マハラバ風土記2010年6月3日4日5日奥会津

                              其の弐

 会津で理解できる事、知っている事は僅かでしかないし、事前資料で目を通す事ができたのは
ごく僅かな部分だった文庫番です。ほとんど郷里が南会津の増田昭子さんのツテで、雑穀の話しのご縁で
はじまっています。会津は米どころでもあり、産物の豊かなところ。敢えてなぜ雑穀、と昨夜もありました。
そして峠を越えての交流についてのお話はこの行程中で、たびたび出ました。豊かであるということは、
人の行き来を損なわないのです。

万一の事が無いように
一日の上がり下がりと
目的地、中間点を
教えてもらいます
でも、案内人は私の
方向音痴を知らない
外の面々は
みな、屋外の方が
活躍の場だと顔に出ている
猛者ばかり
しかも、渓流を渡り
また辿って遡り
案内板で確認 必死で着いていきます
もう6月だというのに
ところどころ雪がありました
尾瀬にも近い桧枝岐にも
通じています
ブナの様です
900年は経っていると
言うのですが
これが生えていた年月も
足すと、存在の時間
雪塊が残って 木の化石
案外小さい穴
頭を回して入れば
器用に入る
もし、私が試して
つっかえたら・・熊
何やらゆかし
そんな、風流は伝わらず
いろいろな草花があっても
オープンにすると
すぐ盗掘の用心をしないと
残念ですね
熊の穴の木 山道を行き
山水画の人物に
成りきってますね
ここはすべて禁漁に
なっています
渓流歩き
こんな事ができる
何よりの資源ではと
人造アトラクション施設は
陳腐ですよ
歩くひとも五感が澄んでいきます
恵の森、下の滝 一枚岩は続いて
ところどころに
円く黒く年輪のように
見える輪っかまで
多分、立ち木を抱え込んで
堆積したのではと話します
メモしていなかったので
この花の名前が・・
忘却とは、
堆積岩の中に木の幹? 教えてもらって
絶好の撮影スポットと
教えてもらったのに
目でとらえるようには
写ってなかったです
柔らかい葉、透ける陽
流れる水
デコ岩と呼ばれる
層があって
誰か友を思い出し
腕が悪く 奇観です
滝壺は2mほどあり
夏には子供達が
水遊びで歓声を上げると
いうことです
さぞ楽しいだろうと思います
この上まで行きました
魚止めの滝まで
まだ、遡れるのですが
今回は、折れて
山を歩くコースに
中ノ滝 さらに上流は

 岩魚や、山女子は、自在に泳いでいます。それを見ながら歩いているうちに、一種、釣り人の気持とも
近い感情になりました。一尾ずつの魚のいのちと同等にいる自分を意識するのです。魚もまたひとも
同じこの木の枝、陽射しの下、流れを分け合って、上流へ上流へと、宇宙を一つにしている如く、または
顕微鏡の中で卵核をめざすいのちでもあるような、一体感があるのです。狩猟・漁労もまたいのちを同等に
する作法なのでしょう。チカップ美恵子さんの残した詩はここにもあるような気がします。
雄ゼンマイと雌ゼンマイがあることも教えてもらいました。知らなかった事です。
 清流から離れて、しっかりブナ林の尾根道を歩くコースに行きます。その前にお昼。
ブナの梢の下、乾いたところが開けていて、汗をかいて歩いたあとのおにぎりを、何と大きいのが三個も。
エゴマの葉っぱの醤油漬けで巻いたものもありました。私が食べるという事は・・・・と、頭でもこころでもなく
大口あけて食べました。

この一枚ずつが
もしお札だったら・・・
いえ、ブナの葉の方が
豊かに土をつくり、水を保ち
三本茸は、舞茸は
天然であるからこそ
熊の・・・ではないです
トレッキングも後半
上がらない足を
バネのような刈り株に
とられる、自分の疲れ
落ち葉が重なって 難敵は
タカノツメという木
これはコシアブラより
好むということです
見た目はコシアブラに似て
葉の枚数が三枚で
これは熊の爪の痕
林の中には熊よけの鈴の音
決して、一様に健やかな
ブナの木ばかりなのが
あるべき山の姿ではなく
瘤があったり枯死しかかった
幹に茸がびっちりあったり
その事をいのちは包容して
爪痕 拡大しませんゾワっと

 枚数が少ないのは、ロープと杖で必死にあるかなければならず、特に最後の下りは、長靴の足を乗せる
それだけの足場を確保して、両脇が崖にその下には谷が、たるみかかった二の腕をこの時は引き締め
腰のむだ肉も、一日おいた筋肉痛を感じられるように使って、自分を支える山歩き。
 分校に戻り小一時間休んで、今度は向かいの斜面で山菜採り。蕨、フキ、ウルイ、シドケ、そして山ウドも。

30分あまり皆の収獲
許可を得て
この楽しみは格別
栽培ではない食べ物
今回の旅は
山のめぐみの学習です
午前中に届いてました
蚊取りなのだそうです
火をつけ
煙でいぶすためのもの
台所で並べて  これは何だか
アワもありました
打ち豆は、若い世代も
作ってくれます
エゴマの、ドレッシング
葉っぱ味噌、蕗味噌
魚をいぶす藁ツトも
入浴券は分校でも
管理しています
湯ら里の反対側にあります
只見産物販売コーナー むら湯
奥会津只見は
木地師も居たところ
ブナの恵は、蕎麦の捏ね鉢や
麺棒にもなって
蕎麦切り包丁に
当て板を使わないで
細く長い揃った麺を
切ります
のしながら、ご自分が
教わった経験を話します
捏ね鉢もブナ すごいはじめて見た
芽の先が三本広がったのは
もう固いとも言われ
検品、ハネばかり
茎の下揃えていたら
まだ大丈夫よと
救われました
椎茸の厚みを
見てください
葱坊主も天ぷらに
蕨の先っぽも天ぷらに
もったいない 手早く下ごしらえ
大鍋にヒタヒタに
蕨を並べ重曹を振ります
木灰の良いのが
無かったと
茎は採る時と
しばらくおいての柔らかさは
違うと、納得
フキ子さんもたま子さんも
お話も、動作に結びつき
その流れの中で
来訪者一人ひとりを
思いやる仕事を
組み込んで、明日のお土産にと
炭酸水素ナトリウムです この腕に任せて
確かに豊かな恵み
でも、その事をどう共有する
伝承できる
山を知らず、土地を知らずに
良いのだろうか
昆布の出汁が浸み
一度はこういう煮物を
作ってみたい
地のものでつくるという
その事が、優しく厳しい

パッケージされた味でない
天恵物 じゃが芋は甘く
煮ても焼いても
食えるヤツ
お蕎麦は、撮らず食べて
栃餅も食べ
ああ、今宵も満腹
日本山岳会
平成22年5月22日の報告
雪深く、滑落する時に
山肌も削るという
車中の話しは、資料となって
椎茸は焼いても 只見川上流の雪食地形

 食事をふるまわれて後のゆっくりした時間、また、この土地のたしなみをお聞きします。山菜だって、
共有地の所有を侵害する他所からの、山菜採りには厳しくあたらなければなりません。
ここでの、作物の一端でもあるのです。藩政時代には、もっと山の産物に対して、所有と分かち合いの
考え方は、人々の生活が見える躾があったのだろうと感じたのは、一月の北茨城の蒟蒻や漆を見た時の
感想と通じるところがあります。この夜も醗酵文化も深まったのです。



2010年奥会津Tへ                                        続く