マハラバ風土記  2009年6月30日 岐阜 三ツ里生産

  かなり無理な日程になっていましたが、昨年秋から農水省とのやりとりで改善命令の出た三ツ里生産の
 状況を見たいと再訪しました。圃場記載についての漏れで2008年12月にはJAS有機の取り消しと
 なっていますが、現在改善計画が整い、秋の再審査にも向け、消費者の関わる認証の仕組みを呼び掛け
 ている段階です。
  できるならば、マハラバ文庫としての訪問を新茶の前の時期にと計画していたのですが、諸般の事情で
 延びていて 夏越しの祓えである水無月 晦日になってしまいました。
  岐阜羽島で新幹線を降り、高速を使って、半日でのお邪魔です。

そして雲となる
動きのあるのは
生物のいのちとは
別の息遣いを
この地表と空との間に
通わせている
またまたピントを
合わせられなくて
清浄なしずくを見た感動を
表せられないのです
雨によって地上に
おりてくる恵です
昼食はは養老の滝麓に
 霧立ち上る  水の一滴に
濡れた落ち葉が
深くつもり
朽ちていました
そこから染み込み滋養となり
石も濡れ黒く光ます
この季節ならでは、
私たちの豊かな国とは
八丁味噌のおでん
初めて食べました食文化
甘露煮には
瓢箪のお漬け物が
添えてありました
孝行息子が汲んだ水は
 地上に落ちて 味噌おでんと鱒の甘露煮

 観光ということばで、多くの外国人が日本に来るから、庁などできているそうです。観光立国ですか?
他の国の人びとも、愛でるこの国の風物は豊かです。
私たちの豊かさとは、この四季のある、一様では語れない自然の中で、育まれている中に誇りを持って
生きているひとが居て、成り立つのです。それは、土を尊び、水を敬い、長い世代が創ってきています。
 風土に根差さない、住まいや食べ方を、羨んで真似てきたこの数十年。制度の歪みをそのままに
誇りある人々を傷つけてきていなかったのでしょうか。と、マハラバ文庫の奥養老便り。

そして改善計画の
説明の書かれた用紙
消費者の参加で
圃場に目を通すシステムを
どう作るのか
何かお役に立てるかと
でもね、消費者はそれこそ
一様ではないですよ
言葉の定義なども
双方で確認しながら
少しずつ、交流していって
多勢の関われるものに・・
 作業日誌と圃場地図  まろやか
本当にそうですね
一枚ずつの圃場の
区分管理で
今年は特別栽培と
有機を分けていきます
慣行栽培の圃場は
持ちません
顧客との通信で
説明し理解を
求めていきます
そして、有機の圃場への
段階を持ちます
まずは実際を見て  特別栽培で
圃場の管理と
製品の質、そこと
消費者の求める
ものとの間に
生産者の工夫する
知恵が見えてきます
撒いた時期の違いや
刈りこみのタイミング
より三ツ里生産の
めざす在り方は
そんな思いが一畝毎の
状況に合わせるのです
 違いがわかりますか?
昨年夏の大水で
ここに上がる道路にも
土砂が被って
倒木があったのですが、
その始末と、指摘事項への
応対と、手いっぱいな中でも
改善の方法を見出して
蕨の根を枯らしてます
葉が枯れて
それは根からなのだと
わかります
根の芯の部分が
硬くなっているのです
 刈りこみして散布 根に効いて
兎のより細長く
なんて、この頃
この手のコレクションが
私の写真帳に
増えているのは
良いことなのでしょう
牙で掘るそうです
これで、深さは60cm以上
ありそうです
周りにも掘り返した泥
そして足跡もあります
鹿の糞!  猪の穴!
ここから見えるのは
やまかい、お茶の品種は
みな平仮名表記
そうなのかと
また覚えたことが
紅茶に向くタンニンの多い種
昨年秋に
栗ごはんと湯豆腐で
迎えていただき
虫の声を聞くことが
できました
虫が居るって豊かなのです
やまかいという品種 山栗の小さい実

 今回の訪問が消費者認証の仕組みの組み立ての考えをお聞きしたいと言うことでしたので、
 行政の考え方もと、農業改良普及センターからも参加をしてくださいました。
 何だか、農業改良普及センターという、機構についても興味が出ます。農政全体について
 有機農業全体に対するトータルプランナーなどが、消費者の立場からも育って欲しいものです。

有機は5.4haを残してます
その凄さだけでもう感動
お茶には、ヨコバエや
チャドクガなどの害虫も
いるのにもかかわらず
蜘蛛の巣に
明け方の雨が残って
そうです
これは蜘蛛が居る
それだけ捕食の
虫たちがいる証明
ここが有機圃場!  この水滴も美しい
そうではなくて
羊歯の下にちゃんと
お茶の葉があるのが
見えますよね
何だか神秘を描いている
土をしっかり掴み
横根が伸び
いくらでも増えていくぞと
アンリ・ルソー作品 この蕨の根は
笹の根に被せて
成長を止める事が
できるのです
しかもかなり大量に撒くそうです
お茶の価格に
込められた技術を
理解できて飲みたい
それが作法では
うっかり、遅れて歩いて
私が見たのは
若鹿一頭が
軽やかに木立の
奥に駆け込むところ
動画も写せるカメラですが

敷き草としての飼料が残り
食べに来るのでしょう
堆肥を撒けば  あそこに三頭
木の枝の被るところ
斜面の向きなどで
笹の多いところ
蕨の多いところありますし
農薬散布の日の
夕方の雨で、濃い薄い
まだらになって
非選択性茎葉処理薬剤
グリホエキス
やはり、私のような
もの知らずの消費者は、
まず来て見て聞いて
その上で自分で納得するのが
理解への道です
一枚の圃場でも  この50倍で
今年、多くの人に
伝えたい
この紅茶は
この風土で育てた茶葉だから
急須でも淹れられる
湯呑で飲めば、風土の香り
白い鯛焼きが
食べたかった
きっと、あの紅茶が合う
これは岐阜羽島の
駅レンタカーの横で
 緑の紅茶 ・・・・・食文化?

 私たちは多くの改善命令も認証取り消しも踏んできているように記憶してます。
ですが、その都度切り捨てては、本当に望む商品が手に入らなくなる事も、くらしを見つめ深く考える時
思い当たるのです。だから、自分のくらしと食をいとおしく思ったら、生産の場での実際を見に行くことで
互いに未来を創れる、持たざる者の手を携える確認ができるのです。消費者認証はそうでありたい。


2009年6月27日28日新潟県阿賀野市編
 2009年7月4日5日佐久穂編          戻る