2010年6月16日17日山梨県上野原市西原 味噌づくり
前回、上野原市西原の中川家を訪問した折に、セイダのタマジと葱味噌を出してもらって、
その味噌の甘さに惹かれてしまった文庫番。さらに、麹が麦と米の掛け合わせた麹と聞いて
いろいろと知りたい事が増えました。四日間かかる味噌づくり、 パルシステム東京の総代会の日は
麹と塩を混ぜ合わせるというのです。肝心なその日には行けなかったので翌朝五時起きで、家を出ます。
上野原に通学時間の電車で着きました。
![]() |
まだ、総評会館に 通っていた頃、図書の選定で 知った名前 絹産業の一大集積地であり 養蚕織物の技術があったはず |
![]() |
なんと、定期バスではなく 学校の専用バスが 駅前に何台も付けられて |
息子との話題 | 遅刻はしない | ||
![]() |
より道近道抜け道 それぞれの看板が あると人生は楽でしょう |
![]() |
バスを降りたところ 決して一停留所 間違えたわけじゃない はず だから・・・ 馬頭観音様 |
より道ではない | 道の守りは | ||
![]() |
坂道の途中まで 車を回してもらって 作業途中でしたのに ミンサーを取りに 行って見かけたそうです |
![]() |
昨晩の作業には 参加できませんでした 麹を混ぜるのと 豆を炊くのと 大豆で275Kを 今回の味噌づくりでします |
お迎えいただいて | 煮上がっています | ||
![]() |
擂り潰した大豆と 麹と塩をあらかじめ 混ぜたものを 桶の底から混ぜます |
![]() |
麦麹と米麹の かけ合わせたもの 麹屋さんの麹づくりが遅れて と、電話で味噌仕込みの 話しが来たのは 僅か一週間前 |
麹を合わせて | 10K袋 | ||
![]() |
これは、山からの水 暑い日になりました 気持よさそうな 冷たさでした |
![]() |
どんな宝石よりも 美しく、なおかつ 美味しそうじゃ あ~りませんか |
水洗いします | この煌めきは | ||
![]() |
今年は、沢山筍が出て 塩漬けにしたと聞き 干し筍もある事を 言える文庫番 |
![]() |
皮をそのまま 擂り潰すので 要領のわからないのが 作業にあたると 済みません |
筍談義も | 詰まったかな | ||
![]() |
三々五々 いろいろな人が こちらの味噌づくりを 覗いたり、参加したり 潰す前に麹と混ぜるとか それもしてみようと |
![]() |
味噌蔵はひんやりと 半地下になって こちらでも、動かしたり 覆いを変えたり いろいろと 細かく味噌の様子に応じ |
さあ、午後の作業 | 新旧相並び | ||
![]() |
一瞬で噴き上がります この、灰汁は取らずに 全体を覆うようにし そのまま蒸らし続け |
![]() |
煮る水は、井戸の水 離れたところから 運んで様子を見ながら 足したり火力を強めたり |
あぶくたった | 煮え立った | ||
![]() |
ドラム缶に乗って 何だかとても 親しみを感じる 姿態です、あれ? |
![]() |
まだ煮えない ぶくぶくぶく 噴きこぼれそうな表面は 微妙な調節で泡を なくさないで |
一斗と二斗 | 煮えたかどうだか |
到着次第に作業に取りかかる事ができました。ともかく、甘味だけでなく四種類のお豆・・と来たのですが、
これが、直火炊きで井戸水で煮る味噌。この一連の作業そのものが尊いのだと、体験できる喜びです。
でも、食いしん坊な私はこのお豆でお豆腐を作ったらどうなるの?どうせ、一緒に煮てしまうのに、どうして畝も
保管も別なのと、質問連発、受け止めて、困った質問だと思ったり、面白そうだと思ったりしても、静かに返事を
くれます。昨日の総代会議。質問と答弁に“間”がないのです。
![]() |
呉汁の甘さ 汗の塩が、顔には浮いて 冷たいわけじゃない 温もりもある甘味 |
![]() |
私の技術では 撮影は、難しい 白い線となって雨筋が、 広重ならば甲斐の国西原と |
甘さの秘密 | 狐の嫁入り | ||
![]() |
猫たちのご飯は 早いのですが 順番待ちで でも、みな伸びやかで 穏やかなのです |
このような三日月を 見る事ができる 一日のつとめとは |
|
猫ごはん | 至福 | ||
![]() |
火を見つめ 人間は、文明を得るために 火を得たのではないのではと 内性との対話の時間を 持つために火を得たかも アガペーとは敬虔とは |
![]() |
清廉な食事を 日々の糧をいただけます 手打ちそばは弟さん 天ぷらはお兄さんが 語らいは、私も |
釜は一つになって | 夕餉とは |
黙々とすべての作業をしながら、要所要所を教えてくれますので、聞きもらさず、意味を量って行動します。
それは流れの中でのいつになるのか、前もっての事ではありません。いつの間にか日は暮れ夕食に、
そして、おばあさんがしていた、暮らしの話しも聞かせてていただきました。稗の粥を、籾を吹き飛ばしながら
囲炉裏で、手早く拵えていたといいます。今その事ができる人は居ないだろうと。そのおばあさんに麹づくりも
教えてもらったそうです。今年は量が多く麹屋さんからですが、手づくりのも冷蔵庫にあるよとおっしゃいます。
問わず語りの話しは静かです。そんな一日は、ひととしてのつとめをした気分です。
![]() |
釜の蓋を開けると 温もりのある湯気が 朝の空気に上がりました しまった、最後に もっと掻きだすべきでした 水がすっかりなくなって |
![]() |
躑躅の花の季節 緑深い中に 咲いていました |
一晩熾き火があり | 一宮神社前に | ||
人と神が渡るのですね 人は神を受け入れ 神は人を受け入れる |
![]() |
ついこの間まで 皆で集まって稽古が あったそうです 2003年までと聞いたかな お互いの芸と、日々の 生き方の伝え合い 農事暦 |
|
神橋 | ここでも、村歌舞伎が | ||
![]() |
幹回りは20mはあろうかと 樹齢は千年を超えるでしょう 様々な争乱は人間の都合 佐渡にも奥久慈にも、三つ里にも 私たちは、守ってきている ものがあるのです |
![]() |
お訊きしたら ワサビも植えてみた のだそうですが 大事にしても その土に合うとも 限らないようです |
私たちの守ってきたもの | 赤紫蘇のため? | ||
![]() |
四季に恵まれた この風土の中で 作物を育て、生き物と ともに分け合う学び それは、大陸気候とは 違うのでしょう |
![]() |
塩漬けの筍を戻し 八つ頭の赤芋茎で 煮てくださりました 朝、何時に起きたのでしょう |
勤勉である喜び | あるものでと | ||
シーギリアで見た 蝶は、空を渡り海を越え 束の間、そのような 夢を見ます 春菊、山芋、冬菜 |
![]() |
赤大豆、青大豆、黒大豆、大豆 口上を述べるのも いいのかな |
|
蝶の舞 | 今日は洗います | ||
![]() |
そして、想像力も 一斗缶二個の米、豆は 二斗釜の大きさは 二斗の炊き上がりで考え 釈、合、升、斗、石 重さは・・ |
![]() |
ずうずうしく飲みたいと 言いましたら、お兄さんの 仕事が終わってからと たしなめられました その通りです |
農業は尺貫法が | 手づくり梅ジュース | ||
![]() |
梅ジュースで 一休みしていると トマトの育て方の話しに 即、畑で実践教育 わき芽かきです |
![]() |
落花生と同じような 実り方なのだそうです ジンバブエ、さあ、地図の どこ! |
若いものは | ジンバブエの豆 | ||
![]() |
毎年、頼まれる量は 増えてと でも、そのためには 薪も、釜も手間も 揃えておかなければ ならないのです |
![]() |
会津で求めた 猫用のまたたびは こんなにも 喜ばれるとは、猫に |
これが、最後の一炊き | 猫にマタタビ | ||
![]() |
鶴川、桂川は 相模川の上流 そうなのだと、農業者は 大概、釣りもされますね |
![]() |
上の方に 在来種のトウモロコシも 一服しているように 見えても、いつも どこか、作業をされて |
魚券 | 夕顔の種と | ||
![]() |
学生の声に 食べればいいだろうと 釜から取り分けて 煮ましたひじき豆 |
![]() |
熱いトタン屋根の上 いったい何がと思うと 保管してある穀類を 虫干しします 預かって保管して いるもの |
食べてみたい | 蕎麦に小麦 | ||
屋根から振り返ると 今が花時 じゃが芋は斜面を 少し左に降りて 手前は何の穀類でしょう ともかく畝取りのはず |
![]() |
倉庫には、保管されてました 食べられるまでに するのも、大変だと 聞いています |
|
蕎麦の花も | 栃の実も |
こんなに沢山の事が学べる。なんて技術の宝庫なのでしょう。そして、自分も体験することが嬉しい。
草むしりはしないで、このお豆の脱穀もしてみたいと言ってしまいます。
![]() |
蕎麦のつなぎに この葉を茹でて干して 玄関に干してあったのは、 何ですかの問いに 生えているところまで 杉、桧を伐ったら増えたと |
でも、この草は 蚕の回転式の蚕棚が 量産のために導入される前 山で今頃刈って、藁で束ね 繭をつくらたという ああ、それを知る、見るという喜び |
|
オオヤマホグチ | 名前は知らない | ||
![]() |
若い者たちは こういう事をしたいと ベトナムへ行って ハンモックを 買ってきてイベントを企画 昨夕の合間仕事に |
![]() |
新芽は美味しいと 教えられ キビの間引きしか しなかったです もとい、草取り体験 根っこから取ります |
色彩はベトナムで | スベリヒユは |
うっかり、スベリヒユを食べられるなら残して・・と食いしん坊は思いますがとんでもないと、で、抜きますが、
それも中途に、帰りの時間になってました。いい加減の見本のような。
ご兄弟二人住まいの、できたものを食べる。食べるものをつくるくらし。偉大です。
ここに関わる人たち、東京からの距離。あらためて地域を考えます。昔はこの畑で、皆歌舞伎の科白も
稽古しながら仕事をしていた。そして神社に集まって、そこで、近所の消息や手助けも長老が指示を出した。
それが、ばらばらになっているのが、この地域だけではないけれど、じゃあ、どうしたら。
わかりません。山仕事讃歌は、何を歌うでしょう。
2010年6月奥会津へ 2010年7月和歌山・奈良Ⅰへ 戻る