|
2007年3月15日(木) |
二週間で三箇所 |
支援視察があり、そして三本の報告レポートと、合間にきなり歳時記朗読会。おかしい!優雅な有閑倶楽部に入っているはずが全然閑の無い有様。明日が発表会だけれど、前のレポートの誤字脱字、言い回しのおかしさを直しているうちに、今週の配送が来たり、メールが入っていたりで午後になっています。どこかで、今日中に仕上げたいと思うのですが、最後のレポートの稿を起すと、前のレポートも書式を合わせないとならないと、また、やり直し、明日、パルシステムの商品案内とプレーンページをお見せすると言っていながら、先週配送に頼むことを忘れていたこともわかり、慌てて手配して、明日行きがけに江東センターによって、携えていくことにします。本当に今日中に出来上がるのだろうかと、思いながらこつこつと書き進めますが、なんだかマハラバ文庫の文章が移行しているような書き方になってしまいます。困ったものです。
そんな、落ち着かない中ですが、こんせん牛乳の公開確認会が開かれる日であったことなども思い出します。MYパルのこんせん君も喜んでいます。きっとその様子がインターネットでも詳しく知らされる事でしょう。こんせん君物語を生み出してきた先輩達のことも。
|
|
|
2007年3月14日(水) |
くじら |
連れ合いの休日に私のレポートを書くというのは、ストレスが溜まるような気がして止めにしました。ホームページの一日更新なら何とかなりますが、資料を引いたり、適切な言葉をあれこれ考えながらの報告レポートになると、どうもお互いによろしくない雰囲気になるのです。いっそ諦めて、一日過ごそうと、あまり見ないニュースをつけたら、宇和湾に迷い込んだ鯨を救出しようとした船員が海に投げ出されて死亡したという事故のニュースです。12月に明浜に行った時のくじら博物館を思い出します。まだ、親父達の時代にはくじらを獲っていた。というお話をされた方もベテランの年齢でした。日本の内海に入ってくる鯨を、沖に出そうとすることが、理にあわないのだろうと思うのです。内海に入ってくる理由を調べるという調査捕鯨をして、伝統漁法を絶やさないようにして、今回のような事故を無くせないかと単純に思います。鯨食も大事な食育ではなかったのかと思うのです。
外に一緒に出て、郵便を投函したり、図書館に行ったり、リモコンの電池を買ったりしました。家にいるのだからいつでもできるだろうと思うのでしょうが、却ってそのようなことすら、一歩家をでないとならないことは、したくないくらい家にはすることが溜まっているのです。休日というもののない家に居るもののくらし。
|
|
|
2007年3月13日(火) |
表現の難しさ |
今日は支援事業の視察が長野の上田の先です。新幹線ですから時間があると、まだ、書き上げていない熊本のレポート参考として、2003年三月の連合理事会への商品表示検討委員会の提言書を読み直しています。この中から、そして同時にあった総点検にもとづく改善を読み、組合員の参加するわかりやすい表示の意味を考え、一般的な消費者が、テレビやチラシなどで、誤認しないために、また生産者が正しく、価値を表現することをどうできるのかを考察します。
この時からもう時間がたって、新しい組合員が沢山増え、理事は二期変わり、職員も部署が変わっていき、意味は薄れたでしょうか。組合員はパルシステムの価値やこだわりをきちんと伝え合える主体的組合員を育てられるようになっているでしょうか。
とても難しい委員会でしたが、組合員が何がわからないのか、どう表現してほしいのかは、状況が変わっても、常に組合員である価値として、言えるものではないかと読み直し、消費者全般が主体的にこれからの食べものをともにつくる立場だとしないといけないと思うのです。しかし、レポート書くのも難しいです。追いまくられています。
|
|
|
2007年3月12日(月) |
ことばの湧くところ |
今日は、どうして私が本を読むこと、ことばを楽しむことが好きなのか、というお話をさせてもらえるということで、水道橋の日本教育会館まで出掛けることになりました。粗いレジュメはできていたのですが、午前中に、トチらないように一時間の中身を詰めて考えます。振り返ると、祖父母が居て、父母が居て、大勢の人が出入りする家で、学校だけが、教育の場ではなかったのです。人格をつくる根本の教育は家庭にあったのです。大井三重子さんの水曜日のクルトを眺めなおしたりして思い返すと、脊椎カリエスだった大井さんの教育はお二人の兄君がされたそうです。家庭教育という大事なこと、単なる躾だけではないものだと、再認識します。公定の学校教育とは違う場という意味です。人がひととしての魂を育てられる場までを、一言で教育として、学校にまかせっきりにして、ひととしての評価を学校の成績だけで測っているのではないかと思うのです。知識とは、文化とはくらしの中にあり、その共通項を学校で教えているだけです。
牛若丸が、常盤御前に抱えられて雪の中を逃げた物語、曽我の十郎五郎の物語、三十三間堂棟木由来などは、学校で学んだのではないのです。
そんなことのお話と、きなり歳時記として、今書いている短い文章の深堀りを二編を取り出してしてみます。くらしの中にあること。胸の底から湧いてくる思いそのようなお話です。
|
|
|
2007年3月11日(日) |
プラスチックの油化 |
夜遅く、連れ合いの見ていたテレビは素敵な宇宙船地球号でした、マーシャル諸島のエネルギーとゴミ問題の解決になるかという研究を日本の技術でしている様子でした。その技術研究者のご家庭の様子が写されていましたが、とても丁寧に自分の考え方を子供にわかりやすく、信念をもって伝えていらっしゃるのだろうと思います。お父さんの考えが子供達に良く理解されていて、協力していることが当たり前な生活で、そして技術の改善をともに喜んでいる親子の姿でした。家庭のプラスチックを集めている大きなダンボール箱にマジックで油田と書かれているのです。家庭用の装置の開発も将来は夢ではなくなりそうです。さんざん、区の消費者団体とリサイクルフェアーをして、ゴミの分別クイズをしてきた事や、染谷油脂のバイオディーゼルフュールを配送車で実現できないかと総代として言ってきた時代から、考えると技術は進んできています。人の意識も代わってきたかもしれません。
95年にデンマークとドイツに海外視察で行った時にリデュースやリユースはすすんでいるけれど、やはり最終的なプラスチック処理については、確立されていないと感じたのです。12年たって、日本の技術が海外の支援になってる様子を見れるようになりました。一歩づつ前にすすむのですね。
|
|
|
2007年3月10日(土) |
朝から |
三月の総代会議に一回は出ないといけないかと、思いますが、視察のレポートやら、月曜日のきなり歳時記朗読会の準備やらで、今日の午後しか時間が無さそうです。
昨夜娘が成績表が保護者宛にとどいているのを受け取りに来て、また、いろいろな話しをした時に、した、墨田電話局の交換手が三月十日に殉職したことを、書けたらと自転車こいで三つ目通りに行きます。娘は交換手をしらないのですから、トトロのさつきちゃんがというところからの話しをしました。戦前の職業婦人の仕事としては軍の重要事項も取り扱うお堅い、グレードの高い仕事だったのよ。お仕事するってそういうこともあるのよ。と言ったのですが、のんびりやの家系のわが娘たちは、殉職なんてしないだろうな、そんな国にはしたくもないと出かけてみます。
確か吉川英治の碑文があったから、ものを伝えるということで、アップできるかと行ったのですが、先にいらしていたご夫婦の初対面の女性が、私に何か縁者の方ですかと話しかけてきました。いいえ就職活動に入る娘と昨日この話しをしたものでといいましたら、そこで亡くなった交換手の方たちの上司の女性が伯母だったということを話してくれました。この町に、住んでいるということは、まだまだ、学べることがあるのだと、そして、組織委員をしていなかったら、墨田電話局の歴史も知らなかったのだろうと思いました。風邪が残っている私は目も涙で、鼻水まででながらお話を聞きました。自転車で家に帰る間中、鼻水すすり上げていました。そしたら午後は鼻づまりのままで吉祥寺の総代会議になってしまいました。
|
|
|
2007年3月9日(金) |
そうだね |
朝のテレビで春休みの牛乳の調整や、これからの国外輸出の話しをしています。中国ではLL牛乳が喜ばれるという話しに、今度は中国から牛乳も輸入するのかいと、食卓に着いて最初はとんちんかんなことを言っていた義母も、そうではなくて、余剰牛乳を、廃棄ではないことがどうできるのかという話しと聞いているうちにわかりました。そのうちに、あと何年かしたら、食べるものは輸入だ輸出だ、関係なくなると思うよと、いきなり先を見たことを言い出します。そうだね、あとはどんな基準の食べ物なのかになるんでしょうね。と私も思いました。ときどき、消費者としてどきっとする一言を話すので、気を抜けないのです。いつもは中国産野菜の残留農薬の報道にいまだ囚われていて、国産の農産物を探しているのに、スーパーで、外国産のものを買って嘆いているひとなのですから、この感覚がおもしろいのです。
|
|
|
2007年3月8日(木) |
葉書が着きました |
高校時代の友人からの近況を知らせるものと一緒に、国産冷凍ハマグリが開かなかった件についてのパルシステムからのお詫びとお知らせの葉書です。私の調理法が下手だった訳ではなかったようです。状況と原因と対応と健康に対する問題は無いということが書かれています。そして今後についてでした。義母と連れ合いとに見せます。義母はむりやりもったいないから、こじ開けて食べたけれど大丈夫だったのねと安心したようです。私は葉書の表現を読みます。このお詫びの葉書を何回も、どうしたら不快感を与えないで、的確な情報を組合員に伝える事ができるのか、の論議がありました。これからも工夫が繰り返されるのでしょう。あまり無い事を願いますが、やはり食べ物は生き物ですからね、何があるか想像できません。
そして、一通の文面が届く組合員の個々の家庭はそれぞれです。初節句だった家、小学生の女の子がお料理を習いながらの家、我が家のように二十歳を過ぎたのに、家で雛祭りをしている娘達。義母は絶望的だねといいながら、こじ開けていました。
それぞれの組合員の家庭を思いながら、文面は的確な表現でなければならないのです。
|
|
|
2007年3月7日(水) |
暦どおりなのか |
植木鉢の黄菊の株は、冬越しをして毛羽だった深緑の新葉が出てきています。そこに、昨日までは、と言っても二日間は出かけていたので、見なかったアブラムシが戻ってきているのです。む、む。と感心します。昨日はこちらは大雨も降ったようで、雨樋から引いてあるバケツの水が一杯になっているので、植木鉢やプランターの水遣りができます。
先日、我が家ではどんどん増える多肉葉を持つ幸福の木の、古い株を抜いたらその下に何かの幼虫がころっとして眠っていました。まだ早すぎると私が慌てて、植木鉢の土を掘って戻しましたが、こんなベランダにも飛んできて卵を産んでいくのです。そういえばあの時の緑の甲虫かしらと、特定して思い出すくらい数少ない、ベランダの生き物たち。ミジンコだけではない事に、びっくりします。
お天気ならば手摺には、布団を干しますから、足元は日陰になる時間が多いと考えます。早く芽を出せとあれもこれもつついてしまうせっかちです。
|
|
|
2007年3月6日(火) |
かまきりが |
寒くなりました。阿蘇には雪が降ったようです。それでも、視察中に小さな小さなかまきりを見つけました。全長1cmくらいでしょうか。か細い黄緑色の身体なのに、目の大きな顔も細長い胴体も、振り上げる鎌もかまきりなのです。今日は啓蟄だと思い出しました。
熊本城、やはり見ごたえがありました。加藤清正の築城です。韓国からの観光客があってこそ、櫓の復元もできるとか、歴史はおもしろいものですな。一口城主ということで、一人一万円の出資で工事代金を集めているそうです。肥後椿も見ることができないと思っていましたが、どうやらそれらしいのが、お庭に咲いています。この場内を和服で、昔の人は生活したのだと、石垣を見上げながら、石段を登って思います。帰りは空港までタクシーに乗りましたら、様々な事を教えてくれました。ドモホルンリンクルの工場はあれですよ。よんよんよん。ですって。阿蘇の水を使っているそうです。何となく義母とこの頃話題にしていましたから、しっかり見ました。前回熊本に来た時は気づかなかった風力発電の風車も阿蘇に沢山あります。今日は晴れ渡った、草千里も全部見渡せる好天になりました。車中ですから、写真がとれないのが残念です。
帰り便も窓側に座席を取りました。四国が良く見えます。あの段々畑は明浜ではないでしょうか。山の中の水の溜まっている湖などは、淵が下がっているのが、空から見えます。水不足にならないと良いのですが、全国的に心配なことです。羽田につく時は雷雨でした、揺れました。
|
|
|
2007年3月5日(月) |
気温の変化 |
幾らなんでも、身体がついていかないと思いませんか。私は今日は熊本です。飛行機からは良く見えていたのに、阿蘇は、また曇り空。前回はバケツの底が抜けたような大雨でしたから、それに較べたらなんてことないと言っても、熊本も気温が昨日とは大違いだそうです。強い風も,話しを聞くハウスに吹き付けます。五年ぶりの辻農園です。道路をまたいだところは前は普通のビニールハウスだったのに、覗いて見えるのは赤牛です。聞くと牛飼育をしている人が買ったそうです。
阿蘇駅まで、出迎えていただいた車の中でもいろいろお話しました。昨日はこのあたりは春の野焼きだったそうです。山火事ではありません。集落中総出で、消防団も、その他皆さん駆け回っていたということでした。
飛行機から見ても心配なのは、山林を含めた、国土の荒廃です。集落での耕筰放棄も毎年あるということで、今現在力を入れているべチパーという植物について、NPOの立ち上げ準備中ということをお聞きしました。
こんな、お金にもならない、そしてこだわった農業は消費者から支持を得る事の道のりの大変な、どうしてするのでしょう。と思わずお聞きしました。生き方なのでしょうね。とおっしゃいます。そういう人が居る事を伝えることができるのが私には楽しい。私自身、何故わざわざ二度いくのでしょうという問いでもあります。
気温の変化は激しい日です。今朝、出てくる前に、長岡の叔母さんのお連れ合いが亡くなったという電話があり、義母が行くのか、義父が行くのか話しあっているのを聞きながら、本当は私が留守番で居れば二人でいけるのにと思いながら、出かけてきたのです。新潟も大荒れで、寒くなるようです。
|
|
|
2007年3月4日(日) |
曳舟湯 |
あまりにも暖かい日です。お昼近くまで寝ていた連れ合いは起きるなりに、飾ってあったお雛様を片付ける事にとりかかります。昨夜の娘それぞれのああでもない、こうでもないのせいでしょうか、それとも、とうとう開かなかったハマグリの潮汁に縁起でもないと思っているのでしょうか。黙った二人で拭いたり、箱に詰め込みます。天袋にしまうのには、五月の箱を手前に出して、三月の箱を奥に入れておきます。出窓はすっきりとしました。
お昼にかけて、自転車で町中をうろうろしていました。明日のお出かけのお土産に浅草舟和のあんこ玉詰め合わせを買いました。なんだか、自分でも食べたいこの丸くて、光った様々な餡の丸まったもの。それはまた今度にして、日持ちが芋羊羹ほどは良くなかったことにうろたえます。まあ、なるべく言葉を添えましょう。そんなこと思いながら、ぐるっと回って京島に入ったら、紅梅かと思う緋色の花が見えました。曳舟湯の二階の張り出しのところです。良く見たら紅彼岸桜のようです。下向きに花苞が付いて華やかです。その他の植木とのつりあいも美しくて、まだ、午後早い時間でしたから、銭湯は開いていませんでしたが、とても目の保養になる花でした。このようなお風呂屋さんは、いつか行ってみなければと思いました。私が結婚した頃は内風呂が無かったし、近くにも銭湯があったので、赤ん坊を連れてお湯に行きました。赤ん坊の両耳を片手で塞いで、お湯の入らないようにして浮かせていましたら、おばあちゃんが、あんた赤ん坊をお湯に入れるときはお尻の穴も押さえないと、気持ちよくなるとだしちゃうんだよ、まったくこの頃の嫁さんはものを知らないね。と教えてくれるのです。ほらほら、のぼせないうちに出してやんななど、赤ん坊一人に婆やが沢山で、若い母親が育ったものです。今はどうなのでしょう。そんなこと思った昼下がりでした。
|
|
|
2007年3月3日(土) |
寄り道 |
パソコンで調べ物をしていると、あちこちに寄り道をしてしまうのです。母にはオタクになるわよ。と言われてしまいましたが、こんなところから、こんな情報がと思わぬ繋がりのおもしろさにのめり込んで、本当は何調べていたのかすっかりそっちのけという事になっていたりします。大体困った事に、いまだにお気に入りに、全農や全中そして森林組合とJFまではいっているというのは、どういうものでしょう。協同の組織はもっと、社会に溢れるように出てきているのですから、と言いながら、入り込んでしまったのは、JFの漁師になろうです。漁師になろうを見ると、甘い道ではないぞと繰り返して書かれています。かっこいいですからね。日本の漁法も知らないものばかりでしたし、そしておいしそうなお魚に、心惹かれまています。石けん運動をしっかり社会に提言していることを再確認しました。お魚大好き人間は、海を汚さないようにしますね。水産資源を守っていく事も、食べながら、考えて見ましょう。
|
|
|
2007年3月2日(金) |
山火事 |
熊本の阿蘇が燃えています。先月は、兵庫の姫路市も山火事になっていました。阿蘇はカップ麺を食べようとした男性の失火からという報道です。私は山に育って、山火事の恐怖というものを体験していますが、尾根がそのまま壁のようになって燃えるのです。山に生えている生木たちがぱちぱちと苦しみながら燃えていくのです。
私が、高校時代の受験勉強をしたマハラバ村のプレハブの家は、その後、何かやるせない思いに取り付かれた男性の方が燃やしてしまったようです。その人は、閑居山の入り合いの萱場の管理を村の集落の人たちができなくなったことに、腹を立てて、奥の院にいたる、道にも火をつけたことがあります。兄にしてみれば、自分が背負っていかなければならないと思っていたものが、他人によって次々と燃えていたのでしょう。今、兄が托鉢しながら社会をどう見ているのかと思います。
心神喪失ということが咎めにならない理由になります。法としての咎めと、精神としての仏や神の救済へいたる咎めは同じではないのです。すでに、精神的に追い込まれている人であることを承知で共同生活の場として解放してある、寺。建物も含めて執着はしないであるのが、仏の教えでもあり、ともにある社会をつくる道であっても、空しい喪失感は残ります。それを怨むでもなく、語ることも恥として、受け止めていく。火をつけたものと、私との境はあるのでしょうか。他の人のこころのあり方は解からない。それだからこそ、彼の人と我との境はあって、無い。
さて、火を扱う動物は人間だけなのですから充分な注意をしてほしいものです。そうでなくても乾燥しがちな、地球温暖化の中で、うっかりものの私ですが、失火は困りますね。台所で、鍋焦がしているのも、何回も繰り返さないように方策を考えたいものです。
|
|
|
2007年3月1日(木) |
たらたらと |
あの文章、この文章見ながら、一日過ごしてしまいました。もう三月ですから、新解放理論研究会くらい目鼻をつけないといけませんが、いくつか追われている、お出かけ前に連絡文章くらい書こうとか、見直しの文章が次々とやってきたり、忙しかったので、すっかり忘れていましたら、本日は近くの中学校に夜は出かけなければならないのでした。
そう思うと、台所も慌しくなり、失敗も出てきます。お花見を夢の島でなんて思ってみましたが、それも無理。今しなければならないのは地域の役割りと、肩に力が入ってしまっていました。学校評価の結果なども、この場にもだされます。いかに客観性をもった評価になるのか、そして、学校経営!の中でどう活かすのか。などなど、どうおじさんおばさんがかかわるのか大事らしいです。心配していた生徒数が激増し、クラスが久しぶりに増える事が確実になりました。
お隣の中学校が統廃合で大きくなってから、ずおおと減り続けていたクラスが増えるということは地域にとっても、嬉しい報告です。こうやって、地域の人になって、肩に力をいれて学校に出向いてしまうのですね。
ところで、今週のきなりのレシピで銀だらとタラの芽の煮付けというものを見つけました。たら〜っ。
|
|