マハラバ風土記 2010年7月2日3日4日有田川・西吉野

                             其の壱

 横恋慕。穏やかでない言い方です。ご紹介下さった方には申し訳ないですが、行きたくて仕方無かった
かんじゃ山椒園さんに行く事にしました。好奇心のなせるままに(食い意地とはいわず)行動が始まります。
が、単独行を予定しましたら、私同様に好奇心の方が勝っている方々も、次の予定と合わせて、道連れ
となりました。こころ強い・・・・。

山椒を知りたいと
5年前から思っていて
ベランダから摘んできて
使うのですけど
ネットの友人に
紹介されていた山椒園へ
藤並と言う行き先検索
漢字の使い方が
関東圏と違うと解ったのは
実際に乗って、紀伊半島の
中を動くことで
いろいろ
この時期 紀勢線の駅
朝、8時20分に東京駅新幹線
そして、新大阪、海南、藤並
ここで、午後1時06分発
に乗らないと、おやつ時間
お昼ご飯は、おあづけ状態の
三人熟女旅、
運転手さんは親切
ダムも、美しい吊り橋も
レンタカーという考えが
私に無かったので
ポイントを逃しました
吉備町、金屋町、清水町が
合併して有田川町
有田鉄道バス 川沿いの道は
乗り合わせた老夫婦
藤並で二か月に一回の診察
日用のお買いものも
護摩壇というところに
帰るそうです、戸数18戸
ご一緒できて嬉しい
かんじゃ山椒園永岡さんに
迎えていただきました
ご無理をお願いして
申し訳ないのです
バスが無ければ ここで待ち合わせ
こんな眺めを観られるなんて
棚田は幾つか見たけれど
有田川がぐるっと
抱きかかえ、この形
維持するのも大変でしょう
キャンドルナイト催されると
和室にテーブルセット
空間演出がある
和と洋が巧みに
一つになって
 蘭(あらぎ)島 御洒落ですね
花活けと木彫
かんじゃというのは
昔からの屋号だそうです
昔の古いお倉を
改装して20年以上経って
木の清潔さがこころ打つ
下に見える調理場が
加工場にもなって

床の間に 鬼瓦
山椒製品が
様々にあります
ミニ擂り鉢と擂りこぎ
乾燥実山椒お土産に
自分用にもう一つ欲しかった
若葉山椒佃煮
山椒佃煮白醤油、醤油
山椒味噌辛口、新辛口
山椒ペースト
山椒コンフィ
山椒ジャム
陳列台には 瓶詰いろいろ
有田の柑橘もまた美味
そのピールと実山椒
思わずこれも
求めます
きなり歳時記ならば
その様に表現ですが
JRの駅からバスで
上がって来るにつれ
湿り気は増します
山椒パウンドケーキ いきなり大雨降ってきて

 やっと来た山椒園ですが、ご一緒の方は茨城の日立の先から来たのです。朝の五時前に息子さんのお弁当を
作ってからとか。私たちを、そこまで産地に駆り立てているのは何なのでしょう。雨降りを窓の外に置いてお食事と
お話の時間にします。ランチ・セットを三人でそれぞれ注文すれば三倍味わえます。
 もちろん、デザートも洩れなく食べる事になります。

箸置き、ドレッシング スパイスと和風のカレー 山椒ちりめんのピラフ 山椒のカルボナーラ 有田蜜とヨーグルト
栗の渋皮煮と山椒チャイ  パウンドケーキ   裏庭の栗パイ メニュー制覇です

 山椒葉の佃煮がカレーのご飯に乗っています。ご飯のお米も自家製。この佃煮は全員に好評でした。
渋皮煮の栗も裏で採れたものを煮て、あしらいの緑は私たちの注文を受けてから摘みに行って、雨上がりの
露も含んだものでした。私はご紹介下さった方に敬意を表しカレーをいただきましたが、こちらで春菜という菜の
お漬物とスパイス多種でとおっしいます。この前山梨では冬菜を知ったばかりなのに、今度は春菜。
私たちの国にあるものは、優しい名前をもらっていますね。山椒を胡椒のようにドレッシングとは思いもよりません。
主張しすぎない香辛料の調和を楽しみました。
 山椒の露、蕗の露はノン・ペクチンとはなりませんが、山の香りを詰め込んだジャムです。
山椒ペーストは、フーデックスで魅了されてしまいここまで来る事になった商品。曲者ですね。かんじゃさんは。

すぐ加工しますから
見てくださいと
わざわざ、出してもらいました
緑鮮やかなのは
家庭用の冷凍庫では
できません
以前からあったものを
活かす
そこに、新しさが見える
冷凍を開けてくれて ここにも鬼瓦が
花咲く庭の前には
石垣が下に組まれ
水が巡り、落ちて
田の水となって
その溝を覗き込んでみます
大きいオタマジャクシ
蛙になるまで
もっと育つのでしょう
庭から崖でそこに
流れの豊かなU字溝
こういう住まい方もあるのです
山の中腹で 生き物観察
これは実がまだあります
もっとたわわに
ブドウの様になって
奥紀州ブドウ山椒
山椒圃場へは
棕櫚の生えている
道を上がって
急斜面になります
すこしだけ残って 田舎Cafeを下に
害虫は・・・・
そんなにいないけど
とおっしゃいます
墨田のベランダの
山椒の条件とは
較べようのない
山椒もやはり
鹿にやられるそうで
圃場を囲んで
柵があります
若い芽を好むとか
乾燥は好まない 鹿除けの柵
以前は棚田だと言います
永岡さんの子供時代
私たちもお米をたくさん
食べていました
あそこも空き家
そこも住んでいない
ここにも様々な
商品がありました
でも旅程の初日
巡回バスチケットを
広がりを見て 道の駅あらぎの里

 一つの食材を知ろうと言う事は、その産地を理解し、その地域を知る事だとしたら、一時の立ち寄りにしか
ならない文庫番ですけれど、お訊きしました。消費者からは有機認証を取らないのかとは言われませんかと。
積極的にお考えだと解ります。そして、冷凍の山椒の実を見ながら、加工場の可能性にも触れられます。
手間賃を考えると、一般的には今は実を摘んで急速に凍結して一次加工を中国などでして、実をばらして
持ってきて二次加工を国内でしているところも多いと言う事です。地域に加工場ができると、消費者には理解
しやすい国産山椒と言えるのだと考えます。地域の現状を知り、消費者が求めるべき提案をしていくために。

有田川町観光施設巡回バス ここでは、蜜柑の生産も
それは知っていますが
今回は、寄る事ができません
この煙った雨の向こう
バスは時間調整を
鉄道公園で
せせらぎ号 頂上に迫る
藤並から海南に
宿を取ってあります
と言っても急な事
ビジネスホテルを出て
行ったところが美味しい
紀州灘の味
駅前通りの
縦に入った商店街
ここがお安く満足
そしてまた満腹
太刀魚の棒寿司 七夕飾りの


 東京に居れば、一極集中の息苦しさを言い、産地に来ては、バス・ターミナルの閉ざされたスーパーマーケットや
商店街を嘆いたところで、消費する自分のわがままさは変わりません。
 そこから、何を創りだす事ができるのでしょう。地域もひとも、協同も関わることからはじまると思うのです。
知りあう事ができて、良かったと、紀伊半島を駆ける?いや、珍道中の私たちは和室相部屋のビジネスホテルに
入ります。

2010年6月山梨県上野原市へ
                                        続く