マハラバ風土記  2010年11月5日6日7日会津・飯舘

                            其の参

 爽快に目覚め、朝食となるのは、やはり本領なのでしょう。昨晩の疲れはどこへいったやら、
何でも、見てやろう、聞いてやろう、食べてやろうとなります。

宿泊体験施設
岩盤浴が人気
でも、昨夜こちらのお風呂は
夜8時で閉まってました
朝食を食べに
何という種類でしょう
スズメバチでしょうか
まだ一層くらいの
小さな巣
柔らかなフレアーにも似て
きこり 古民家軒先は
世界の根元の
在り方を祀ってある
そういう家
家のまつりという事
この神棚も三扉があって
土間と、板の間と
二つの囲炉裏がある
珍しい造りでした

神棚よりも高見から 埋み火
これも綺麗に
掲げられていて
説明を見上げながら
別な諸説でるのが
鵜呑みのできない
人達だなと
沢山見どころ御紹介
企画者大石さんも
安穏朝市の出店の一人
刺し峠伝説 これからの予定は
説明のために
この手間をかけ
予算をとってなのですか
アースディで、文庫番が
エコハウス見せたのが
10年前
身一つで生きられる
家も背負って
自分の生きる分だけを
ストロベイルの壁 家の造りは
昨晩、話に出た
りんどうの花も飾られ
持ち寄られた
自慢の作物
昨日の山登りの
途中でも採りました
これを裂いて干すと
お正月頃にも
おいしい吸い物でと
教わって深く感動
農産物品評会 むらさきしめじ
何と言う名前かと
小さい棘の生えた
瓜でしょう
パネルはめ込みの
アートの様です
種をもらって初めて
作ってみたと
出典しながら
反響にどきどきしている
その様子に生産者の
喜びと不安を知る機会でした
これだけでアート 初めて作って

 何の用だったか、体育館の外に出たのです。そこで、佐須の御婦人との用意が大変ですね。という会話から
深みにはまり、お宅訪問となってしまいました。ちょっとそこだから、見てみるか?そういうなりゆきに、聞いて居た
ひとは一行を呼びに行きます。ぞろぞろと、午前中の透明な空気の坂道を上がります。
本当に、集会所脇の塀の立派なお宅でしたが、めざすは味噌蔵です。

こともなげに
いきなり、ボカシの話
ここはタダものではないと
擦り込まれます
この土壁、木組み
25年以上前から
意識的に
これを残そうと
今年のボカシ 取り壊さなかった
皆、指でとり
うんまいと
佐須の味噌
ここは加工部
醸成菌がつくる
そのためには土壁で
胡桃の材で作った
味噌樽も、近在でも
棄てるという家があれば
譲ってもらって
集めたと言います
なんという確信なのでしょう
どうぞ 集めたと言います
この蔵では
すでに醸成菌が安定し
味噌が味噌を作る
そんな感じ
しっとりと、底に沈んで
まさに手前味噌
三年味噌 手から手へ
丁寧という
までぃ
小豆干しは
これまた、大事な
女の仕事でした
この建物
二階の高さ、階段の造り
養蚕もしてたのですか
昔の記念だそうです
収獲された小豆 記念に

 集会場へ戻ります。庭でもいろいろな趣向が用意されていたのです。でも、この味噌蔵を体験できたのが、
何より圧巻でした。えいこさんのエコ・ハウスだと言わず、何がエコなのでしょう。

数年、杵を持ってない
手返しはできません
杵は、以前は
とる事ができたけど
この間合いが、また見て
楽しい拍子です
区長さんも出してある
ジャンボかぼちゃ
今年はイノシシに
食べられなかったのでと
言います
この目方があたると
餅つきもしたかった イノシシに
嬉しそうに手にして
転ばぬ先の杖
50代はまだ駄目と
たしなめられました
場を盛り上げる
演芸大会、踊りも
花形はこの人たちと
??
アカザの杖 余興もあって
隣にはじゅうねんダレ
そしてきなこ餅も
先ほどの搗きたてが
ふるまわれ
お漬物もありました
虎捕り太鼓は
華麗に壮麗に響き
昨日のリズムで
身体が動き
餡餅 アンコールに応え

 野菜のオークションも楽しんで、直売所では、味噌、南蛮味噌も買って、そしてバスに乗り込むのです。
帰りのバスでも、様々な人生ドラマの展開に、真ん中辺に座った私は、耳だけは前にも後ろにも
澄ませていました。そのうちに渋滞。紅葉シーズン。そして眠くなって、そんなでした。
帰宅は、11時近くなって。
 ドラマは次の日にも続きますが、ムラサキシメジは天日に干しました。それは、単に保存の仕方を
教えてもらったというよりは、ひとは自分の食べられるだけの分量、自分で始末できる分量を、山の
恵として得る事ができる。そのように山棲みはあるのだから、町に帰ってもそうあるはずと。


2010年11月飯舘村佐須T  2010年12月夢の谷へ                    戻る