マハラバ風土記 2010年3月27日28日29日30日31日

                         其の参

 満月も明けて、キャンディ市内の朝ははじまります。仏歯寺への参詣を組んであります。すっかり
仏教徒であったような気分です。本願ほこりなどという言葉も記憶の片隅にはあります。
日頃は経も唱えない、寺の生まれだったような。大乗と小乗の違いを非常に感じます。
それは風物の違いを先に受けるからでしょうか。自然の中に文化というものはあり、そこに宗教の
土台があるのです。変にあれもこれも受け入れ自身の存在基盤が解らなくなっているのが、自己喪失の
多くなっているもとかもしれません。自然と同一のところに自分を置くことはとても大事です。
ここでいうのは自ら然(しから)しむ、という言です。良く環境などという言葉と一緒に使う言い方がありますが
自然ということばを文庫番が使う場合は自ら然しむというものを含む場合が多いのです。さて。

朝、すでに鬨を告げた
この雄鶏を
撮影します
切り替えてないまま半日
数年前テロに
あの大屋根も破壊され
と聞き
そうなのですか
絶句です
想定できない自分の経験知
ナイトモードで 仏歯寺遠景
ボディチェックも
男女別れてあって
お参りするのです
平和を願いたい
再度、こういう鐘だと
見ます
周りを建物が囲む
というのも
反響のさせかたも
違うのですね
厳しい身体検査のあと まさに、異国の鐘
無明を照らす
油は注ぎ続かれて

原爆の火という
哀しみの象徴を
ともし続けている国から
来ました私たち
アラベスクの様な
天竺様でもあり
日本仏寺でも
共通する文様を見て
一隅にあって 天井の文様に
周利槃特は
自分の名前すら忘れると
そこで、来る日も
来る日も仏の教えを
聴きにくる人々の
足元を掃き清めていたという
私はこの花の
名前を教えてもらったのに
覚えられませんでした
悟りには遠く
名乗りも定かならず
悟りとは 花の中に仏様が
草ジャスミンと
二種類あるそうです
こちらの方が香り高く
寺院の中で
摘んでお供えとして
並べてました
仏歯寺は
朝日を背負って
光輝く国の
第一のお寺です
この時間にお参りして
良かった
人生一時一時即往生
木立ジャスミン この瞬間を
印象的だった
渋くて後味の甘くなる実
バイキングの
朝食も満喫し
文様の原型は
こういうものだったのですね
自然を人間が
取り入れていく
そこに美とか喜びとか
生まれてきて
フルーツ様々 椰子の葉を広げ

 とても、こころを尽くしてはじめてこの国を訪れた私たちを案内しもてなしてくださっているのが解ります。
上野、浅草、向島で間に合わせてしまいそうな私は、今からいろいろ考えておかないと。

ずっと気になっていた
生活雑貨
椰子のすべてを利用して
素材は技術をも
生み出します
ガソリンスタンドの
隣のトラック荷台を撮って
幼稚園への
お土産を買おうとしたのに
あれもこれも
いろいろ、欲しくなって
お買いものだけでも
時間がかかり
見つけた! コンビニ探訪
子供たちは
日本のお菓子の包材も
大切に家族に見せるそうです
私たちはごめんなさい
こちらでの調達
普通のお店なのに
袋詰めの大きさが
何種類もあって
消費者サービスは
嬉しい個別対応
少人数でも使って
豊富な色彩 豊富な香料
ここでも
香料も買ってしまいます
ハーブとの境はそんなに
ないですね
擂り鉢とすりこぎで
やってみようと
わざわざ出してきて
くれました
本当は全部欲しい
でも、料理ができない
持ち帰っても
使い切れない
また増えた 香料買いたいの?
この車の中で
一番食べていたのは
誰だったのでしょう
色彩を持ち帰って、
東京の空の色に
合わせて考えて
でも、今買わないと
手はサリーを掴んで
でも、着方が解らない
ごまかし くすぐられる気持
どう、糸を紡ぎ
どう、織り上げると
一枚の布になるのか
このイメージ力を
知りたいものです
まさに、ファクトリーだ
工業史を
目の前に見ている
そして、私たちは
また、パラダイム転換を
しようとしている
テキスタイルデザイン 機(はた)が並び
お店の裏に
織機工場があり
その奥には
会議コーナーがあって
壁には作業工程表なのか
発注受け付けなのか
今まで、各地民具をみて
あるのは知っていても
具体的な使い方を
知らなかったものが
こうする道具だったのかと
真剣なミーティング あ、この使い方は

 この国では衣替えはあるのですか?と尋ねたら、同行者には、変な質問と取られましたが、女心を知らない
人のようです。新しい服を揃えたくなるのはそんな時だし、ただただ、肥大するサイズだけを気にするんじゃ
ありません。常夏の国と言っても、やはり木々の葉の色が変わる頃という答えにとても深く頷きます。
 そういう基本を失わないで、単に人の手を離れ、土に足をつけない工業を、近代的発展としないで、ともに
つくる。それが何なのかを、考えるのです。新しいアジアの在り方を。

あちこち道草多かった
一行の到着を待って
門のところまで、
美しい花束を用意してくれて
いました
町の中でなく
村で幼稚園を運営するには
お母さんたちへの
意義づけも大切
私が通ったのは
春・秋の季節保育所でした
母が保母として働いて
皆で出迎えてくれます 遠目の保護者
壁には平仮名で
書かれています
墨田の雨水マップも
ここで渡しました
同じ発想です
皆自分の水筒で
持ってきてます
同じですね
そして、水筒掛けも
同じでした
雨水タンク 飲み水は家から
お遊戯を見せてくれます
わらいましょ、アッハッハ
結んでひらいて
鬼のパンツ
思わず一緒に踊って
○十年前を
お遊戯の中に
組み込んで
伝統行事を
わかりやすく
横長のドラムと
地面に置いたドラムで
さあ、ご披露 お正月の行事を
この図像の形は
とても大事なもの
でも、幼稚園です
ミッキー風の絵と
並んでいるのですよ
微笑ましく見てきました
まだ、普及してない
幼児教育
いろいろ試みを
取り入れ、先進的に
今日は健康診断の日
一クラスだけ残ってくれて
天上天下唯我独尊 胸にハンカチを下げ
同行者は皆の
喜ぶ事を考えて
一晩かかって思いだし
シンガポールの
新聞を携えて
ところが、なんてこと
一人に被せたら
僕も欲しいって
私も欲しいって並んで
おとなしく待ってます
押しのけない、様子
汗だくで兜を折る私たち
紙鉄砲だとか紙ヒコーキだとか
プレゼントに ここからはじまった
わざわざ私の興味に
持ってきて示してくれます
ところが壺は
渡してくれませんでした
おっことしそうだったのですね
ケーキの奥にある
ジンジャークッキーは
最高です
もちろんすべて美味しかった
紅茶も嬉しい
正統派水汲み姿勢 もてなしを受け
幼児教育の
様々を日本から導入し
壁に展示してあるのも
折り紙は喜ばれ
サリーは教師の正装
キャリア・ウーマンです
雨の時期に、急いで歩くには
大変だったとティラカさん
ベテラン先生も
子育て先生も
日本に学ぶ 先生方をご紹介
オオトカゲ
追いかけていって
撮影しようとしても
四足でスタコラ
行ってしまいました

これも水の入っているもの
でしょうか
利用方法は様々に
ありますね
記名帳があって
その横に
出没 ここにもタンクがあって
先生方も
副業にできる
縫製などを考えて
おられます
もしかしたら共同開発!
賀川豊彦の
幼児教育に
ままごとを重要視したものが
あります
ここにスリランカの
伝統的家屋の形で
真剣に聞くのは ままごとの大切さ

 21世紀は水の世紀であり、アジアの思想の見直しの時なのです。
きっと失っていなかったものを再認識して、復権させるだけで、多くの事が楽になるのだろうとこの旅を
通じて感じます。後退するのではなく、別な論拠をきちんと相互に伝え合えることです。

運転手の
アヌーラさんとローズさん
アヌーラさんのご実家で
なぜか、泣かす人がいて
お子さんは泣き顔で
ご家族で 五輪みたいな灯篭 ゲストハウス
巻かれていてスマート
吹き抜ける造りの建物
本格的スリランカカレーを
金魚が飼われ
緋の内掛けが飾られ
口に運ぶ作法
すぐにできるものでありません
もっちりしたお米でないとは
そのまま、作法であり文化
お替りしたのは
お腹一杯にしたいのではなく
辛さを和らげたかった・・・?
ナプキンが 手で調味し
カシューナッツで 骨付きチキン 海老カレー インゲン炒め物 豆粉を揚げて 人参シリシリも?

 ライムジュースでリフレッシュします。違う飲み物でもリフレッシュできます。デザートの果物もたっぷりでした。
途中では卸のマーケットもあったのは、前日でしたでしょうか。見たいものは次々と出てきます。
子供たちの瞳には応えたいし、味わうべきものは味わいたいし、アヌーラさんはやきもきしたまま。
この人達は、国営紅茶工場に行くと行ってはなかったかと。
 ああそうです。どのように認証システムを持っているのか、幾たびも帝国の支配を受け、内戦もあり
民族も宗教も、一つとは限らないなかで、認証というものは何なのかと、また別な機会に教えてもらわないと。

莢のカシューナッツ 紅茶はお土産店で 全面紅茶 陶磁器も素敵 駐車場を見降ろし お酒売り場
豆の揚げ菓子 チャイ指南 青消火器は? 羽田空港ゴミ箱 消火器の種類 ご満悦

そもそも、五日を三ページというのがきつかったです。ゲストハウスで、スリランカカレーをいろいろといただき
再びカシューナッツのお店へ、そして紅茶を求めて。雨季の雨道を体験。雨季なのです。梅雨でもないし、
スコールでもないし、冬の冷たい雨でもない。ああ、これがこの国の水。常に注いで常に不変。
 紅茶は、今回は大きなショッピングモールで購入するのみになってしまいました。その駐車場を見降ろす
建物に銃を持った人影はありました。途中の検問でも、不思議な長い道具を構えた女性が居て、聞けば
車の下に爆発物が仕掛けられてないかを確認するものだそうです。
 そして、ティラカさんのご自宅でシャワーを使わせてもらい、本格的チャイの淹れ方を学び、宝石商の
鞄の中も覗いて、空港に向かったのです。真夜中の発着がコロンボ、シンガポ−ル、成田です。
 内戦からの復興途上という事は、暮らしのいろいろな場面で感じているのだろうと考えます。
何によって、同じひとつの島に暮らしていた人達が争わなければならなかったのか、資本とか、政治とか
でない、ともにつくれるものを、見つけられたのでしょうか、今回の旅は。



2010年スリランカTU   2010年5月藪川へ                         戻る