マハラバ風土記  2009年6月27日28日                    
   新潟県阿賀野市食と農協議会第9回総会に招かれました。基本協定の締結から10年目となり、
一つの節目としての振り返り総会ということです。送ってもらっていたチケットは当日はもう指定席には
変更が利かなかったのですが、自由席にどっしり座ったら大先輩も同じ車両。
 先日の富山行きの話などしながら車中を過ごし、新潟駅につき皆さんと集合して阿賀野市へ。
ぽっぽ五頭に荷物を置いてふれあい会館へ。そしてYaeさんのコンサート。懇親会。ほたるの夕べへと。
            

この協議会が発足して
10年、今回は
これまでに経緯のあった
方々も招いてと
来られなかった人の
祝電も最後に披露
協議会の副会長と
パルシステム連合理事長と
二つの立場で
この会議の意義を
語ります
 清水会長から  若森副会長
30年前にひとと人の
交流からはじまった物語です
白穂もあり、地震もあり大水も
そして、農政というのが
生産者にとっても消費者にとっても
遠いものであっては
ならないのだと!
食農ネットささかみからも
JAからも
今の課題からどうするかと
プレゼンテーション
マンネリなんてとんでもない
できる事は課題の中から
 振り返り 今とこれからの物語
越してきた年数を
こんなにも明るく語れるのかと
周りの人は皆、笑顔で
聴きいるのです
当時の松沢代議士への信頼
今の政治家は?
さすがに、熟練のおおとり
豪農のお庭、それは、逆に
歴史を思えば、ささかみを
ここまで強くしたというのはと
そんなこともこの花を知ってほしい
清楚で、芯が強くて、華やかで
私の事よと異口同音なのが
組合員理事長たち
 語り部は ブルワリーの庭で
大地を素足で
軽やかに踏みしだき
打楽器を打ちならし
月神に穀霊に呼び掛ける
Yaeコンサート
この会場にお父さんも
来たのですよ
恋は短い夢のような
ものだけど
女心は夢を見るのが好きなの
夢の口づけ夢の涙
喜びも悲しみも・・・

浜口庫之助作詞作曲
  歌姫は  みんな夢の中
下山さんと折笠さんが
汲みかわすのを
横で見てるのは
まだ、まだこれから
先を駆けて行くのだと

天野市長さんも私も
うるわしきさくら貝一つ
去りゆける君に捧げむ
この貝は去年(こぞ)の浜辺に
ひとり拾いし貝よ
・・・ああなれどわが想いは儚く・・

作詞土屋花情 作曲八洲秀章
受け手と注ぎ手 ほたるのコンサートは

 十年というのは、もう、ここに来ることのない様々な人との出会いも麗しき思い出としてくれている。
もし今も存命であればというのは、三十年をさかのぼればさらにあの方もこの方もとなり、そして
今居る自分も他の人々も、みんな夢の中へとなるのだろう。お風呂は浜辺ではないですか?
ここでの水を守る運動が、消費者の思いと、ほたるを繋いでいます。
 少し酔いの残る、明け方に外をそぞろ歩きます。

この季節の
アジサイは多彩多様です
こんな三弁で切れ込みの
こまやかなものは
初めてみました
薪小屋の周り
いつもバーベキューをする
あたりの紅葉は
こんな初夏に
知らなかった
玄関脇の石の傍  初夏の紅葉
分園の看板
横にベンチと椅子があり
緑したたる下で
学びのノートを学生は
拡げられるのですね
一般への公開してます
この管理されている
草ぐさは皆名札に薬効や
別名が書かれています
なんだか、祖母に
習った草もあるのだろうか
探したくなります
新潟薬科大学薬草園   名札がたくさん
こちらの看板も
いままで、大勢の
組合員も見てるはず
この距離なら歩けそうです
そう、思えるのが
良いですね
幅1人分の道に
笹の葉が落ちて
どこまでも上がれる
そんな気分になる道です
ちょうどみどりのおやゆび
読み終わったところ
秋取山遊歩道  ここを登って
今朝も利用者が
居ました
ここは現在は阿賀野市の
所有に、もとは県立施設
毎年のサマーキャンプ
子供達三人それぞれが
思いでを語ります
この脇を下ると
河原に出ます
鱒つかみ大会は
大騒ぎでした
暑い中、火を起こして
塩をした魚を焼いて
ここは少年自然の家 少年自然の家への道
不思議な形の木々に
一本として同じいのちは
無いことをまた知ります
この真中にはきっと木霊が
居るのかもと
思うような枝の広げ方
おや?
単なる日除けなのでしょうか
なかなか用意の良い人
なのですね
 ヤマモミジの木   ゲリラ登場
畑の学校でしょうか
ブルーベリーが
まだ低いのに
もう丸々とした実を付けて
ところどころ
色づいたものもありました
第一回食の架け橋大賞
受賞記念の植樹から
それぞれの苗が
それぞれに育ちました
可愛い花が咲くそうです
見に来ないとね
ブルーベリーが育ってる  千島桜
ここはお花畑で何の
不思議があるのでしょう
でも大豆に咲くのは
花ではなかったようで
そんな話も
今は昔
鮮なお野菜、山菜
素朴な加工品
近ければ欲しい花ばな
穀類、豆類
うんめてば味噌とミズと
バジルを買いました
大豆加工所の並びです
 お花畑になってる ふれあい市は賑って
塚田綾南さんの
足跡が残っています
やまびこロード
この向かい側に木イチゴが
なっていました
瓢湖ではあやめ祭りの
開催期間でした
見事に畝毎に
咲き誇り
ふと長井のあやめまつりは
どんな様子なのかと
思ったりします
ここに書かれてる   あやめ祭り
みんなあやめ
でも、違いはわかりません
花菖蒲とあやめ
そして杜若
でも、お米の産地にあやめ達は
咲くのですね
ラムサール条約登録湿地に
瓢湖はなっています
10年、組合長の清水さんと
感慨深く思います
ささかみと水原と京ヶ瀬と安田
ここも、また人と鳥との
生き方を考えます
 いずれがあやめか 越冬ではなく越夏

 これからをどう構想できるか、単に食と農としてあると、もう一歩ともに進めてきているひと、協同、連帯、運動
そういう事を見えなくして、米・大豆を食糧として考えていまいます。そこに含まれているものをどう表現し、それを
伝えられるのか。託されて、そして託していくのです。

お出迎えです
メイもちゃんと居るのですけど
画面にはおさまりません
この仔ヤギは、まもなく
群馬にお婿入りするんだ
そうです
畏敬の念をもって
良くここまでの事をするのだと
皆説明を聞いていますが
真剣に聞く人にこそ
遊んでほしいと
このいたずらっ子は
メイの仔とハイジ  しのびよる仔ヤギ
そうだ、我がベランダにも
こんな札を立てておかないと
中干しは必要かしら
この拡がりが有機の夢の谷
草取りのシーズン
クーラーボックスで
運んできて
飲んだのが初めての人も
いましたが、ヤギ乳で
育った人もいました
それがまた、人を知る事に
有機圃場の立札 ヤギ乳を冷やしておいて
全然じっとしていません
何にでも興味を示して
身体全部で確かめます
このゴミ袋としばらく
頭つきをしていました
人間もヤギも男の子ったら
足を汚したと
すぐ洗ってやって
でもヤギは水が嫌いなのだ
そうです
このいたずらっ子は  孫をお風呂に・・
原風景にあった
ハサ掛けの横木のある
有機の田んぼでトンボが飛び
カエルが鳴き、ホタルの飛び交う
夢の谷として
イトミミズ
そして有機米
そしておさい銭箱
こんな高貴な
神社も世に三つとは無い
ものです
こういう風景を再現  糸蚯蚓神社御神体
NPO食農ねっとの
キャラクターマスコット
賛助会員にはもれなく
プレゼント
何故か私も持っています
中身をちょいみせ
Yaeさんにお見せできれば
良かった
私の持っているものも
すでに資料的な意味が
いつの間にかできて
個人としてでなく
公開のものとしておきましょう
 にぎままどん 新千年紀にあたって

 帰りのマイクロバスまで、楽しませてもらいました。現役なればこその課題もあれば
退いてのちの生き方もあると、また学ばせてもらえた二日間でした。帰りの新幹線は二階建ての下階。
ぐっすり寝ました。


2009年6月20日21日岩手藪川編 2009年6月30日岐阜三ツ里編                   戻る