マハラバ風土記  2009年8月佐渡其の壱 8月14日15日


  いつの間にか、今年の夏は佐渡に渡る話に巻き込まれてしまいました。他の方々は休暇であるけれど、
 8月の前半に飛びとびで休みの入った、マハラバ文庫は、この佐渡行きをお仕事にどう位置づけられるか
 またまた、悩みながら自分の在り方を探します。
 8月14日・15日・16日・17日三泊四日という行程ですけれど、新幹線と佐渡汽船の時間を抜くと実質は、
 三泊三日よね。と三人でかしましく、言います。誰ですか、波に女の字を思い出すのは。

申し訳ありません
今回はシャッター速度の遅い
携帯電話のカメラで
撮影しています
この島の姿にはくびれが
あるのが羨ましいのはなぜなのか
佐渡の金北山伏流水
佐渡汽船の待ち合いで
三人は何から何まで
初めてに飛び着きます
ところで、アイスバーの棒
最後に味わいますか?
捨てますか?
こんな形佐渡ヶ島 季節限定
そうではありません
ガラス窓は、波風などで
外はぼやけて
海上保安庁の船のある
北の玄関新潟港
船に着いてくるウミネコ?
にカッパえびせんを差出し、
手から食べさせてる男性が居て
もちろん、体験します
ベビー用のえびせん
だと指まで、突かれますね
曇りガラスの向こう デッキに出ると
佐渡の旅館をこの時期に
探すのは大変だったはず
段どりお任せで
食べるだけは得意芸
蟹で満足
長藻(アカモク)のお味噌汁
感激、
初日のデザート
おけさ柿アイス
でも、蟹に手を取られ足を取られ
すっかり、解凍して
蔕(へた)蓋(ふた)を外すと
果肉と種になる部分が
並んでいるのを観察
お、旅館ですね 平核種なし 
夜のうちに着いた人々と
車を走らせ
大佐渡スカイラインへ
車外に出ると
さすがに高山の花々
そして鳥の声、虫の音
滝の響き
ここは、標高900mを超え
海を隔てて、本土の山々も
見えるのです
飯豊山、朝日連峰、長海山
フェリーから見えていた
弥彦山もあります
 マツムシソウ 眺望案内
人が、そう簡単に
波にさらわれる事は
無いはずで
だとしたらそれは
どういう事なのだろう
自衛隊の施設のようです
電波での観測塔のような
一際(ひときわ)小高い
峰の上にありました
右手の海は遠浅だから  振り返ってみると
観光コースには無い
といいながら
きちんと指定されて
海抜560メートルに
上に被さる木々の影は
水面に枝や葉を透かして
空まで抜けて
天然記念物
高層湿原性浮島として
最大級の浮島と
その植物群があります
アメリカマンネンゴケ
カタマリスギゴケなど
20数種の植物が生育
 乙和池  昭和38年に県指定
梢の先の葉を
仰ぎ見ると
そこには、池の水面の
光を反射した一瞬の影が
ちらちらと動いてました
動画で撮るべきでした
この静謐な
閉ざされた世界に
 きらめきを映して  印象派の絵画よりも

 静寂であり止まったような時でありながら、いのちの息づくところを後ろに置いて、佐渡を巡ります。
詩情よりは砂金掘り目当てのマハラバ文庫。さあ金塊を掘り当てるぞ〜。

中には入りませんでした
スカイラインを下る途中
山の高さを利用して
採鉱が行われるのが
体感できました
人が技術を見出してきた
歴史を思います
イカ焼き、
サザエの壺焼き
売店にアラメが乾物で
置いてあり思わず
旅の初日にゲット
あとの旅程にガサゴソ
抱えて歩きました
佐渡金山抗の前 さあ食べろもっと食べろ
食べるという事は
好奇心と冒険心を
祖先たちが発揮した結果
だから、受け継いでいて
知識として、原点として
え、猿だって知ってるって
ザクザクゴールド
ズルガシマン
シマナガシブルー
トキレッド
尖閣湾揚島遊園
 松の実はどこに 離島戦隊サドガシマン
グラスボートで一周
黒ダイやスズメダイが
寄ってきて、まるで竜宮城
ラムネの爽やかな味よりも
ガラス玉を取るのに夢中
あの菊田一男の名作も
ここにロケをして
君の名は・・・
この花は野生のトキではなく
トトキとも呼ばれる
ツリガネニンジンソウ
佐渡ではそこら中に
岸底の石まで見えて 君の名は
佐渡博物館は
先史からの日本海の島が
理解できるように
展示されてます
歴史・地勢・風土・産業
そして外には佐渡地鶏
玄関に陣取るこの猫は
佐渡を駆け抜けた先人達
佐渡に立ち寄った先人達の
写真パネルにも背を向けて
我関せずと
・・・じっと見つめる  館長と呼ばれて
小木町のマンホールは
たらい舟でした
今回は私は乗っていませんが
もうたらい舟と言えば
思い浮かべられる
女性ができました
あご(飛魚)出汁で
シンプルな極み
そして蕎麦の風味が
損なわれず
どうだ、まいったか
 クリックすると  おわん蕎麦!
この畑を見て
佐渡の地図上と文化上の位置が
また、少し理解できます
赤紫蘇の効能を
今年の夏教わったばかり
梅干しをこめかみに
漬けるのはおまじないじゃないと
大切な人がいる
 赤紫蘇が植えられて  この石垣の上に


 やはり水着を持参したのだからと、佐渡の海体験。あの透明度に浸る。そして魚種の豊富さがそのまま
私たちの手の届くくらい近くに。こんなに沢山のいのち有る海。ここに浄土があるのかも知れません。
さあ明日も佐渡探訪は続きます。



2009年7月佐久穂へ                                       佐渡其の弐へ