2010年6月3日4日5日奥会津
其の参
ここの集落の神社には歌舞伎舞台が残っています。何とか地域での活性を考えられないかと、昭子さんは
思うのです。ともかく、見させてもらいましょう。ここは、昨日トレッキングに向かった道の途中。この先曲がって
しばらく上るとそこからは、人家は終わっています。
食の楽しみと言う事は、生きる事を深め、さらに共有できる楽しみを、地域のひとで持つと言う事なのだと
歌舞伎舞台や、盆踊りの櫓を見て思えるようになりました。若い頃は、なんだか地域の偉ぶった人達が権威
付けに仕切っているような感じだけで、見ていたものが、違って見えるようになったのです。
![]() |
屋根には向かい合わせの 鳩の紋章がありました この地域の若宮 お神輿の巡行があるのは 7年に一度だそうです |
![]() |
日本タンポポが ありました 総萼が上を向いて 虫媒花が残るというのは それだけ、生物相が 保全されている事 |
八幡様です | 参道の敷石の脇 | ||
![]() |
盆踊りの櫓は運び出せます 床は前下がりにできていて 後ろの人も、見る事ができる ・・・ここに、いろいろと 興業も回す人が居るはず 居たはず、文化とは喜び |
![]() |
会津塗でしょうか 奥にありながら 光沢と深みのあるもの 隅には置けない |
歌舞伎舞台は奥 | 神輿の塗りは | ||
![]() |
田の周りの苗を 手植えでの補殖をして 山懐に入っていくので 落差も大きく 蛭や害虫とも闘い 作ってきているのでしょう |
![]() |
新規就農で ここに入ったという方の ハウス内を見させてもらい 連休前まで、雪があってと ブームの定年帰農より、ずっと 本腰な在り方 |
ハウスの手前は | 継ぎ木のトマト | ||
![]() |
育苗を二段階に根周りを広げ 肥料を多く吸収させ それは、大変な作業です そして、芽かきの説明 二本だけのベランダ苗の 参考にと真剣に聞きました |
![]() |
ケンジナスという種類で ここの固有のもの 大切に食べられてます 一行での試食企画も 盛り上がっています |
根周りを広げ | 在来茄子の苗 | ||
![]() |
齊藤清氏の版画だと 雪深い会津なのでしょう 山並みの美しさ ドームの白さ 意図せざる芸術! |
![]() |
只見町内の別な トマト栽培の方の所も 訪問させてもらいましたが 裏の畑にある 多品目の作物 近いところは葉厚のニラ |
我ながら | 多品目栽培 | ||
![]() |
集荷地点までは バイクで運ぶとお母さん 皆、最初は自転車で 生活改善運動した仲間達 |
![]() |
ここでは、春先の育苗も 池には鯉が泳ぎ そう言えば会津の 鯉の甘露煮も名物でした |
近県のスーパーへも | 池が掘られ | ||
![]() |
山の中のではゆかしい花 ここでは、玄関前を 彩るおだまきの 豪華さにレンズを向け |
![]() |
揚げ餅にぱくついて 熱かったなんて この凍み餅には打ち豆が 入ってます それもわからずパクっと |
華やかにもてなされ | 内緒の話し | ||
![]() |
寒い時期 雪の中での楽しみに 水飴を作って ご近所の行き来があって 手づくりの飴を食べたのも はじめて、作りたいな |
![]() |
もち米を水で浸漬して 蒸して、また水でふやかし 絞って、煮詰める その時の副産物 これも、冷凍庫で保存して 知らなかった・・ |
飴よばれ | 飴滓 | ||
![]() |
こちらの女性は マメに暮らしていて 実ったもので 食べないけど莢から 出してあって、と 手を休めないのですね |
![]() |
こんなにいっぱい 安く分けてもらいました 日々、忘れていた作業 天日に干して、より分けて 虫食いを除いて 梅雨入り前にしました 何かに通じる作業です |
荷台に増えたのは | 天日に干しより分け |
今回お会いした方々。それぞれの在り方でした。分校での土地のお話。新規就農野者の挑んでいる事。
戦後の生活改善を笑って話せる女性達。母と同じ年代のひと達。同じ時代を別の場所で、暮らしていて。
誰が特別だというのでもなく、それぞれが、それぞれの背景で生きてきた、今、母の聞き書きを少し
本気でしようと考えてもいる文庫番には、大事な視点をもらえた旅です。
![]() |
会津は蕎麦処でも あるのです 今回は、植物繊維を たっぷり摂って・・・ たっぷりが曲者 |
![]() |
時期がまだ早く ジュースでしか 伝えられません 南郷トマトも、また名産 |
くるみ蕎麦 | 南郷トマト | ||
![]() |
こちらは、分校でも 販売していた エゴマ製品の販売所 げんき村 ここまで、立ち上げるのに 試行錯誤 |
![]() |
二日間胡桃も楽しめました このレイアウト 隣の店舗は「たもかく」 マハラバ文庫の本も 染谷油脂さんを通じ 只見の木になっているはず |
流木炭が | あ、思わず買いそう | ||
このシステムが 東京油田に通じている それは、山仕事讃歌 ・・・・どこかで、繋がる |
![]() |
韓国製なのだそうです 軽米のものも、そうだとか 横には「全国エゴマサミット」の ポスターが貼られ |
|
只見の森づくりとは | これは、エゴマ搾油機 |
巨大穀物商社とは実は石油化学系資本の別な形だと知ったのは30年以上前でした。それを思い出すと
雑穀の種の保存の学びと、山仕事、燃料を有機的に考えるのは、当然といえば当然の事になります。
そして、ダムというものを考えるのもまたこの道中でもあるのです。三島町までも、ずっと川に沿っての道を
曲がりくねって辿るのでした。三島町奥会津生活工芸館をめざしたのです。
![]() |
近県から若い人も 学びに来て 黙々と、自分の手元との 対話をしているように 見えたと、内面を創るように |
![]() |
そして、手のひらで 選り合わせて 素材の一本までが 手づくりなのです |
教室が開かれて | 蔓を滑らかにしごくのは | ||
![]() |
樹皮以外の素材との 組み合わせは という質問に出してもらったのは 岩魚の骨酒を注ぐ容器 オリジナル物 山ブドウの樹皮と |
![]() |
布沢でも教えてもらったけど すっかり忘れて、見分けが つかないのが 情けないです |
この使い道は | 樹皮のいろいろ | ||
![]() |
大量消費時代は このような素材と 手仕事を、片隅にやって 得たものはなく 消費しきって今、 生活とは、消費だけじゃない |
![]() |
編み組細工とは 実は山づくりから 山ブドウも、絡まる木と 一緒に育つと 殖栽するのも、そこを 知っていないと |
生活雑貨とは | 山づくりから | ||
![]() |
ここで出してくるもの 現在も実際に使う目的で この考え方が良いです 文化財ではない 懐古趣味じゃない |
![]() |
片脚ずつ入れ 持ち上げ雪踏みする そんな、雪深い暮らしは また、冬の手仕事を |
奥から出してもらって | これは解りますか | ||
![]() |
優しい曲面で囲われて 縁の細工も滑らかに 幼子の入る 温かい守り、平和 |
![]() |
この作品に ゴミ入れとは無いでしょ 憤慨の声がありました それも、むべなるかな 手作業を誇り高く |
これは、何に使う | もっと、誇らかにあれ | ||
![]() |
見せる事によって 互いの向上を図れる それは、伝承だけでなく くらしに活かし 今を生きる思考 |
一月東京の展示会で見て 三月会津の全国展を見に来て 四月池袋で話し 今回やっと入手 ついでに、猫のおもちゃも |
|
技術を見せるとは | これが欲しかった |
持ち帰ったものは多く、今回の二泊三日。振り返ると多く考えなければならない事がありました。
そうそう、ミニ朗読は、求められてすぐできるほど器用じゃない文庫番ですけれど、機会をもらって、向上を
心がけています。
![]() |
ゼンマイの加工 初めてですが 教えられた事をして でも、気が短い自分を発見 春を数え、成長しながら 覚えますなんて、 言える歳 |
![]() |
エゴマは“じゅうねん” とも呼びます 食用だけでなく 灯明に使った頃から そんな名前だったのでしょうか |
やってみました | エゴマ加工品 | ||
![]() |
会津のお土産は 秋田の阿部さんからの 稲に変わって、 物々交換をこの東京で 不思議とも |
この文章を読みなおし | |
スカイツリーの工事下で | 生活工芸憲章 |
東京への一極集中は進んでいると、報道されました。息苦しいくらいに過密な都市にいて、得ようとしても
得られないのではなく、得ようとする事すら知らない、産物、暮らし、技、在り方。風土記は食べる事ばかり。
2010年6月奥会津Ⅰ・Ⅱ 2010年6月上野原市西原 戻る