2010年8月27日28日29日
光原社・藪川・ジャズライブ
一か月経たずに藪川に行く事にしていました。今年は、墨田の雨水探検隊の川の生き物観察は一週間
早い土曜日に行われたたので、ジャズライブとは勝ち合わなかったのです。おまけに今では有効利用の
大人の休日倶楽部は三陸岩手で使えるというタイミング。金曜の午前中に東京を発って、お昼過ぎには
盛岡市内に居ました。昼食は、朝握ったお握りで、新幹線で済ましてあります。単独行の自由さは、ネット
で知ったミニコミ誌を入手したいと云うものです。駅構内の本屋さんは分かりませんでしたので、特集して
いた光原社さんへ行きます。事前にS-FARMの里沙さんに相談しました。
![]() |
北上川に架かる 旭橋の欄干 盛岡市内の橋の数は 幾つあるのでしょう |
![]() |
実は今までの盛岡行は 新幹線で着くのは夜ばかり 市内を歩くのは初めて ひたすら暑い 8月最期の土曜日 一人で時間を気儘に |
南部鉄でしょうか? | 初めてじっくり | ||
光原社の中庭には 石碑があって 「注文の多い料理店」を 出版したところ 新館から旧館に入ると どうぞリュックを置いてと 店長さんに勧められ |
![]() |
庭に壺を置く 多少、エキゾチックな 雰囲気もある 工芸・衣服店はカムパネラ 可否館で時間を使い |
|
宮澤賢治のレリーフ | 南洋の旅も思い出し | ||
![]() |
こちらには、籠、鉄器、など まるで、私の考えていた 学習会の中身が詰まって |
普段の暮らしに 楽しみを見つけ それが手わざになって そして商品に |
|
モーリオ | 古代米の亀 |
盛岡駅からはJRバスで藪川に登って行きます。一日に数本しかない路線です。これもまた良いものです。
佐藤組合長さんのお話を聞くのです。戦後開拓とは何だったのか。食べ物を行きわたらせるという国家政策は。
私は食べるという事からしか、物事を考えていなかったというのは、実は底の浅いことであったと気づきます。
![]() |
特定郵便局も ガソリンスタンドも 兼ねるお店 こちらにJRバスで来ました |
![]() |
甘いものです 今の人に この5本を20人で分け合う 想像ができるかと 人とともに食べると云う事 |
バス停の傍 | 藪川のトウモロコシ | ||
![]() |
太古より月はあって ひとは月を見る事が出来る 多くの対話をしてきている |
![]() |
朝の散歩では 萩の花が、咲いてるのを 見る事ができました |
開拓の人々も観た月 | 秋はすぐそこ |
私のデジカメでは無理だということで、星空を撮影しませんでしたが、事務所前に茣蓙を敷いて、寝転んで見上げた
星空は、少し明るめの月のせいか冬よりは星が少なく、その代わりに、人は月を見る事ができるという事をしりました。
見上げる星空、対話する月、輝く太陽。それぞれの存在。近頃、呼吸が浅く、夜中に目覚めていたけれど、もう一度
自然に合わせてみようかと考えて。明け方目覚めて、秋の企画文章を打ったりします。
![]() |
ハウスに生えた茸 今年は出てこない 圃場も見に行こうかと 散歩の足はのびます |
![]() |
今年は気温が高くて 辛味が増してると 舐めるとビリビリするよ と言われても |
今年は少し変? | 青南蛮 | ||
![]() |
それなのに、暑さのせいか 増やしただけ実るとは 限らないようです 農業というのも 大地や天候との 常の対話なのですね |
![]() |
八月初旬に来た時は ようやく開花と あったと書きましたが 日本海を通り抜けた 台風余波で、倒れたとこも |
昨年よりも多く | 余波を受け | ||
![]() |
道脇には 薄の叢が、穂先はつやつやと 狐でも招いているように 藩政時代の開拓者たちは 狼の恐怖とも斗って |
![]() |
滑り止めの砂を入れるもの 戦後、舗装道路のない頃は、 道の要所要所でウィンチを 人力で巻いて 木炭を町に売りに |
薄も咲いて | 鬼太郎のポスト! | ||
![]() |
岩洞湖ジャズライブ 入場券はワンドリンクサービス この暑さの中嬉しい |
![]() |
この地域を大切にしたい その思い溢れる挨拶 それが、皆を呼ぶのです 藪川地区活性推進協議会 |
当日券 | 地域を活性する | ||
![]() |
今年で八年目 だそうです 野外特設ステージは 演奏者と、見る側と ともに盛り上げて |
![]() |
銀座、ヤコスのママに 答えるうちに 踊りの輪もどんどん増えて |
MCプロジェクト | みんなノッテるかい | ||
リズムは、万民共通の言語 そんなことも思います 中学生がしっかり 身体で覚えるのです |
![]() |
朝、玄関前の バーベキューをしたところ また、火を起して |
|
継承と伝播と | バーベキューはお腹に |
根を詰めていた、父の文章のページアップの大体が済んで、一区切りしてから出かけてきました。
今回の旅は、何かの区切りに通じているような感じを持っています。あまり、ビールも飲まずに、入浴後ぐっすり
眠れたのは踊ったからでしょうか。でもさんさ踊りは、足のステップの図割りなどあると・・・・・。
![]() |
一昨年は、林の中に マイマイガの卵塊があったのを 思い出しました 湖面はこころなし 暑いと言ってるように 感じます |
![]() |
佐藤組合長と話て 漁協と岩洞湖の 関係など、理解が深まって 聞くことによって 対象に興味がわくのですね |
岩洞湖の朝 | 漁協の監視小屋 | ||
![]() |
キャベツも! お豆腐も納豆も そして卵焼きも 美味しかった この後スイカも |
![]() |
無事に学習会を 開催しよう あれこれ考えているうち また一眠り、皆さんは農場へ |
秋刀魚もイカも | このホールで |
二泊すると、初日から帰りまでの中で、一つの流れを感じる事ができるような気がします。佐藤さんのお話を
丁寧に聞いたこと、光原社を訪れた事。ジャズライブでの異空間。
それらを、総合すると藪川プロジェクトの学習会が見えてきます。そこから、協同をことばにするには。
まだまだのマハラバ文庫。
注文の多い料理店を出版した時は、作家は無名、出版社は販路は無く、書価は高い。というものであったと
光原社にあった、出版事情という資料には書かれていました。
2010年8月藪川へ 2010年11月奥会津へ 戻る