マハラバ風土記 2010年7月31日8月1日2日軽米・藪川

                           其の壱

 6月に奥会津に行った際に、あれ、来月の軽米・藪川に増田さんは行くんでしょ。と問われて、そう言われると
行く事にせざるを得なくなる文庫番でした。なぜならば、その問いは、秋にマハラバ文庫が藪川で予定している
学習会の補強があるからと、教えてくれているのですから。ということで、安穏朝市の運営委員の方々の企画
に便乗します。三週間連続してご一緒のお顔もあります。

新幹線はやてで二戸
車でミルミルハウスに
そして、雑穀のご飯に
ひっつみがお汁
夏のひっつみ初めて
昨夜まで大雨で
来る途中の川も
増水してました
軽米の炭生産のレクチャーは
シートの下で
夏のひっつみ また?雨対策を!
珪藻土が知られて
この形の窯が普及
この窯では一つで50`くらい
うーん、言い難き容量
煙の立ち方と
色が変わると
出来上がりが解る
そうですね、竈で炊く
ご飯も同じ
岩手大量窯(縮小版) 化粧炭作り
炭化という事
子供達に理解してもらう
そういう教室も開催
木炭生産日本一を
めざす、量だけでなく質を
質を考えるとそれは“質問”
どうしてこうなったのか
そこから答えが
導き出される
地域活性もそうでしょう
やってみる その過程では
“かぶとむしも生きています”
楽しく遊ぶためのルールには
書かれています
なんだか考えこんでしまいます
風車の下にネジバナが咲いて
ラン科の花、別名捩摺(モジズリ)
みちのくのしのぶもじずり
たれゆえにみたれそめにし
われならなくに
国会のねじれ・・
かぶとむしランド 野の花を見よ
この季節には
当り前だったなぁと
自分も育った山の中を
思い出します
昨年、秋には
東北限定期間限定ビールが
軽米にありました
でも、これがホップ畑
車の中にもアブ ホップ
植物として見れば
おもしろいですね
何のロープかと思うと
茎だったのです
いまからの作業は乾燥
刈り取って
運んで乾かして
それが煙草になる
黒い寒冷紗で囲った
ハウスも奥に見えますか
 一株から立ち上げ こちらは煙草
山野草・山菜見学を
お願いしてあります
長靴を用意してもらいましたが
普通に歩けたかもしれません
吉水の中川女将は
どう売るか考える
そこが私と違う
売るってできない
行商の旅
管理は行き届き 斑入りの、薄?
木立の下にも
隙間なく、様々な山菜が
トレ―で、ポットで
置かれています
日々の世話、人手も要る

茨城の山の中で
崖を登るように
採っていた学校帰り
それが夕食のおかず
ここで、この姿を見ると
 隙間なく タラの芽
いま流行りの
山菜NO1.
これも、天ぷらや
お浸しですね
最近文庫番は覚えたて
三枚の葉がコシアブラとの違い
一つのトレ―には30ポット
山菜の需要は
一般家庭でしょうか
熊でしょうか
コシアブラ タカノツメ
山根さんの先輩の
炭焼き窯にも
案内してもらいました
炭焼きも、自家用、需要先
で技法が違います
金田一温泉に向かいます
茄子は牛
きゅうりは馬
炭焼き50年 盆飾り
ミレットパークの
調理の方に説明して
もらいました
細やかに、この土地の
食材への誇りを感じます
議長さんも
とても、穏やかに
お話されますが
志の強さが伝わります
八朔膳 どう、伝えるのか

出がけにもらった、資料を新幹線で読み流しなるほど、換金性のある 作物栽培は、地域を描くと思いました。
盛岡藩にみる地方知行制の世界から、「元文期盛岡藩領における土地資源利用の空間構造」清水克志氏
どこかで、今考えている山仕事讃歌にも繋がるように思います。今は、まだ現地に実際に行く、食べるだけの
文庫番。なかなか地図上の歴史を見る目はできません。
 時代、土地、地域、そのようなものが作物の中にあるとすれば、食べるという事は。

月見草、この花を
近頃見ていなかったのです
しなやかな花びら
花開く様を
一晩観察していた
そういう夏もあった事
昨秋は下に降り
湧水の沢で
木々の色を楽しみました
今年は、こっそり
朗読の稽古のために
山の上の方に
オオマツヨイクサ ミレットパークコテージ
ひまわりの寝起きの
横を抜け、昨晩の
お膳にあった
岩魚でしょうか
炭火で、自分で焼く体験も
できそうですね
ハナミズキ
かもしれません
上を向いて着く
魔法の実の様
岩魚の養殖池  花ビラが落ちた?
ここでのパネル展示の
内容が素晴らしい
冊子化したらという声も
軽米は雑穀の町
くらしの中に
雑穀が文化としてある
その事が良く伝わります
資料的価値 雑穀資料館
種と肥しを
手ですくって
畑に置く、その道具
表土はあまり深くなく
種を播くだけでも
深い智恵があって
身体のリズムに
入っているのか
滑らかに動いて
ぼった桶 息が合うのか
このような道具は
食べる技の
厳しさも伝わって
私が持ってはいけない
展示物は撮影も
手に取ることもでき
古物でもなく
厳めしくもなく
知らず体験資料館
凄みがあって 道具はひとの身に添って
生き生き担い手クラブの
インゲンの検品出荷の
倉庫にも寄りました
たくさん、レシピを
教えてもらいました
鮮やかな花です
目を奪われる
そんな色相が
あるのですよ
ジーピーエス出荷品 アマランサスの花
水車小屋も
竪穴式住居もありました
民俗資料館が
開館前でしたので
公園内で
展示物の地域での
果たした役割を
説明をしていただきました
撮影はご遠慮
鉄と馬、そして雑穀
屋根に土を乗せ? 民俗資料館
夏の元気が
ここにあるようです
たくましく、ぎっしりと
ですね、確か
こうやって見ると
雑穀という意味は
様々な穀物というのが
その文字の表す意味
エゴマオーナーの畑 いなきび
傍芽の方が伸びも
勢いもあり
一本植えのものの生育は
少し弱そうに見えます
敢えて私が種類を
うろ覚えに書けば
間違いを平然と公開する
ことになるので
較べると 見分けの難しい
太い幹に
みな驚きます
何年も経っているのが
解るのです
昨日に引き続き
お話を
都市消費者にも期待は持ち
エゴマの栽培も
よろしくお任せして
そして、地域つくりを
山ブドウも栽培 可能性を語る


 椎茸の原木についてと薪炭の生産について、学びに来た昨秋とは違って、涼しさよりは盛夏の岩手を
体験する一行。秋の藪川での再会を軽米の人達に期待して、葛巻経由で岩洞湖へと向かいます。



 2010年7月佐渡                                           続く