2010年5月7日8日9日 岩手県盛岡市玉山地区藪川
連休後半山梨から帰って来ると、藪川で開拓組合の方々との話し合いがあると連絡がありました。
秋に向けて、山仕事讃歌の準備をどう進めるかと思っていたところです。この機会に開拓という事も
考えたいのです。一も二も無く??出掛ける事にしました。金曜夜東京発でした。
昨夜のお弁当のおかずで卵とじを作ったのですが、まずは朝の行者ニンニク採りからにしましょう。
![]() |
7日夜は、東京は雨 着いてからも 夜の酒話しがあって 朝の眠りも深い だから目覚める様な卵とじ |
![]() |
二葉以上のものを 摘みましょう 白根を長く 根っこは土に残して |
朝のイーハトーブ農場 | 行者にんにく | ||
行者にんにくが 根も太く花芽を付けて 食用になるまでには 7年以上かかります ここは、栽培では ないのです |
![]() |
白が際立ち 苞がまだ大きくなる前 葉も茂る前の 清楚な様子 「夢なくして何の人生ぞ」 という冊子の裏表紙にも |
|
まだ一年目の芽生え | 林の中には水ばしょう | ||
![]() |
利き手には 軍手をはめて しごく様に根元の はかまを抜きます あまりにも、瑞々しく つい齧ってしまって |
![]() |
もう少し時期が経つと このはかまの部分が乾いて 根全体も赤らんで 固くなると言います 天然であればこそ 時機を逃さないのですね |
水に良く浸して | 匂う元 | ||
![]() |
葉を摘んだひとの 経験がわかります 経験?でしょうか それとも単に |
![]() |
とろろ蕎麦です そうか、ここの歴史 一軒一軒の歴史が 集まって地域があって 故郷があって |
中には短いのも | お昼はお蕎麦 | ||
![]() |
乳白色だったものに ひりっとする 辛味と、醗酵性のものも 加わって |
![]() |
そうはいっても 誰もすぐには 代わらない、刻みの仕事 食休みのあと ここの作業所に入るのにも かなり、躊躇いがあります |
あらたな、飲み物を! | 仕事代わりましょう | ||
![]() |
二葉を開いて、たまに 入っているゴミを出し 異物混入を防ぎます 林に種を落とす様に 花芽は残したつもりが 茎に残ってるのも発見 |
![]() |
丸太の太さを揃え 皮をむいて これを自分のための 作業とする人がいる たぶん大勢のひとの 世話になっての完成と |
二重に洗浄 | 外での作業は | ||
![]() |
蕎麦饅頭です お昼の藪川蕎麦の お店で買いました 餡の甘さに、一休み |
![]() |
一休みついでに 農場長の仕事をいろいろ 見させてもらって 寒ざらし大根つくり 今年は思うように できているのでしょうか |
休憩 | 凍み大根 | ||
![]() |
畑に直播きでなく 一粒づつを 苗床に蒔いて |
![]() |
ここでも、今年の春は 足踏みです まだまだ田んぼに出すには 様子を見ながら |
大豆の発芽 | 育苗 |
休憩後も黙々と作業を続けていると、いつの間にか夕方の、会合時間になります。
開拓ということばは、いつの時代でも必要なことだと思うのです。起業という今流行りの言い方などできない
家族丸ごと、共同体丸ごとで、一つの想いを形にしていく。
ともに切り開く一人ひとりとして尊重し互いに、融通できる間柄をもっている集まりなのだから。
いつの時代でも、仕事が無い、雇用が充分でないとなると、いつの間にか兵隊に!などと言う風潮が
どこの国でも出かねないのです。軍隊を持たないと志した国ならば、協働互恵というくらしを思い出さないと。
![]() |
御料牧場であった 玉山村外山に、昭和20年代 29名で入った開拓組合 この石碑裏にはそれぞれの 名前と出身地が書かれ それは、強烈なリーダーの 想いがあっての事 |
![]() |
祈る事 それは、ひとが暮らすところに 必ず、求められる事 あれ、この大きさの神社 もう一社知っている |
夢なくして何の人生ぞ | 開拓神社 | ||
佐藤圭さんの 呼びかけで あらたな、地域おこしを ここで話し合う マハラバ文庫は 秋の学習会のお知らせを |
![]() |
そうか、ここでは 住民であると言う事が 漁協の構成員の ひとつの要素 婦人部は三つあるという話に |
|
岩洞湖活性センター | 漁協の皆さん | ||
![]() |
千葉と北海道と そしてこの藪川が 御料牧場であり その育種研究においても 一角をなしていたと知る |
![]() |
外山節の紙の横に お神楽奉納の 写真もありました もしかしたら 学習会の際には・・・ |
御料牧場時代展示 | 藪川神楽 | ||
![]() |
炭火でこんがりと焼け にんにく味噌と 胡桃味噌とで味付けられ 何よりの香ばしさを 炭火で焼く美味しさ |
![]() |
きれいな、伸し方で ゆで上げ、にんにく味噌は 豆腐もゆで上げたのにも 基本的な食材に思いは 深まります |
椎茸は肉厚、蕎麦餅は | 蕎麦かっけ | ||
![]() |
今年はなかなか 蕗の薹を 思いっきり楽しんでません さて、植物には 雄雌あるのかと 昨日の作業の中で |
![]() |
ハマナスの木があって 芽はもう今にも綻びようとして 遅い春と夏は 一気にやってきます 山桜の開花もまだでした |
花開き | 夏もすぐそこに | ||
![]() |
振り返ってみました そうなのか、ここが ここからがと 改めて思います そして、朝早く東京へと 戻ります |
![]() |
お昼には あったかキャッチボールの ジンギスカンバーベキューに 行者にんにくと合流 |
蛇塚の道 | 江東区海浜公園にて | ||
![]() |
栽培物ではなく 自ら摘み取り ハカマを除いて洗い ましてや、花芽だけを さらにより分けて この価値は |
そういえば、マハラバ村の 電気を引くための 賛同を集める紙など 持っていたと思いだし 自分の開拓史 |
|
値が付けられない | 電灯敷設のために |
もちろん、行商分の本は担いでいたのですが、売るのは次の時に回して、秋に向けての何を考えなければ
ならないのか、また宿題を増やしたのかもしれません。
2010年スリランカ 2010年6月奥会津Tへ 戻る