マハラバ風土記 2010年11月5日6日7日会津・飯舘

                               其の弐

 会津宮下から会津若松の間、二つの相反する自分の考え方があったのです。一つにはまるっきりの
無産者であるという事は、どう云う事なのかという考えであり、もう一つにあるのは、国内に多くの卓越した
農のひと、山のひと、海のひととの繋がりを持っている。 のかもしれないという思いでした。
それは、大農場を持って居るとか、経営の腕が素晴らしいとかではない、この車窓から見える、
秋の菊垣のある、小さな畑、その中の暮らし。そこに居るひとだという事なのだろうという思いなのです。
意識的に食べるという事は、人の繋がりを失くさない。取りもどせられる事。
私が今辿って居る距離は、そのための移動。マハラバ風土記。 

会津若松からは
福島交通バスで福島駅に
6分の乗り換え時間で
飯舘方面に移動
JR東北バスで
ここまで来ましたが
いったい、拾ってくれる車は
どっちから来るでしょう
高速バス切符 川俣高校前バス停
昼食会から間にあって
おにぎりには、煤茸?
真っ黒なきのこの
炊き込みで
こちらの農村体験には
村の青壮年も協力
消防団は、農山村の要
までぃな休日に合流 これにも乗るの?
今年は夏が暑過ぎて
あまり綺麗な紅葉は
ないそうですが
そんなことはない
見事です
虎捕山
山津見神社
紅葉 狛狼
彩りの枝の奥の
松の幹には
きつつきの穴が
幾つも開いて
本殿天井板
二三一枚の
一枚一枚に狼の姿
大山津見神社の
卷属
高層アパートの秋 天井絵
昨年は雨だった
そうです
その大変さは
登るにつれ、下るにつれ
身に沁みて
岩と岩の間に生えたか
それとも、根の先が
自然に岩を溶かすのか
長い時間がここにあります
最初は意気軒昂 岩を穿つ根
平安後期の土地の豪族
墨虎にまつわる
伝説の籠石
私の育った山には
無かったけど
岩と岩との狭い間を抜け
奥の院まで行けるのは
同じ
僅かな空に人の影が上がり
虎捕洞 鉄梯子
今の時代は
楽なのだろうと
毎年旧の10月17日は
山御講
聞けば来週がお祭りだとか
頂上の岩からは
四方を望むことができ
そこからは、世界を
見る事がができる
天狗
綱も張られ どちらが海なのか
銭が積まれ
祠の中にすまわれる
神霊に聞き届けられる
その思いがあって
ここまで来るのか
ただ、ありがたいのか
写したものは
あくまでも写しであって
そのものを知る事の手段
この、木の命の色
願いとは  錦繍

 すっかり、幼時体験。自分の原体験の世界に戻ってしまいました。すべてが、自分の中では反映なのでした。
きっと、日本の各地で山に棲み、山に守られ、山をまとう生き方の人がいるのでしょう。今は都会暮らしでも。
ここは、福島県相馬郡飯舘村佐須、虎捕山を降りるとまた盛りだくさんに楽しませてもらいます。

虎捕太鼓は
美しいよめさんたちが
週二回の稽古で
その一部分を
八、八、八、八、四、四・・・
DHa,DAa,DAa,DAa,・・・
消防団、よめさん
ベテランそれぞれの
持てる技を
伝えてくれて
太鼓指導 蕎麦打ち指導
一回として
同じ分量はない
その時々の具合
太鼓をすれば、身体にも
水分が出てると教えられ
ここに集った
その縁がなければ
聞く事の無かったお話も
多く、そして身近な縁でも
ここで、知る話も
粉と水分を 岩魚囲炉裏端
かなりな仕掛け人
場を切り盛りし
盛り上げて、地域の軸
昼、夜、明日も
味わい深い、秋の素材
ここでの収獲を分かち合う
その献立
区長さん 心こめて
そうです
この宴は、無礼講
この地に来て
知る事のできる
ひとと食べ物
村長さんも同席して
さっき打った
お蕎麦です
そう、奨められても
もう、お腹は一杯でした
ペットボトルでも中身は 自作自食

 この晩は、古民家と民泊とに分宿しての泊まりです。暗い夜道を車を走らせ、土間にも囲炉裏を切った
古民家に一行は行くのです。まず暖を確保する布団を敷いて、それから火を囲んで、思いを語る人達。
文庫番ちょっとお疲れ、お先にお休みなさいでした。

2010年11月奥会津三島へ                                   続く