったところでしたよ。とお話くださる総代さんも居て、そうでした、私の子供の頃の数と図形の不思議の本に、お化け煙突のことがでていました。電車に乗って動くと角度が変わり重なることで、四本の煙突が三本になったり二本、一本に見えるというここがその場所なんだと、感慨が深いものでした。開会前のトークは彼女の独擅場でした。ただただ、そうですね。とお聞きしましたが、実はとても前向きの柔軟な方です。開会後の新しい総代さんのお話もとても、新しい息吹を感じられました。
 昼食交流が済んで、母のところまで、常磐線に乗り換えて行きます。短時間ですがあれもこれもと待っていたので、パソコンを見たり、用意されたお菓子やお漬物を食べたり、知り合いの事や、体調を聞いていると、娘が家に寄るとメールをよこしますので、取って返します。めまぐるしい一日でした。
雨でしたから、洗ったけれども干さなかった洗濯物が籠に押し込まれて、ベランダに日を過ごしたようです。

2007年2月22日(木)
猫の日ですって

 にゃん、にゃん、にゃんの語呂からですが、春猫の騒ぎ始める頃でもあるし、そうすると、戌の日はあるのかしら。干支は暦にありますね。戌の日の説明を子供たちにした時、戌は安産なんだよと教えたら、頭いいんだねと返事がありました。我が家は、犬も猫も飼っていなかったので、どうも、子育てに欠落があると感じています。子供はやはり、犬や猫も見ながら育つのが良いなとその時も思いました。子猫を他所にもらってもらうのには鰹節一本つけるとか、そんな事も、覚えたのです。 
 ペットブームも行き過ぎるとおかしいのですが、身近なところで、いのちの仲間としての生き物の生態に接しているのは、大人にも大事なことです。人間の傲慢をいさめてもくれるのです。
 確定申告を済ませました。三往復しました。

2007年2月21日(水)
フランスでは
 憲法改正論議といえるのでしょうか、死刑禁止を憲法の条文とすることを決めたのです。レ・ゼミラブルの国です。歴史の中ではジャンヌ・ダルクを火あぶりにしたのも、マリー・アントワネットをギロチンに架けたのも、フランスです。
 同じ日のニュースで日本の死刑囚が100人居るという事です。
 そして、税金の無駄遣いだから処刑を早くすべきだという意見も目にします。犯人の声としても死刑にしてくれという、それで罪が贖われてしまうというものもあります。
 国としての死刑に対しての考え方が違うのだろうとも思いますが、高校時代にこまわり君というのがすぐ死刑だぁーと言っている漫画がありました。あまり好きではなかったのです。この頃、挨拶とか形にこだわる風潮がありすぎて、薄っぺらい大人社会を感じているのですが、先々、裁判員制度などがくらしの中に入ってくると、誰が、人を裁く石を投げる人になれるのかと思うのです。更生とか許しとかそのことを徹底して論議してから、その社会にあった刑罰が定まればよいのですが、詫びればいいというのとは違う、ひとは互いに支え合って生きているという社会での極刑は何かと。社会のひずみを解決するための道具に死刑があるのではないですね。
2007年2月20日(火)
東京言葉

 私の初節句は何年前かと、そして、受け継ぐ孫娘を見るのは一体いつになるやらと、押し絵の雛飾りを出して、報告方々、伯母に電話をしました。今年は雛祭りに寒天で富山のえびすさん、鼈甲とも、べろべろともえべっさんとも呼ばれる寒天料理を作ってみようと思ったのです。お元気そうでした。料理を私になんか聞いても駄目よ、と言いながら、富山は関西の味だから、薄口のお醤油をつかってやって御覧なさいな、卵を溶きいれるのが難しいのよ。と言います。昔はお鍋に水を張って寒天を固めながら按配をみてやったのよ。だって戦争中は氷なんか高くって、ともかくなんでもやってみなさいな。と教えてくれました。僅かな時間で、いろいろなことを学べましたが、懐かしい話し方は戦前の東京言葉です。というか、女学生言葉とでもいうのでしょうか。江戸言葉ではないし、今の私の居る下町の言葉とも少し違う、このような話し方はあまり聞くことができなくなりました。私なんかにはとても扱えないことばです。私には懐かしいのですが、母には気難しい小姑ことばだったのでしょうと思います。もちろん伯母も富山にいたり、茨城の麻生にも居たのですが、話し方だけなら、映画の中の原節子みたい。

2007年2月19日(月)
初節句は
 昨日の雨と冷え込みは、どこかに行った暖かな午前中になりました。窓を大きく開けて、花粉がどうとやらも天気予報で言っていましたから、午後は早めに布団を取り込もうと、ベランダの手すりに干します。洗濯乾しも、朝の食器の片付けも、掃除も気合が入って、いつもより早く進んでいます。そのままの勢いで、出窓にいるこんせん君とピンク羊の椅子をずらします。
 出窓の中央に、天袋から降ろした箱から出した、雛飾りを並べます。出窓の前に箱の大小を組み合わせて段をつくり、緋毛氈をひろげるだけで華やかな賑わいがあります。この数年は形だけだしても、ゆっくりと見ることのなかった飾りでした。一つづつもう傷やら痛みやらあるのがわかりますが、これから、修繕することも可能かもしれないと思ったり、出している間に丁寧に拭いてみようかと考えたりできます。
 夜、上の娘が寄りました。飾ってあるからというと、出窓の前で眺めたり、触ったりしています。同じ歳です。今年は額装されている内裏雛の絵と押し絵も段の両脇に出しました。出さないでいると黴がはえるかもしれません。今年はパルシステムの箱入り娘という雛菓子を頼みました。箱入り娘も箱入り母も、黴など生やさないぞ。
2007年2月18日(日)
春節

 旧正月、きっと関帝廟の前はすごいのだろうなと思うのですが、何やら咳がでます。昨日の午後、こたつで昼寝をしてしまったのです。部屋の窓に隙間が開いていました。少しの隙間風ほど怖いものはない。そう言えば、雨水の学習をした教室も寒かったし。咳が出ると少し腹筋の運動になって、痩せる事ができるのではないかしらと思いましたが、用心して昨晩飲んでおいた大衆風邪薬のせいで、お腹が張ってくるばかり、全然痩せてはいません。熱ではないからたいしたことはないと、夕方の浅草に行くことになります。日中は、交通規制が結構きびしかったですが、あれは、実は有事の警備演習をしていたんだ、という説を呑みながら耳に挟みました。ふーん。いろいろですね。

2007年2月17日(土)
雨水探検隊は地球温暖化についても学んでいます

 温暖化を語るのは政治家だけでは無いのです。行動するのは自分たちの未来を感じるこころを持つ全員です。責任はそれぞれの役割りに応じてあるのですが、この事はみんなの問題だし、他の生き物に対しての人間の責任です。
 環境ふれあい館での雨水探検隊の雨水学習会。朝の集合の確認からですから、少し早めに行きました。ビオトープ、池、田んぼのところの冬の様子を見ます。田んぼには私の目では生き物は見つからないのですが、池の泥には糸ミミズのような、白っぽい、線状のものが集団で揺らめいています。泥の様子も生き物の穴が沢山あってとろとろに近づいています。この一角が次年度は、もしかしたら、他の目的の団体の建物の用地になるかもしれないのです。それでも例年通りのスケジュール案を作成しました。
 直接来る子供達の名前を聞きながら、教室を教えます。何人かの保護者の方が引き取り時間を確認していきます。そのまま一緒に参加する保護者の皆さんもいます。電車で世話人たちに引率されてきた子供と合流して授業の開始です。気象予報士による講義。ひまわりから見る台風の発生画面は、日付を追っていくうちに、自分の誕生日を指定して見たがったり、その日へのカウントダウンをしたりの大騒ぎ。そうなんだ自分の生まれた日の気象図を今の子は見れるんだ、そこから考える事はきっとたくさんあるんだろうな、なんて新鮮な学習会なんでしょう。

 そして、子供と思って侮る無かれ、一年学んできたこと、本日の学習の中身みんな理解してくれているのです。修了証を渡して、次年度の参加も呼びかけます。第一期の探検隊員が次年度のスタッフになってくれます。これも喜びです。
 解散後、引き取りに来る保護者を待つ間、田んぼに張り付いて、出てきてもいないザリガニ釣りをするんだと頑張る男の子をお父さんに渡して、曇り空を家に戻ります。

2007年2月16日(金)
緑と花の学習園

 梅祭りをしている香取神社とあずま図書館の間にすみだ緑と花の学習園があります。開園時間内なら誰でも入る事ができて植物の様子をゆっくり楽しむことができるところです。
 最寄の図書館で借りている本につけたして何冊か借りる事ができるので、あずま図書館まで歩って行く事にしました。その途中で立ち寄って中に入ってみたのです。植物は名前がわからないものが多いので、このような、気安く入って名札と植物を見比べられるところを知っているといいですね。図鑑などで覚えているものと、実際には季節によっても、生えている場所によっても違うことがありますから、なるべく名前と生えている様子が一致して覚えられると、小説や歌に出てくる草木についての親しみができます。ここは本当に小さなスペースです。それでも、神社の緑と図書館の植木との間で、小鳥たちには大切な繋がった緑の面を構成しているのでしょう。奥に植わっている竹のコーナーに立っていると、竹を吹く風の音と、小鳥の鳴き声が聞けました。
 図書館に行った目的は一冊の本でしたが、出てくるときには五冊もの本を抱えてしまいます。ほとんどが児童書ですから、また、お声が掛かる前に返せると思うのです。とても自分のための至福の時間を過ごせた午後になりました。

2007年 元日のオオバコ 荒川河川敷にて