2009年9月12日13日 夢の谷
ベランダの稲も実った頃に、メールで夢の谷の稲刈りのお誘いが来ました。
年年歳歳、稲の稔りは同じでしょうか。ひとは同じ道を生きているでしょうか。このルートを走って
このメンバーという巡り合わせも、今年の稔りも、大事にしていきたいと思います。
繰り返しを経験できる事はひとの人生にはないのです。一時一刻ごとに、物事は変わっていくのです。
変化することが本質なのだと、だから、今やる事を惜しんではならないのです。
![]() |
総武線に乗ります 新宿集合、今朝は 間に合うのか 二日前に刈ったもの 今年の我が家の 全生産量 |
![]() |
途中は、赤城高原で そして黒崎で休憩昼食 一時過ぎに豊栄から ナビゲーションは 賢いのか? |
ベランダ稲穂を抱え | 駆けつけ三杯 | ||
![]() |
以前の作業所は バージョンアップ なかなかの投資です これが、ゆうきへの 投資です |
猿の足跡です このまわりの稲穂は 実が入ったものを 口に入れ歯でしごいて 食べられてました 稲茎も倒して座布団のように する智慧もあるとか |
|
乾燥中 | ところがどっこい | ||
霊験あらたかな 糸蚯蚓神社におわします この、不思議な形 きっと、心配で ご出現したのでは |
![]() |
上に鳥除けもありますが 随分目立つ色が 分かるようになりました ・・・・・・・ 鳥ではなくても 食べられるのかな?と 思ってしまいます |
|
守り神 | 錦鯉も育って | ||
![]() |
マコモダケのもとに メダカも沢山 泳いでいます マコモダケ 10月には美味しくなると |
![]() |
名前を良く聞いて 無かったのですが 古代米、などなど そして、交配技術も研究中 |
こちらは目立たない | いろいろなお米 | ||
![]() |
来る途中の高速からは 湯沢を過ぎたあたりから 倒伏している田んぼが 沢山見えました 夢の谷でも一部倒れてと 雨の止み間に |
![]() |
私たちを待っていて? いえ、高いところの葉も 食べなくっちゃ ハイジの食べる意欲は 他人(?)事とは 思えません |
間もなく刈り取り | 首を長くして |
今年は雨の多い年となってます。CO2削減目標25%が達成されるとしても、天候の不順に翻弄される
農と食を支えるためには、何が必要なのか。一人ひとりの答えが違うと進めないのでしょうか。
数字目標を云々するのではなく、どのような状況でも、互いが手を差し伸べ合う事のできる、ゆとりの
ある生き方のできる社会を実現していかないとならないのだと、まず考えているのです。
畦の豆が実ってました。植えたものではなく、肥料に撒いた豆かすから、己のいのちで出てきた大豆。
![]() |
大豆抜きとは道を別れ 畑の方に来ました 今年のエゴマは多雨多湿 それに、水はけが良くなく 駄目なものが 多かったそうです |
![]() |
これからの食卓に 越後の食用菊は カキノモト 彩りが、また目からも 食を楽しめます |
エゴマも湿害で | カキノモト | ||
![]() |
自家用多品目 オクラの花が咲いてます 手前の葉、知っているはずが 大きくたくましい空芯菜 ベビーリーフは もうベビーじゃなく |
素性の知れるというのは、 先ほどもぎ取ったその感触が まだ手に残っている そんな、対話が きっと成り物とも、作り手とも そして隣のおばさんとも |
|
多品目 | 夕餉のために | ||
![]() |
一輪車の周りに 皆座り込んで 枝から豆をはずします 熟したような 膨らみ過ぎた豆も |
![]() |
ここの水路に向かって 一段下がった洗い場は 代々の石塚家の お母さんが守って きたのでしょう |
山と積まれて | 家の前で洗って | ||
![]() |
ボカシの入った プラスチック桶も トラックに積み込んで ヤギのサイレージに 加えます |
![]() |
まるで、鉛筆削りのような 籾摺り機がありました これは、ベランダ稲に ジャストサイズ 人力での脱穀 ・・・・欲しい・・・・・。 |
これも無駄にはできない | これで脱穀 | ||
![]() |
籾摺りしたあとを どう、殻と実を 選り分けるのか、箕を使って 今では、この技術も できる人は僅か |
![]() |
これとセットなのが 上の籾摺り機 うーn。ベランダのバケツ稲 それなりの、栽培、精米を 考えないと |
貴重な実演 | 水分計 | ||
![]() |
なんだか、アイツも 枝豆好きらしいよ とても、人間とは 思えない早さで食べるって 気をつけないと |
![]() |
最初は釜に入ったようでした 下草や、大豆の茎を 詰め込んで、踏みつけ ボカシを撒いて サンドイッチ状のサイレージに 冬を越せるだけの確保 無くなったら、大変 |
豆は美味しいね | 浜の真砂は尽きるとも | ||
![]() |
逆流すると 乳房炎のもとです 清潔なタオルで拭いて 声かけながら リズムを取って 絞ります |
![]() |
私は乳搾りは下手でした 雨も降ってきたしと 早々あきらめましたが ハイジから、良くやったと 検印をもらいました |
上から順に指を使い | 夢の谷印 | ||
![]() |
枝豆に 天ぷら、炒め物 ゴーヤも天ぷら コナギ、ヨモギ 赤いのはズイキの 酢のものです しゃきしゃきと美味しい |
![]() |
どうやら、全部で 8種類もあったと 王紋があろうが、寒梅も 雪中梅もあっても 真ん中を占めるペットボトル |
さっきのお野菜 | こんなに、其の一 | ||
![]() |
かあさん 焦げた御飯が食べたい その声で炊いてもらって でも、一眠りして 起きたら食べ損ねた人も |
![]() |
食べて、話して、 呑んで笑ったはずが そこで、おもむろに 新たな取組み 枝豆を丁寧に剥いて ミキサーにかけ |
こんなに、其の二 | 人心地ついて | ||
![]() |
ヤギ乳も新鮮 枝豆も 卵黄も、加えましょう ジェラートとソフトクリーム どう違うのでしょう |
![]() |
前もってできていた ヤギ乳のジェラート試作品に 枝豆ミックスをかけ これは、酔いざましに最高 |
何人がかりでしょう | これは、まだ試作 |
眠る時には窓から、星も見えたような気がしたのは、一瞬の夢だったのかもしれません。
朝起きても、はっきりしないお天気のままです。気温はそんなに低くもないのですけど、予定通りには
お天気はなりません。2006年の稲刈りの暑さとはかなり違います。私たちは雨の日仕事に。
![]() |
これを持って朝の 餌くれに 一体何皿分の枝豆を でも、人間は莢も枝も葉も 食べられないのです 不自由な生き物ですね |
![]() |
ハサの横棒を架ける 作業予定でした その準備ができると 稲刈りがはじまるのです 途中に置いてあった コンバインのカバーも 昨夜の風で落ちて |
昨晩の枝豆の莢 | 今日も天候不順 | ||
![]() |
ボカシの餌に 夢中な時に しっかりと朝の乳搾り なかなか賢いのです エネルギー効率の良い餌で 言うことを利くのです |
![]() |
紐が一本あったとさ ミミズかな、ミミズじゃないよ 靴紐さ コツコツとつつくので 足元見ると紐が解かれて |
何でも経験してみる | 蚯蚓じゃないよ | ||
![]() |
茄子漬けは 私たちが寝た後に 漬けたそうです 同じ畑の大き目の茄子は 唐辛子味噌炒めに |
![]() |
これが一匙あれば ご飯一膳食べてしまう 手間のかかった 食べ物ですね |
ゆっくりと食を楽しむ | エゴマ入り梅肉 | ||
![]() |
シール貼りをします この米袋が一枚70円 それが空いて 下取りするときには さらに一枚あたり30円 ここは、全然消費者には見えない |
![]() |
特別栽培農産物 そして有機農産物シール 無・無、転換、有機という過程 ここも、しっかりと 消費者は、理解しないと その背景とを |
雨の日仕事 | 一つづり10枚 | ||
![]() |
私は果たして 日生協で説明されたものを 報告した時点で この現場の仕事を理解 していただろうか 報告者とは、理解者であるとは 限らないかもしれない |
![]() |
100万人の人間力Ⅲ が届いていました 完結編です ここからが、また 新たなスタート |
新ガイドラインに基づく | 思いは様々 | ||
![]() |
話をしているうちに お昼のカレーが 出来上がりました 大鍋で煮る美味しさ |
![]() |
プチトマトも 枝豆ジェラートは ベジデザート 薄い、ヒスイ色 ほんのりこくのある甘さ |
わいのわいのと | ミントを飾り | ||
笹岡農業協同組合 これに折笠前組合長の 語った講演の内容が かぶさってきます 平成21年度・・ 一人当たりの消費量を 合わせてみると、もっと解かる |
![]() |
上にプラスチックの波板 それは、雨は直接はかからない 空気中の窒素分が取り込めない 根は地球から離れて 水を抜けない この営農指導のできるには 何年かかるか |
|
米1俵価格表 | ベランダは寂しく |
結局、午後の方々に外の作業はお任せで、帰路に着くのです。昨日よりもなお激しい雨が新潟側で
ありました。しかし大きな虹も見る事ができたのです。今年は虹が架かる事が多かったですね。
消えて行ってしまうと考えるのか、いつまでも追い続けられると考えるのかで、まるっきり違います。
2009年8月佐渡Ⅰへ 2009年うなかみへ 戻る