マハラバ風土記 2010年6月16日17日山梨県上野原市西原 味噌づくり

 
 前回、上野原市西原の中川家を訪問した折に、セイダのタマジと葱味噌を出してもらって、
その味噌の甘さに惹かれてしまった文庫番。さらに、麹が麦と米の掛け合わせた麹と聞いて
いろいろと知りたい事が増えました。四日間かかる味噌づくり、 パルシステム東京の総代会の日は
麹と塩を混ぜ合わせるというのです。肝心なその日には行けなかったので翌朝五時起きで、家を出ます。
上野原に通学時間の電車で着きました。 

まだ、総評会館に
通っていた頃、図書の選定で
知った名前
絹産業の一大集積地であり
養蚕織物の技術があったはず
なんと、定期バスではなく
学校の専用バスが
駅前に何台も付けられて
息子との話題 遅刻はしない
より道近道抜け道
それぞれの看板が
あると人生は楽でしょう
バスを降りたところ
決して一停留所
間違えたわけじゃない
はず
だから・・・
馬頭観音様
より道ではない 道の守りは
坂道の途中まで
車を回してもらって
作業途中でしたのに
ミンサーを取りに
行って見かけたそうです
昨晩の作業には
参加できませんでした
麹を混ぜるのと
豆を炊くのと
大豆で275Kを
今回の味噌づくりでします
お迎えいただいて 煮上がっています
擂り潰した大豆と
麹と塩をあらかじめ
混ぜたものを
桶の底から混ぜます
麦麹と米麹の
かけ合わせたもの
麹屋さんの麹づくりが遅れて
と、電話で味噌仕込みの
話しが来たのは
僅か一週間前
麹を合わせて 10K袋
これは、山からの水
暑い日になりました
気持よさそうな
冷たさでした
どんな宝石よりも
美しく、なおかつ
美味しそうじゃ
あ〜りませんか
水洗いします この煌めきは
今年は、沢山筍が出て
塩漬けにしたと聞き
干し筍もある事を
言える文庫番
皮をそのまま
擂り潰すので
要領のわからないのが
作業にあたると
済みません
筍談義も 詰まったかな
三々五々
いろいろな人が
こちらの味噌づくりを
覗いたり、参加したり
潰す前に麹と混ぜるとか
それもしてみようと
味噌蔵はひんやりと
半地下になって
こちらでも、動かしたり
覆いを変えたり
いろいろと
細かく味噌の様子に応じ
さあ、午後の作業 新旧相並び
一瞬で噴き上がります
この、灰汁は取らずに
全体を覆うようにし
そのまま蒸らし続け
煮る水は、井戸の水
離れたところから
運んで様子を見ながら
足したり火力を強めたり
あぶくたった 煮え立った
ドラム缶に乗って
何だかとても
親しみを感じる
姿態です、あれ?
まだ煮えない
ぶくぶくぶく
噴きこぼれそうな表面は
微妙な調節で泡を
なくさないで
一斗と二斗 煮えたかどうだか

 到着次第に作業に取りかかる事ができました。ともかく、甘味だけでなく四種類のお豆・・と来たのですが、
これが、直火炊きで井戸水で煮る味噌。この一連の作業そのものが尊いのだと、体験できる喜びです。
でも、食いしん坊な私はこのお豆でお豆腐を作ったらどうなるの?どうせ、一緒に煮てしまうのに、どうして畝も
保管も別なのと、質問連発、受け止めて、困った質問だと思ったり、面白そうだと思ったりしても、静かに返事を
くれます。昨日の総代会議。質問と答弁に“間”がないのです。

呉汁の甘さ
汗の塩が、顔には浮いて
冷たいわけじゃない
温もりもある甘味
私の技術では
撮影は、難しい
白い線となって雨筋が、
広重ならば甲斐の国西原と
甘さの秘密 狐の嫁入り
猫たちのご飯は
早いのですが
順番待ちで
でも、みな伸びやかで
穏やかなのです
このような三日月を
見る事ができる
一日のつとめとは
猫ごはん 至福
火を見つめ
人間は、文明を得るために
火を得たのではないのではと
内性との対話の時間を
持つために火を得たかも
アガペーとは敬虔とは
清廉な食事を
日々の糧をいただけます
手打ちそばは弟さん
天ぷらはお兄さんが
語らいは、私も
釜は一つになって 夕餉とは

 黙々とすべての作業をしながら、要所要所を教えてくれますので、聞きもらさず、意味を量って行動します。
それは流れの中でのいつになるのか、前もっての事ではありません。いつの間にか日は暮れ夕食に、
 そして、おばあさんがしていた、暮らしの話しも聞かせてていただきました。稗の粥を、籾を吹き飛ばしながら
囲炉裏で、手早く拵えていたといいます。今その事ができる人は居ないだろうと。そのおばあさんに麹づくりも
教えてもらったそうです。今年は量が多く麹屋さんからですが、手づくりのも冷蔵庫にあるよとおっしゃいます。
 問わず語りの話しは静かです。そんな一日は、ひととしてのつとめをした気分です。

釜の蓋を開けると
温もりのある湯気が
朝の空気に上がりました
しまった、最後に
もっと掻きだすべきでした
水がすっかりなくなって
躑躅の花の季節
緑深い中に
咲いていました
一晩熾き火があり 一宮神社前に
人と神が渡るのですね
人は神を受け入れ
神は人を受け入れる
ついこの間まで
皆で集まって稽古が
あったそうです
2003年までと聞いたかな
お互いの芸と、日々の
生き方の伝え合い
農事暦
神橋 ここでも、村歌舞伎が
幹回りは20mはあろうかと
樹齢は千年を超えるでしょう
様々な争乱は人間の都合
佐渡にも奥久慈にも、三つ里にも
私たちは、守ってきている
ものがあるのです
お訊きしたら
ワサビも植えてみた
のだそうですが
大事にしても
その土に合うとも
限らないようです
私たちの守ってきたもの 赤紫蘇のため?
四季に恵まれた
この風土の中で
作物を育て、生き物と
ともに分け合う学び
それは、大陸気候とは
違うのでしょう
塩漬けの筍を戻し
八つ頭の赤芋茎で
煮てくださりました
朝、何時に起きたのでしょう
勤勉である喜び あるものでと
シーギリアで見た
蝶は、空を渡り海を越え
束の間、そのような
夢を見ます

春菊、山芋、冬菜
赤大豆、青大豆、黒大豆、大豆

 口上を述べるのも
いいのかな
蝶の舞 今日は洗います
そして、想像力も
一斗缶二個の米、豆は
二斗釜の大きさは
二斗の炊き上がりで考え
釈、合、升、斗、石
重さは・・
ずうずうしく飲みたいと
言いましたら、お兄さんの
仕事が終わってからと
たしなめられました
その通りです
農業は尺貫法が 手づくり梅ジュース
梅ジュースで
一休みしていると
トマトの育て方の話しに
即、畑で実践教育
わき芽かきです
落花生と同じような
実り方なのだそうです
ジンバブエ、さあ、地図の
どこ!
若いものは ジンバブエの豆
毎年、頼まれる量は
増えてと
でも、そのためには
薪も、釜も手間も
揃えておかなければ
ならないのです
会津で求めた
猫用のまたたびは
こんなにも
喜ばれるとは、猫に
これが、最後の一炊き 猫にマタタビ
鶴川、桂川は
相模川の上流
そうなのだと、農業者は
大概、釣りもされますね
上の方に
在来種のトウモロコシも
一服しているように
見えても、いつも
どこか、作業をされて
魚券 夕顔の種と
学生の声に
食べればいいだろうと
釜から取り分けて
煮ましたひじき豆
熱いトタン屋根の上

いったい何がと思うと
保管してある穀類を
虫干しします
預かって保管して
いるもの
食べてみたい 蕎麦に小麦
屋根から振り返ると
今が花時
じゃが芋は斜面を
少し左に降りて
手前は何の穀類でしょう
ともかく畝取りのはず
倉庫には、保管されてました
食べられるまでに
するのも、大変だと
聞いています
蕎麦の花も 栃の実も

 こんなに沢山の事が学べる。なんて技術の宝庫なのでしょう。そして、自分も体験することが嬉しい。
草むしりはしないで、このお豆の脱穀もしてみたいと言ってしまいます。

蕎麦のつなぎに
この葉を茹でて干して
玄関に干してあったのは、
何ですかの問いに
生えているところまで
杉、桧を伐ったら増えたと
でも、この草は
蚕の回転式の蚕棚が
量産のために導入される前
山で今頃刈って、藁で束ね
繭をつくらたという
ああ、それを知る、見るという喜び
オオヤマホグチ 名前は知らない
若い者たちは
こういう事をしたいと
ベトナムへ行って
ハンモックを
買ってきてイベントを企画
昨夕の合間仕事に
新芽は美味しいと
教えられ
キビの間引きしか
しなかったです
もとい、草取り体験
根っこから取ります
色彩はベトナムで スベリヒユは


 うっかり、スベリヒユを食べられるなら残して・・と食いしん坊は思いますがとんでもないと、で、抜きますが、
それも中途に、帰りの時間になってました。いい加減の見本のような。
 ご兄弟二人住まいの、できたものを食べる。食べるものをつくるくらし。偉大です。
 ここに関わる人たち、東京からの距離。あらためて地域を考えます。昔はこの畑で、皆歌舞伎の科白も
稽古しながら仕事をしていた。そして神社に集まって、そこで、近所の消息や手助けも長老が指示を出した。
それが、ばらばらになっているのが、この地域だけではないけれど、じゃあ、どうしたら。
わかりません。山仕事讃歌は、何を歌うでしょう。


2010年6月奥会津へ  2010年7月和歌山・奈良Tへ                       戻る