マハラバ風土記2010年6月3日4日5日奥会津

                              其の参

 ここの集落の神社には歌舞伎舞台が残っています。何とか地域での活性を考えられないかと、昭子さんは
思うのです。ともかく、見させてもらいましょう。ここは、昨日トレッキングに向かった道の途中。この先曲がって
しばらく上るとそこからは、人家は終わっています。
 食の楽しみと言う事は、生きる事を深め、さらに共有できる楽しみを、地域のひとで持つと言う事なのだと
歌舞伎舞台や、盆踊りの櫓を見て思えるようになりました。若い頃は、なんだか地域の偉ぶった人達が権威
付けに仕切っているような感じだけで、見ていたものが、違って見えるようになったのです。

屋根には向かい合わせの
鳩の紋章がありました
この地域の若宮
お神輿の巡行があるのは
7年に一度だそうです
日本タンポポが
ありました
総萼が上を向いて
虫媒花が残るというのは
それだけ、生物相が
保全されている事
八幡様です 参道の敷石の脇
盆踊りの櫓は運び出せます
床は前下がりにできていて
後ろの人も、見る事ができる
・・・ここに、いろいろと
興業も回す人が居るはず
居たはず、文化とは喜び
会津塗でしょうか
奥にありながら
光沢と深みのあるもの
隅には置けない
歌舞伎舞台は奥 神輿の塗りは
田の周りの苗を
手植えでの補殖をして
山懐に入っていくので
落差も大きく
蛭や害虫とも闘い
作ってきているのでしょう
新規就農で
ここに入ったという方の
ハウス内を見させてもらい
連休前まで、雪があってと
ブームの定年帰農より、ずっと
本腰な在り方
ハウスの手前は 継ぎ木のトマト
育苗を二段階に根周りを広げ
肥料を多く吸収させ
それは、大変な作業です
そして、芽かきの説明
二本だけのベランダ苗の
参考にと真剣に聞きました
ケンジナスという種類で
ここの固有のもの
大切に食べられてます
一行での試食企画も
盛り上がっています
根周りを広げ 在来茄子の苗
齊藤清氏の版画だと
雪深い会津なのでしょう
山並みの美しさ
ドームの白さ
意図せざる芸術!
只見町内の別な
トマト栽培の方の所も
訪問させてもらいましたが
裏の畑にある
多品目の作物
近いところは葉厚のニラ
我ながら 多品目栽培
集荷地点までは
バイクで運ぶとお母さん
皆、最初は自転車で
生活改善運動した仲間達
ここでは、春先の育苗も
池には鯉が泳ぎ
そう言えば会津の
鯉の甘露煮も名物でした
近県のスーパーへも 池が掘られ
山の中のではゆかしい花
ここでは、玄関前を
彩るおだまきの
豪華さにレンズを向け
揚げ餅にぱくついて
熱かったなんて
この凍み餅には打ち豆が
入ってます
それもわからずパクっと
華やかにもてなされ 内緒の話し
寒い時期
雪の中での楽しみに
水飴を作って
ご近所の行き来があって
手づくりの飴を食べたのも
はじめて、作りたいな
もち米を水で浸漬して
蒸して、また水でふやかし
絞って、煮詰める
その時の副産物
これも、冷凍庫で保存して
知らなかった・・
飴よばれ 飴滓
こちらの女性は
マメに暮らしていて
実ったもので
食べないけど莢から
出してあって、と
手を休めないのですね
こんなにいっぱい
安く分けてもらいました
日々、忘れていた作業
天日に干して、より分けて
虫食いを除いて
梅雨入り前にしました
何かに通じる作業です
荷台に増えたのは 天日に干しより分け

 今回お会いした方々。それぞれの在り方でした。分校での土地のお話。新規就農野者の挑んでいる事。
戦後の生活改善を笑って話せる女性達。母と同じ年代のひと達。同じ時代を別の場所で、暮らしていて。
 誰が特別だというのでもなく、それぞれが、それぞれの背景で生きてきた、今、母の聞き書きを少し
本気でしようと考えてもいる文庫番には、大事な視点をもらえた旅です。

会津は蕎麦処でも
あるのです
今回は、植物繊維を
たっぷり摂って・・・
たっぷりが曲者
時期がまだ早く
ジュースでしか
伝えられません
南郷トマトも、また名産
くるみ蕎麦 南郷トマト
こちらは、分校でも
販売していた
エゴマ製品の販売所
げんき村
ここまで、立ち上げるのに
試行錯誤
二日間胡桃も楽しめました
このレイアウト
隣の店舗は「たもかく」
マハラバ文庫の本も
染谷油脂さんを通じ
只見の木になっているはず
流木炭が あ、思わず買いそう
このシステムが
東京油田に通じている
それは、山仕事讃歌
・・・・どこかで、繋がる
韓国製なのだそうです
軽米のものも、そうだとか
横には「全国エゴマサミット」の
ポスターが貼られ
只見の森づくりとは これは、エゴマ搾油機

 巨大穀物商社とは実は石油化学系資本の別な形だと知ったのは30年以上前でした。それを思い出すと
雑穀の種の保存の学びと、山仕事、燃料を有機的に考えるのは、当然といえば当然の事になります。
 そして、ダムというものを考えるのもまたこの道中でもあるのです。三島町までも、ずっと川に沿っての道を
曲がりくねって辿るのでした。三島町奥会津生活工芸館をめざしたのです。

近県から若い人も
学びに来て
黙々と、自分の手元との
対話をしているように
見えたと、内面を創るように
そして、手のひらで
選り合わせて
素材の一本までが
手づくりなのです
教室が開かれて 蔓を滑らかにしごくのは
樹皮以外の素材との
組み合わせは
という質問に出してもらったのは
岩魚の骨酒を注ぐ容器
オリジナル物
山ブドウの樹皮と
布沢でも教えてもらったけど
すっかり忘れて、見分けが
つかないのが
情けないです
この使い道は 樹皮のいろいろ
大量消費時代は
このような素材と
手仕事を、片隅にやって
得たものはなく
消費しきって今、
生活とは、消費だけじゃない
編み組細工とは
実は山づくりから
山ブドウも、絡まる木と
一緒に育つと
殖栽するのも、そこを
知っていないと
生活雑貨とは 山づくりから
ここで出してくるもの
現在も実際に使う目的で
この考え方が良いです
文化財ではない
懐古趣味じゃない
片脚ずつ入れ
持ち上げ雪踏みする
そんな、雪深い暮らしは
また、冬の手仕事を
奥から出してもらって これは解りますか
優しい曲面で囲われて
縁の細工も滑らかに
幼子の入る
温かい守り、平和
この作品に
ゴミ入れとは無いでしょ
憤慨の声がありました
それも、むべなるかな
手作業を誇り高く
これは、何に使う もっと、誇らかにあれ
見せる事によって
互いの向上を図れる
それは、伝承だけでなく
くらしに活かし
今を生きる思考
一月東京の展示会で見て
三月会津の全国展を見に来て
四月池袋で話し
今回やっと入手
ついでに、猫のおもちゃも
技術を見せるとは これが欲しかった

 持ち帰ったものは多く、今回の二泊三日。振り返ると多く考えなければならない事がありました。
そうそう、ミニ朗読は、求められてすぐできるほど器用じゃない文庫番ですけれど、機会をもらって、向上を
心がけています。

ゼンマイの加工
初めてですが
教えられた事をして
でも、気が短い自分を発見
春を数え、成長しながら
覚えますなんて、
言える歳

エゴマは“じゅうねん”
とも呼びます
食用だけでなく
灯明に使った頃から
そんな名前だったのでしょうか
やってみました エゴマ加工品
会津のお土産は
秋田の阿部さんからの
稲に変わって、
物々交換をこの東京で
不思議とも
この文章を読みなおし
スカイツリーの工事下で 生活工芸憲章

 東京への一極集中は進んでいると、報道されました。息苦しいくらいに過密な都市にいて、得ようとしても
得られないのではなく、得ようとする事すら知らない、産物、暮らし、技、在り方。風土記は食べる事ばかり。

 2010年6月奥会津T
U  2010年6月上野原市西原                    戻る