マハラバ風土記 2010年6月3日4日5日奥会津
                      
                             其の壱

 会津に間を置かず再び来ました。前回は滞在僅か1時間弱で見るべきものは見つ。と帰りましたが、
より深められる旅案内があり、随行。また秋の企画に繋ぐという事で二泊三日の行程です。
様々な立場の方の一行です。まずは会津田島の駅前で合流して。 

本日の行程を
大まかに打ち合わせます
多様性の共存そんな面々
会津田島駅前で
アスパラ畑籾ガラ堆肥で
見事なものがにょきにょき
おれとこの畑は
欠果があるから恥ずかしい
とはおっしゃいますが
 大もりです 耕作放棄の田んぼも
葉を茂らせて
光合成をさせるため
この棒にテープを
渡す作業もあります
臨時雇用で
アスパラの収獲時期は
年間二回あります
そのためには
やはり丁寧に計画し
労働計画を、そして天候を見て
これから立茎 いでたちが決まってます
居るだろうと
どうして曲がるのか
訊ねたら
そんな答えがありました
紫アスパラは
最初は長野で開発された
でも、収量が緑のものの
半分以下だそうです
茹でると、色抜けるので
焼く方が楽しめます
人間にもたまに 自分で立つ大地に立つ
今回の宿泊は
奥会津只見町布沢
昔の分校の校舎を
活かした教室
雑穀、山菜、蕎麦を深める
ちょうど、着いた時間
居合わせた方々は
このテントを建てに来たのです
でも滞在中には開催されず
校舎内のお土産コーナーで
森林の分校ふざわ案内 駐車場は直売テントも
入ってすぐの階は、
講堂だったのでしょう
現在は囲炉裏を切って
畳敷きです
村の方々が
分校応援団だけでなく
それぞれの分野の
お話をされるために
いらっしゃって
ゆるりの端で 集まって下さり
ここの土地の
お料理を、私たちの
来訪のために
わざわざ作ってくれて
アヤメばぁちゃんの味は
昭和初期の何かが残っている
身欠鰊、蕗、椎茸、大豆、昆布
赤紫蘇もたっぷり香り
パリッとして
幾つでも
あとを引くのです
戦前にお嫁に来て 梅漬けは甘く
山ブドウ
マタタビ、サワグルミ、アケビ
それぞれ、皮を剥ぐ季節は
異なり、それだけでも
年中仕事、冬の間の
細工のために
そんな話が出てきました
あの頃は男の人も大変だった
けれど、女の仕事は
もっと大変だった
一日中だからな
実際を見せてもらい 田子倉ダム建設の頃は
厚揚げと昆布と椎茸と
そして岩魚は一本付けで
山独活のエゴマ和え
ゼンマイの煮物
手づくりコンニャクにアケビ芽
大豆、蕗人参の煮物
ひとつひとつの
素材を愛情込めて
ふるまって、それは
自分のくらしへの
慈しみでもあるのです
おひらの皿もあって すすめ上手な
お誘い受けたのは
雑穀でつくる
醗酵飲み物でした
今回は作るには
スケジュールが多すぎ
ました、見るだけ?
土地で採れた小豆の
餡子餅からはじまって
胡桃と餡も、
納豆餅も美味しい
そして野菜が優しい
けんちん風のお餅
合計・・・数は苦手だって
次回への期待 お餅は四種類
教室を宿泊施設に
直してあります
窓からの眺めに
小学生dの授業時間
この窓から外を見ていた
子供もいたろうと
黒板に寄せ書きが
ありました
二階へ上がって 最後のクラス

二日目、朝は分校の周りを散歩します。水量の豊かな時期です。ここは只見の山村体験施設
森林(もり)の分校ふざわ。

二階には三教室
冬、雪がすっぽり
蔽っている写真が廊下に
ありました
現在は、スクールバスで
本校へ
この看板について
それぞれの立場で、
話しを深めました
山の慈しみ
大地からの鼓動
山菜採りのマナー
分校全景 大事な資源なのだと
丁度、山藤の美しい
季節です
この美しい風景は
ビル街の
飾り立てられたウィンドーより
価値が高いはず
玄関脇の
吸い殻入れに
トカゲが入っていました
誰も、飼ってないと解り
逃がしましたが
何故、入ったのか?
棚田の向こうに 一匹ずつ
可愛い顔です
誂えたのでしょうか
バランスの良い
とっくり下げてました
朝食にも蕨などありましたが
茸の味噌漬けが出され
はじめて食べました
あれッ 三本茸の味噌漬け

 今回は一泊だけご一緒の方々も居ます。また、ブナ林トレッキングはお休みも。
私たちはお母さん方の作ってくれたおにぎりを持ってトレッキングコースへ行く事になっています。



 2010年5月藪川へ                                                続く