マハラバ風土記  2010年7月31日8月1日2日軽米・藪川

                            其の弐


 5月に、開拓組合の碑を見て、漁協の方たちとの懇談をして、漆、蔓細工、炭焼による暮らしのお話を
聞く会を開催したいとお伝えしてありますが、その確認やご協力のお願いが、この旅の主たる目的の
文庫番です。
 でも、朝市へ届く商品の産地を知るという行程ですから、夏の藪川、盛岡の産物と可能性を見るのです。
けれど、持ち帰る事のできないものが産地ならではのものなのです。

繰り返すことの無い、時の刻み
一瞬で変わりゆく、情景に
自分と悠久との隔たりに
打ちのめされながらの思いです

  きなり歳時記58頁
山菜の調理のいろいろ
フキの煮物
ワラビの醤油漬け
きのこのおろし和え
そして、葛巻に寄って
エダマメを買って
夕日の落ちていく湖岸に 夏の藪川は
会津でも思いました
カリスマなんとかって
テレビが作るのじゃないです
地域の暮らしの中で
この人にこそと
舞茸の仲間?
今夜は、見るだけで
背景に調理場を背負い おあずけ
5月には
まさかと思った
行者にんにく餃子と
行者にんにくウィンナー
さて、早口言葉でしょうか
いつの間にか
それぞれの自己紹介が
いろいろなものを
楽器として
リズムをとって
食べてみる 宴は進み
一昨年も
言われたのです
でも、この皆さんの
中に入れずじまい
ジャズフェスティバルでは
踊れるかしら
すでに、80を超えても
外山節を
丁寧に歌ってくださる
佐藤漁協長
開拓時代を語る事も
お願いして
足が動けば 秘めた芸は
朝ご飯片付けついでに
天然蜂蜜で
ピクルスを漬けて
そして、出かければ
お昼に食べられるでしょ
いいでしょ
このポスター通り
初心者にも
楽しめるのが
岩洞湖のワカサギ
昨夜も天ぷらで
調味料が肝心 そう、ワカサギ漁

 そうなのです。夕日の落ちる湖岸も、優美な踊りの手足の流れも、宴の昂ぶりも、ここに来てこそ、皆でここに。
 翌朝の、朝ご飯。冷凍卵かけご飯で食が進み。お片付け。それから、見学の行程に、おさらいの様に、
文庫番も行くのですが、見るとまた新しい事がわかります。

夏の畑が
できていました
インゲンの実り時期
しかし、農場長は
どう時間を作るのか
昨日、軽米の集苛場で
日ごとに、莢の
伸びる早さを聞いたばかり
花が咲けば、実がなります
事務所の上に インゲンの花
製材も進んでいます
誰の家になるのか
主たる人は
口ばかりでなく
やはり、労働を
(邪魔にならずに)
BMW農法は
どこかで繋がっている
このメンバーそれぞれが
これも! 説明は得意
一目瞭然な
野生のカモの抜いた
田んぼ
まだ、穂が出ていない
これが、地に落ち
芽生え、また種を結ぶまで
七年
七回の雪、七回の夏を経て
欠株は 行者にんにくの種
ブログ四季の写真館では
7月の大雨の後
やっと蕎麦の開花が
出ていました
水はけの良くない
下の側には
トラクターの
はまり込んだ跡が残って
ようやく実って 轍になって
方向を変えると
ミツバチの巣箱が
あります
蕎麦蜜です
今が盛りの蕎麦の花
巣箱を狙って
熊が来るそうです
箱ごと抱えて
山に逃げていくとか
巣箱を置いて この電極で
一番良いようです
メンテナンス含め
いたるところ
巧みな技術があります
ここは、乾燥する倉庫
ここを確かめたかった
誰かの声がします
そうですね
開拓者組合の碑
裏に回って、壮健な
人の名前を探すのですが
とうみは木製が 夏草や
これが一升漬けの
原料の青南蛮畑
出どころの知れる食品
日々、幾つ食べてるだろう
きっと、人間観察
しているんでしょうね
私には無い複眼で
青南蛮畑 生き物観察
ありました
でも、ここの希少な実を
甘さと、熟した香りを
口にしたのは
熊ではありません
天日干し、干しシイタケ
美味しいですね
モニターして
違いが分かったです
ブルベリーも! ここのは天下一品
何もないように
見えますが
ここにナメ茸の
菌が培養されています
木立の下です
二階にあった
ドラムは昨晩の続きを
奏でます
ここでなら、近所迷惑とは
言われないですね
埋め込まれて ドアが新しい
外川さんのログハウス横には
浮島のある
池があります
ボートもあります
泥舟に乗ったのは・・
笹藪と伝え聞いていた
土台の杭だけあるところに
池は澄んで、空を写し
水草を育て
浮島が浮かんで こちらにも池


 一升漬けの畑を見に行くと、その奥では農場長のお母さんが、辛味大根の種蒔きをしてくれてました。
別な畑でも、クーラーのある車から見ると、日除けで頬まで蔽う麦わら帽子に、手甲もした長袖で、年配の
女性が畑の作業をしています。食べるだけといつまで言っていて良いのかと、自分に問うしかありません。
岩洞湖活性化センターでの昼食もわいわいと済ませ、ジャズフェスティバルの再会を約束し、
天に至る道を昇り、下り、発電所を横目に。そう表現したいところですが、さて。

広々としたハウス
ニワトリは
出入り自由なのでしょうか
開口部からは畑に
アイコですね
でも、大粒、違うかしら
墨田のベランダの
中玉トマトより
大きい
ブドウ棚の下の平飼い あのミニトマト
思わずスイカが
あるじゃない
って言ってしまいました
他意はありません
畑の温度をそのままに
温もりという涼味がある
そんなことばを
書いてみたい、文庫番
大声で 種飛ばし競争
怪し気にすると
覗いてみたら
鴨・・・!!
仕事を辞めて
いろいろと、試みながら
体調も、生き方も
自分のものなのだと
全身から語ってる
なにやら、声が 竹田さんのお家でした


 何から手を付ければいいかわからないくらいですが、株式会社のホームぺージに藪川プロジェクトと
立ててしまってから、すでに数年。一人会社の一人企画で、一人事業。・・・。それでも、出向く時には仲間が
いつも居て、だから、できるはずです「山仕事讃歌」。



 2010年7月軽米  2010年8月盛岡                               戻る